閲覧数:342
昼寝と移動について
いっぴ
こんにちは!
2つ質問です。
1歳になったばかりの娘がいます。
①午前寝をなくしたのに午後寝の時間が短い。
1歳になるまでは午前30分程度、午後30〜1時間程度のお昼寝で元々長く寝ないタイプなのですが、2〜3時間寝てほしくて午前寝をなくすと午後に長く寝ることがあるって聞いたので試しました。
しかし午後寝も1時間半以内で必ず起きます 。
体力があるから?お昼寝いらないタイプ?笑
もう少し長く寝て頂きたいのですが1時間半でも大丈夫なのでしょうか。
早く起きたからと言って夕方あまりぐずりはしません。
②最近仕事復帰してバスに乗らなきゃいけなくて、子供を抱っこ紐にいれバス25分ほど乗るのですが 、抱っこ紐が嫌な時期なのか少し泣いたり暴れたりします。
そんな混んではいませんがやはりぐずられると周りの目が気になり、ソワソワしちゃいます。
抱っこ紐から出すと動き回りそうで怖いしまだスムーズに歩ける訳ではないので歩かせてバスに乗るのも難しいので抱っこ紐にしてます。
泣かないためにバスで音無しのYouTube見せたりおもちゃ持たせたりしますがおもちゃは投げるしYouTubeも見ない時もあります。
ボーッと25分抱っこされてる時もありますが、毎回そうとはいかず、、、
色々考えてはいるのですがぐずらない為に何か良い方法ありますか(><)?
最初は興味津々で外や人見て静かだったんですがさすがに飽きたのかもしれません。
やはり抱っこ紐から下ろして一緒の椅子に座らせるとかしかないですかね、、、
2つ質問です。
1歳になったばかりの娘がいます。
①午前寝をなくしたのに午後寝の時間が短い。
1歳になるまでは午前30分程度、午後30〜1時間程度のお昼寝で元々長く寝ないタイプなのですが、2〜3時間寝てほしくて午前寝をなくすと午後に長く寝ることがあるって聞いたので試しました。
しかし午後寝も1時間半以内で必ず起きます 。
体力があるから?お昼寝いらないタイプ?笑
もう少し長く寝て頂きたいのですが1時間半でも大丈夫なのでしょうか。
早く起きたからと言って夕方あまりぐずりはしません。
②最近仕事復帰してバスに乗らなきゃいけなくて、子供を抱っこ紐にいれバス25分ほど乗るのですが 、抱っこ紐が嫌な時期なのか少し泣いたり暴れたりします。
そんな混んではいませんがやはりぐずられると周りの目が気になり、ソワソワしちゃいます。
抱っこ紐から出すと動き回りそうで怖いしまだスムーズに歩ける訳ではないので歩かせてバスに乗るのも難しいので抱っこ紐にしてます。
泣かないためにバスで音無しのYouTube見せたりおもちゃ持たせたりしますがおもちゃは投げるしYouTubeも見ない時もあります。
ボーッと25分抱っこされてる時もありますが、毎回そうとはいかず、、、
色々考えてはいるのですがぐずらない為に何か良い方法ありますか(><)?
最初は興味津々で外や人見て静かだったんですがさすがに飽きたのかもしれません。
やはり抱っこ紐から下ろして一緒の椅子に座らせるとかしかないですかね、、、
2021/1/29 10:38
いっぴさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①1歳ごろになると、次第に体力がついてきて、あまりお昼寝を必要としなくなるお子さんも増えてきます。お昼寝が短くても、夕方以降にあまりグズグズしないのであれば、お子さんなりのお昼寝は足りているのだと思いますよ。なかなか長く寝てもらうのは難しいかもしれませんが、例えば午前中に身体を使った遊びを積極的になさるなど、少し意識的に身体を動かしたりすることで、疲れて比較的まとまってお昼寝してくれるようになる場合もありますよ。
②バスの中でグズってしまうことがあるのですね。お子さんはどうしても飽きるのが早いので、電車はバスが長時間になってくると、飽きてグズってしまうことがあるのかもしれませんね。また、適度な揺れで眠くなってきてぐずることもあると思いますよ。少し起きる時間を調節して、バスの中で寝られるようになさってもいいかもしれません。また、飲み物やおやつ、絵本など、お子さんが飽きても気分を変えられるようなグッズをご準備いただくといいと思います。もちろん、ママさんのご負担でなければ、ママさんの隣に座らせてあげるのもお子さんは楽しいかもしれませんね。
こちらはバスではなく、電車でのお出かけについて記載していますが、よろしければ参考までにご覧いただいて、取り入れられるところがあれば、お試しいただければと思います。https://comodo.life/everyday/article-891.html
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①1歳ごろになると、次第に体力がついてきて、あまりお昼寝を必要としなくなるお子さんも増えてきます。お昼寝が短くても、夕方以降にあまりグズグズしないのであれば、お子さんなりのお昼寝は足りているのだと思いますよ。なかなか長く寝てもらうのは難しいかもしれませんが、例えば午前中に身体を使った遊びを積極的になさるなど、少し意識的に身体を動かしたりすることで、疲れて比較的まとまってお昼寝してくれるようになる場合もありますよ。
②バスの中でグズってしまうことがあるのですね。お子さんはどうしても飽きるのが早いので、電車はバスが長時間になってくると、飽きてグズってしまうことがあるのかもしれませんね。また、適度な揺れで眠くなってきてぐずることもあると思いますよ。少し起きる時間を調節して、バスの中で寝られるようになさってもいいかもしれません。また、飲み物やおやつ、絵本など、お子さんが飽きても気分を変えられるようなグッズをご準備いただくといいと思います。もちろん、ママさんのご負担でなければ、ママさんの隣に座らせてあげるのもお子さんは楽しいかもしれませんね。
こちらはバスではなく、電車でのお出かけについて記載していますが、よろしければ参考までにご覧いただいて、取り入れられるところがあれば、お試しいただければと思います。https://comodo.life/everyday/article-891.html
2021/2/1 4:26
いっぴ
1歳0カ月
何から何まで丁寧に答えていただきありがとうございます!!
お昼寝の時間は気にしないでいきたいと思います!!
これから体たくさん動かして長く寝てくれることを願って!笑
バスでの移動も色々工夫しながら頑張るしかないですよね^^;
記事参考にさせて頂きます!
お昼寝の時間は気にしないでいきたいと思います!!
これから体たくさん動かして長く寝てくれることを願って!笑
バスでの移動も色々工夫しながら頑張るしかないですよね^^;
記事参考にさせて頂きます!
2021/2/1 23:55
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら