閲覧数:532
こんなものなんでしょうか?
あーの
いつもお世話になっております
21日で9ヶ月になった男の子です
うちの子は本当によく泣きます
1人でご機嫌で遊んでいる時間は10分もたず、
あとは抱っこしないと泣きます
ひとつの部屋をサークルにして隣がリビングになっていますがそのサークルを出ただけて大泣き
私がトイレ行くのももちろん大泣き
自分の思い通りにならないと大泣き
離乳食が嫌で途中から大泣き
ひどい人見知りで家族以外大泣き
周りと比べたらだめなことは分かっていますが、
友達4人(みんな近い月齢の子がいます)とリモートで遊んでいてもうちの子だけずっとグズグズ
かつ映像でも人見知りで最悪
他の子はママの横でおもちゃで遊んだり、たまにひょっこり出てきてニコッてしてくれました
4人とも離乳食もよく食べるそうです
友達によく泣く子やなぁーって大変やなぁーって言われて同情される始末…
泣き声を聞くとあーーーって叫びたくなる程まできています
ノイローゼになりそうです
周りの子がかしこいのか、
周りの子が普通の子なのか、
息子が泣きすぎなのか、
息子がわがままなのか、
もう何もわかりません
主人にあたっては謝る毎日
何を相談したらいいのかわからなくなってしまいましたが、
こんなもんなんでしょうか?
そして、
保健師さんに多少は泣かせても大丈夫と前に言っていましたが多少とはどんなもんなのか教えてください
21日で9ヶ月になった男の子です
うちの子は本当によく泣きます
1人でご機嫌で遊んでいる時間は10分もたず、
あとは抱っこしないと泣きます
ひとつの部屋をサークルにして隣がリビングになっていますがそのサークルを出ただけて大泣き
私がトイレ行くのももちろん大泣き
自分の思い通りにならないと大泣き
離乳食が嫌で途中から大泣き
ひどい人見知りで家族以外大泣き
周りと比べたらだめなことは分かっていますが、
友達4人(みんな近い月齢の子がいます)とリモートで遊んでいてもうちの子だけずっとグズグズ
かつ映像でも人見知りで最悪
他の子はママの横でおもちゃで遊んだり、たまにひょっこり出てきてニコッてしてくれました
4人とも離乳食もよく食べるそうです
友達によく泣く子やなぁーって大変やなぁーって言われて同情される始末…
泣き声を聞くとあーーーって叫びたくなる程まできています
ノイローゼになりそうです
周りの子がかしこいのか、
周りの子が普通の子なのか、
息子が泣きすぎなのか、
息子がわがままなのか、
もう何もわかりません
主人にあたっては謝る毎日
何を相談したらいいのかわからなくなってしまいましたが、
こんなもんなんでしょうか?
そして、
保健師さんに多少は泣かせても大丈夫と前に言っていましたが多少とはどんなもんなのか教えてください
2021/1/29 11:28
あーのさん、こんにちは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
よく泣いてしまうのですね。
意思がだいぶはっきりとしてきていることもあるのかなとも思うのですが、息子さんの甘えのバケツがとっても大きくて深いのかもしれないなと思いました。
なのでいつも抱っこをしてもらわないと泣いてしまうのかなと思いました。
息子さんと同じように泣いてしまったり、べったりとくっついているお子さんはいらっしゃいますよ。
今は甘えのバケツを頑張って満たしていただいている時なのだろうなと思います。
確実に満たされててもいっていると思いますよ。
なかなか思うようにいかないことも多いと思うのですが、息子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのもいいと思いますよ。お家のこともしやすくなると思いますし、トイレにもそのまま行けます。
肩越しにしていることを見てもらうことでたくさん目から吸収して学んでもくれるようになりますよ。
少しそれではかどることができたら、一緒にゴロゴロしてもらったり、休んでいただくこともできるかと思います。
息子さんの甘えのバケツもまたそれで満たされるとも思いますので、いいのではないかと思いました。
保健師さんが言われていたという多少泣かせても大丈夫という多少ですが、、
なかなか表現が難しいと思うのですが、泣いていてもすぐに抱っこが出来なくてもいいということなのではないかと思いました。
もちろん泣いているのを無視したままではなく、
「今〇〇しているよ〜!これが終わったら行くからね!」
と伝えてもらって泣いているところを少し待っていてもらってもいいということなのではないかなと思いました。
そして終わって息子さんのところへ行った時には
「待っていてくれてどうもありがとう!」と伝えていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
よく泣いてしまうのですね。
意思がだいぶはっきりとしてきていることもあるのかなとも思うのですが、息子さんの甘えのバケツがとっても大きくて深いのかもしれないなと思いました。
なのでいつも抱っこをしてもらわないと泣いてしまうのかなと思いました。
息子さんと同じように泣いてしまったり、べったりとくっついているお子さんはいらっしゃいますよ。
今は甘えのバケツを頑張って満たしていただいている時なのだろうなと思います。
確実に満たされててもいっていると思いますよ。
なかなか思うようにいかないことも多いと思うのですが、息子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのもいいと思いますよ。お家のこともしやすくなると思いますし、トイレにもそのまま行けます。
肩越しにしていることを見てもらうことでたくさん目から吸収して学んでもくれるようになりますよ。
少しそれではかどることができたら、一緒にゴロゴロしてもらったり、休んでいただくこともできるかと思います。
息子さんの甘えのバケツもまたそれで満たされるとも思いますので、いいのではないかと思いました。
保健師さんが言われていたという多少泣かせても大丈夫という多少ですが、、
なかなか表現が難しいと思うのですが、泣いていてもすぐに抱っこが出来なくてもいいということなのではないかと思いました。
もちろん泣いているのを無視したままではなく、
「今〇〇しているよ〜!これが終わったら行くからね!」
と伝えてもらって泣いているところを少し待っていてもらってもいいということなのではないかなと思いました。
そして終わって息子さんのところへ行った時には
「待っていてくれてどうもありがとう!」と伝えていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 22:27
あーの
0歳9カ月
回答いつもありがとうございます
おんぶしてみたのですがものすごく嫌がって断念しました、、、
抱っこ紐も、今コロナで外出していない為つける癖がなくて抱っこ紐の抱っこもダメでした
甘えのバケツ、、、
そう考えるといっぱい満たしてあげたいなって思いました
同じような子がいると聞いて安心しました
もう少し頑張りたいと思います
今日から離乳食をほぼ食べないため、夜間断乳、寝んね断乳に入ります
また相談させてもらうと思いますがよろしくお願いします
おんぶしてみたのですがものすごく嫌がって断念しました、、、
抱っこ紐も、今コロナで外出していない為つける癖がなくて抱っこ紐の抱っこもダメでした
甘えのバケツ、、、
そう考えるといっぱい満たしてあげたいなって思いました
同じような子がいると聞いて安心しました
もう少し頑張りたいと思います
今日から離乳食をほぼ食べないため、夜間断乳、寝んね断乳に入ります
また相談させてもらうと思いますがよろしくお願いします
2021/1/29 22:38
あーのさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
今日から夜間断乳に入られるのですね。
寝るにもエネルギーが必要になると言われています。あまり食べてくれない上に断乳となると眠れずに泣いてしまうこともあるかもしれません。
それによろ食べてくれるようになるのかわからないのですが、またその時には新たにご投稿いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
今日から夜間断乳に入られるのですね。
寝るにもエネルギーが必要になると言われています。あまり食べてくれない上に断乳となると眠れずに泣いてしまうこともあるかもしれません。
それによろ食べてくれるようになるのかわからないのですが、またその時には新たにご投稿いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 22:44
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら