閲覧数:237
睡眠について
もこ
10ヶ月になった娘を育てています。
1週間ほど前から眠いのに寝られないという状態が続いています。夜は2.3日に1回というペースですが、お昼寝はほぼ毎回です。
お昼寝の際は眠そうなサイン(目をこする、手が温かくなる、ぐずるなど) があったら絵本を読んで寝室に連れていって寝かしつけをするという流れです。
1ヶ月ほど前から安定して長時間お昼寝ができるようになり、10〜20分で寝られていたのですが、最近は30分以上長い時では1時間半ほどかかる日もあります。
寝ている長さはあまり変わっていないと思います。
ここ最近夜泣きもひどくなってきたように感じます。
すーっと寝られない原因は何かあるのでしょうか?
1週間ほど前から眠いのに寝られないという状態が続いています。夜は2.3日に1回というペースですが、お昼寝はほぼ毎回です。
お昼寝の際は眠そうなサイン(目をこする、手が温かくなる、ぐずるなど) があったら絵本を読んで寝室に連れていって寝かしつけをするという流れです。
1ヶ月ほど前から安定して長時間お昼寝ができるようになり、10〜20分で寝られていたのですが、最近は30分以上長い時では1時間半ほどかかる日もあります。
寝ている長さはあまり変わっていないと思います。
ここ最近夜泣きもひどくなってきたように感じます。
すーっと寝られない原因は何かあるのでしょうか?
2021/1/29 11:30
もこさん、こんばんは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが1週間ほど前から眠いのに眠れない状態が続いているのですね。
眠りにつくまでは時間がとてもかかり、眠りにつけるとある程度長く眠れているのでしょうか?
しかしこれまでの時間よりは寝かしつけに時間がかかっている分短くなっているのかもしれませんね。
そのため夜泣きもひどくなってきているのかなと思いました。
眠りの質が浅くなっていることで悪くなっていることがありそうですね。
お部屋を暗めにしてあげたり、テレビなどの光刺激もないようにしてあげるのも良いかもしれません。
そしてよりリラックスができるように、服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろしてあげるようにマッサージをしてみるのもいいと思いますよ。そうするとリラックスができて、寝つきや眠りの質も良くなると思います。
また足元を温めてあげるようにするのもいいかもしれません。
足湯をしてあげてみることでも寝つきが良くなるかもしれません。洗面器や洗面台にお湯をためて足をつけてあげるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが1週間ほど前から眠いのに眠れない状態が続いているのですね。
眠りにつくまでは時間がとてもかかり、眠りにつけるとある程度長く眠れているのでしょうか?
しかしこれまでの時間よりは寝かしつけに時間がかかっている分短くなっているのかもしれませんね。
そのため夜泣きもひどくなってきているのかなと思いました。
眠りの質が浅くなっていることで悪くなっていることがありそうですね。
お部屋を暗めにしてあげたり、テレビなどの光刺激もないようにしてあげるのも良いかもしれません。
そしてよりリラックスができるように、服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろしてあげるようにマッサージをしてみるのもいいと思いますよ。そうするとリラックスができて、寝つきや眠りの質も良くなると思います。
また足元を温めてあげるようにするのもいいかもしれません。
足湯をしてあげてみることでも寝つきが良くなるかもしれません。洗面器や洗面台にお湯をためて足をつけてあげるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 22:35
もこ
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
完全に寝付くまでに何度か起きてしまうこともありますが、お昼寝だと1時間半ほど、夜は21時ごろ寝て夜中の1時〜3時に一度起きます。そのとき添い寝をしてすぐ寝る時もあれば、そこから2時間近くかかる時もあります。
寝る時は真っ暗な寝室でホワイトノイズをかけながら添い寝でトントンで寝かしつけています。
睡眠の質が悪くなってる可能性はあると思います。朝起きたばかりでもまだ眠そうなことが多いです。
いろいろ調べてみたのですが、遅めの睡眠退行ということは考えられますでしょうか?そうだった場合、おさまるまでは仕方がないことなのでしょうか?
上手に寝られず質が悪くなっている場合どのようにして改善していけば良いのでしょうか?
完全に寝付くまでに何度か起きてしまうこともありますが、お昼寝だと1時間半ほど、夜は21時ごろ寝て夜中の1時〜3時に一度起きます。そのとき添い寝をしてすぐ寝る時もあれば、そこから2時間近くかかる時もあります。
寝る時は真っ暗な寝室でホワイトノイズをかけながら添い寝でトントンで寝かしつけています。
睡眠の質が悪くなってる可能性はあると思います。朝起きたばかりでもまだ眠そうなことが多いです。
いろいろ調べてみたのですが、遅めの睡眠退行ということは考えられますでしょうか?そうだった場合、おさまるまでは仕方がないことなのでしょうか?
上手に寝られず質が悪くなっている場合どのようにして改善していけば良いのでしょうか?
2021/1/31 18:22
もこさん、こんにちは
娘さんの寝つきが悪くなってきているのですね。
睡眠退行ということもあるかもしれません。
睡眠時間が短くなっていることで、寝つきや眠りが浅くなってしまうことはあると思います。
少しでも眠りの質が良くなるように、お昼寝がもう少し長くできるようになるといいのかなと思うのですが、リラックスができたり、安心が出来ると眠りにも付きやすくなるかと思います。
足元やお腹をよく温めてあげるようにしてみると眠りにつきやすくなるかと思います。
足湯をたまにしてあげてみたり、授乳をしながらや抱っこをしながら火傷をしない程度の温かさの湯たんぽを娘さんとの間に挟んでみるのもいいと思いますよ。
そうすると寝つきも良くなるのではないかと思いました。
また服の上から少し圧をかけながら身体を撫で下ろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。
リラックスができるかと思います。
もこさんがしてみて気持ちがいいなぁと思われたら良いですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
娘さんの寝つきが悪くなってきているのですね。
睡眠退行ということもあるかもしれません。
睡眠時間が短くなっていることで、寝つきや眠りが浅くなってしまうことはあると思います。
少しでも眠りの質が良くなるように、お昼寝がもう少し長くできるようになるといいのかなと思うのですが、リラックスができたり、安心が出来ると眠りにも付きやすくなるかと思います。
足元やお腹をよく温めてあげるようにしてみると眠りにつきやすくなるかと思います。
足湯をたまにしてあげてみたり、授乳をしながらや抱っこをしながら火傷をしない程度の温かさの湯たんぽを娘さんとの間に挟んでみるのもいいと思いますよ。
そうすると寝つきも良くなるのではないかと思いました。
また服の上から少し圧をかけながら身体を撫で下ろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。
リラックスができるかと思います。
もこさんがしてみて気持ちがいいなぁと思われたら良いですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/1 14:24
もこ
0歳10カ月
ありがとうございます。
リラックスさせてあげられるように色々工夫してみようと思います。
リラックスさせてあげられるように色々工夫してみようと思います。
2021/2/5 16:50
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら