閲覧数:2,235

後追い
たこ
9ヶ月の娘の後追いが、日に日に酷くなっているように感じます。スローなずりばいしかできず、この世の終わりかと思うほど泣きます。
姿が見えない時はもちろんのこと、
3mほど離れた距離に居て声をかけてもダメ。
同じ空間(1mほど)に居ても、相手をしていないと泣くことが増えました。
機嫌よく居られるのは、私と向き合って遊んでいる時・私の体を引っ張ったりたたいたりして遊んでいる時です。
抱っこすると、リモコンやティッシュに興味を示し抱っこから逃れます。…が、リモコンを渡して遊んで待っててもらおうとすると、ダメです。
とにかく私の存在が必要なようです。
離れる時には「○○に行くけど、すぐ戻ってくるから待っててね」と声をかけますが、あまり効果なし。
私は用事が進まずストレスが溜まる、でも泣かせておくのもストレスで、困っています。
夫は育児に積極的に参加してくれるのに、ママがいいと泣かれてばかりで可哀想。 ママと娘の遊びにパパが参加すると、すごい剣幕で怒ります。
愛着形成ができていると思えば可愛くもあるのですが…
相談内容は、①ここまでママを求めるのは、愛情不足やスキンシップ不足だったりするのでしょうか?どういう心理状態ですか?②パパに対してはどうすればよいですか?
姿が見えない時はもちろんのこと、
3mほど離れた距離に居て声をかけてもダメ。
同じ空間(1mほど)に居ても、相手をしていないと泣くことが増えました。
機嫌よく居られるのは、私と向き合って遊んでいる時・私の体を引っ張ったりたたいたりして遊んでいる時です。
抱っこすると、リモコンやティッシュに興味を示し抱っこから逃れます。…が、リモコンを渡して遊んで待っててもらおうとすると、ダメです。
とにかく私の存在が必要なようです。
離れる時には「○○に行くけど、すぐ戻ってくるから待っててね」と声をかけますが、あまり効果なし。
私は用事が進まずストレスが溜まる、でも泣かせておくのもストレスで、困っています。
夫は育児に積極的に参加してくれるのに、ママがいいと泣かれてばかりで可哀想。 ママと娘の遊びにパパが参加すると、すごい剣幕で怒ります。
愛着形成ができていると思えば可愛くもあるのですが…
相談内容は、①ここまでママを求めるのは、愛情不足やスキンシップ不足だったりするのでしょうか?どういう心理状態ですか?②パパに対してはどうすればよいですか?
2020/7/17 8:29
たこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
後追いが激しくなり、ママさんも悩まれていますね。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
イライラしてしまっても自然ですよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
ご質問に一つずつお答えしていきますね。
①ここまでママを求めるのは、愛情不足やスキンシップ不足だったりするのでしょうか?どういう心理状態ですか?
→上記説明させていただいたように、お子さんはママさんが大好きでいなくなったら困る不安から後追いをしています。
今までの育児には、自信を持ってくださいね!
②パパに対してはどうすればよいですか?
→今までと同じ、特別なことはしなくてよいです。
パパさんにもめげずに頑張ってと、ママさんが応援してあげるのがよいですよ。
ご質問ありがとうございます。
後追いが激しくなり、ママさんも悩まれていますね。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
イライラしてしまっても自然ですよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
ご質問に一つずつお答えしていきますね。
①ここまでママを求めるのは、愛情不足やスキンシップ不足だったりするのでしょうか?どういう心理状態ですか?
→上記説明させていただいたように、お子さんはママさんが大好きでいなくなったら困る不安から後追いをしています。
今までの育児には、自信を持ってくださいね!
②パパに対してはどうすればよいですか?
→今までと同じ、特別なことはしなくてよいです。
パパさんにもめげずに頑張ってと、ママさんが応援してあげるのがよいですよ。
2020/7/17 17:27

たこ
0歳9カ月
在本さま、ご回答ありがとうございます。
経験と空間認識能力の発達で、徐々におさまってくるということですね。
後追いするしないや、後追いの程度は、その子の性格によるのでしょうか?
友人の子たちは、皆あまり後追いをしないらしく…私が甘やかせすぎなのか、愛情不足なのかと悩みましたが、上記回答を見てもっと一緒にいてあげようと思いました。
パパのフォローも頑張ります。
経験と空間認識能力の発達で、徐々におさまってくるということですね。
後追いするしないや、後追いの程度は、その子の性格によるのでしょうか?
友人の子たちは、皆あまり後追いをしないらしく…私が甘やかせすぎなのか、愛情不足なのかと悩みましたが、上記回答を見てもっと一緒にいてあげようと思いました。
パパのフォローも頑張ります。
2020/7/18 8:01
ある意味で、後追いがあるお子さんは賢いのかもしれません!
元々、人間に備わった、生きる力です。
お子さんは1人じゃ生きていけず、1人になるかも!と感じたら、身の危険を回避するために、ママさんについて行こうとするのが、当然と言えば当然ですよね。
見守っていきましょうね。
元々、人間に備わった、生きる力です。
お子さんは1人じゃ生きていけず、1人になるかも!と感じたら、身の危険を回避するために、ママさんについて行こうとするのが、当然と言えば当然ですよね。
見守っていきましょうね。
2020/7/18 9:33
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら