閲覧数:378
ほぼ毎晩、一時間おきに目覚めます
りえ
よろしくお願いします。
現在6ヶ月の娘です。完母です。
3ヶ月を過ぎたあたりから夜中に起きる回数が多くなってきて、この2ヶ月ほどはほぼ毎晩、3回以上起きています。
最近は特によく起きて、一時間たたないうちに起きたり、ひどいときは寝ても15分で起きるの一晩中繰り返しています。
寝ぼけているのかとしばらく様子を見ても目を開けてずっと泣いているし、
だっこしても泣き止まず、ほぼ毎回おっぱいをあげると落ち着いて寝ます(そのまま数時間起きているときもありますが)
お腹が空いているのかと思い、粉ミルクを寝る前に足しましたがまったく変わらずでした。
昼間は機嫌もよく、散歩にいったり家で遊んだりもしているし、寝返りやずりばいで動き回っています。
お昼寝は30分ずつ、3~4回くらいです。
離乳食も2週目に入りましたが、よく食べてくれています。
2、3ヶ月頃までは、自分で指しゃぶりで寝たり、7時間以上寝ることもあったのですが...
3ヶ月後半頃、モロー反射が激しく寝られないことが増えてからはずっとこの調子で、私もストレスと寝不足でかなりつらいです。
親など身寄りはなく、夫も激務なので頼れません。
よく下痢をするので、小児科で「母乳のあげすぎに注意して」と言われてるので、毎晩こんなにあげていていいのかなと不安にもなります。
せめて数時間ずつでも寝てくれればと思うのですが...改善方法を知りたいです...
よろしくお願いします。
現在6ヶ月の娘です。完母です。
3ヶ月を過ぎたあたりから夜中に起きる回数が多くなってきて、この2ヶ月ほどはほぼ毎晩、3回以上起きています。
最近は特によく起きて、一時間たたないうちに起きたり、ひどいときは寝ても15分で起きるの一晩中繰り返しています。
寝ぼけているのかとしばらく様子を見ても目を開けてずっと泣いているし、
だっこしても泣き止まず、ほぼ毎回おっぱいをあげると落ち着いて寝ます(そのまま数時間起きているときもありますが)
お腹が空いているのかと思い、粉ミルクを寝る前に足しましたがまったく変わらずでした。
昼間は機嫌もよく、散歩にいったり家で遊んだりもしているし、寝返りやずりばいで動き回っています。
お昼寝は30分ずつ、3~4回くらいです。
離乳食も2週目に入りましたが、よく食べてくれています。
2、3ヶ月頃までは、自分で指しゃぶりで寝たり、7時間以上寝ることもあったのですが...
3ヶ月後半頃、モロー反射が激しく寝られないことが増えてからはずっとこの調子で、私もストレスと寝不足でかなりつらいです。
親など身寄りはなく、夫も激務なので頼れません。
よく下痢をするので、小児科で「母乳のあげすぎに注意して」と言われてるので、毎晩こんなにあげていていいのかなと不安にもなります。
せめて数時間ずつでも寝てくれればと思うのですが...改善方法を知りたいです...
よろしくお願いします。
2021/1/29 8:57
りえさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に細切れに起きてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し日中には外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。なかなかお出かけしにくい時期ではありますが、例えば子育て支援センターなどでたくさんの刺激を受けたりすると、疲れてよく寝てくれることもありますよ。また、お家の中でも、やってくださっているような身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、夜中は添い乳なさってもいいと思いますよ。おっぱいで寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。下痢は必ずしもそれが原因というわけではないかと思います。また、お昼寝を何回かなさっているようですが、15時以降にお昼寝してしまうと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。夕方に寝てしまうことで、適度に体力が回復してしまい、夜中に何度も起きる原因になる場合があります。それほど長い時間ではないので、あまり影響はない場合もありますが、もし、夜中に何度も起きるのであれば、夕方のお昼寝をやめてみて、早めお風呂、早め授乳で寝かせてみてもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。お子さんの睡眠のリズムは、成長とともに変化しますので、一時的なものと思いますが、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に細切れに起きてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し日中には外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。なかなかお出かけしにくい時期ではありますが、例えば子育て支援センターなどでたくさんの刺激を受けたりすると、疲れてよく寝てくれることもありますよ。また、お家の中でも、やってくださっているような身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、夜中は添い乳なさってもいいと思いますよ。おっぱいで寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。下痢は必ずしもそれが原因というわけではないかと思います。また、お昼寝を何回かなさっているようですが、15時以降にお昼寝してしまうと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。夕方に寝てしまうことで、適度に体力が回復してしまい、夜中に何度も起きる原因になる場合があります。それほど長い時間ではないので、あまり影響はない場合もありますが、もし、夜中に何度も起きるのであれば、夕方のお昼寝をやめてみて、早めお風呂、早め授乳で寝かせてみてもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。お子さんの睡眠のリズムは、成長とともに変化しますので、一時的なものと思いますが、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2021/2/1 3:46
りえ
0歳6カ月
ありがとうございます。
なるべく外に出たりしているんですが、時節柄人と会うことがやはり少ないです。
刺激になるように知らない道を通ったりはするのですが...
お昼寝については、15時以降でも寝させていました。
16時台くらいまでは昼寝させてます。
夜寝るのは20時過ぎくらいなのですが、朝5時頃に覚醒することが多かったので、21時くらいにした方がいいのかなと考えていました...
眠いと18時頃からずっとぐずってなにもできなくなるので、16時でも寝かせてましたが、20時より早めに寝かせた方が朝まで寝てくれるものでしょうか?
お昼寝は30分と短いため、一緒に寝ても私が寝入る前に起きたり寝入りかけに起きてしまって、余計に眠くて辛いんです、、、
なるべく外に出たりしているんですが、時節柄人と会うことがやはり少ないです。
刺激になるように知らない道を通ったりはするのですが...
お昼寝については、15時以降でも寝させていました。
16時台くらいまでは昼寝させてます。
夜寝るのは20時過ぎくらいなのですが、朝5時頃に覚醒することが多かったので、21時くらいにした方がいいのかなと考えていました...
眠いと18時頃からずっとぐずってなにもできなくなるので、16時でも寝かせてましたが、20時より早めに寝かせた方が朝まで寝てくれるものでしょうか?
お昼寝は30分と短いため、一緒に寝ても私が寝入る前に起きたり寝入りかけに起きてしまって、余計に眠くて辛いんです、、、
2021/2/2 4:00
りえさん、お返事ありがとうございます。
夕寝をなさらないと、どうしても夕方にグズグズしてしまうお子さんもいらっしゃいますが、やはり夜の寝つきや夜中に頻回に起きてしまう場合には、少し早めの就寝になったとしても、夕方にはなるべく寝かせないようになさった方がいいと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、グズグズしてしまう時間帯にお風呂に入ったり、少し外の風に当たってみたり、好きな音楽やテレビをつけてみるなど、上手に気分転換できるといいですね。
夕寝をなさらないと、どうしても夕方にグズグズしてしまうお子さんもいらっしゃいますが、やはり夜の寝つきや夜中に頻回に起きてしまう場合には、少し早めの就寝になったとしても、夕方にはなるべく寝かせないようになさった方がいいと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、グズグズしてしまう時間帯にお風呂に入ったり、少し外の風に当たってみたり、好きな音楽やテレビをつけてみるなど、上手に気分転換できるといいですね。
2021/2/5 4:38
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら