閲覧数:276

赤ちゃんの睡眠について
なお
宮川様
生後3ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
2ヶ月を迎える前あたりから夜はまとめて寝てくれるようになりました。
長いと7〜8時間、短くても4〜5時間で、だいたい21時半に寝始めて、朝は8時前後に起きているのですが、この数日、寝てから1時間ほどで泣くを二度くらい繰り返してから、最終的に眠りにつく感じになっていて、寝かしつけの時にも少し強めに泣くことが増えました。
泣いた後てしまった時は胸のところをトントンしたり、それでもダメならおむつを替えたり授乳したりしているのですが、何か対応策はないでしょうか?
2週間ほど前に初めての予防接種をしていて、副反応で胃腸炎になってしまったため数日間整腸剤を飲ませていたのですが、その辺りから寝つく前のぐずりも激しくなってきた気がします。
予防接種が直接的にということはないかと思いますが、間接的に何が影響しているのでしょう?
寝ついて1時間後はまだ起きている時間ではあるのですが、今日は泣くかな?寝てくれるかな?と気になってしまい落ち着きません。
何か対応策がありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
生後3ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
2ヶ月を迎える前あたりから夜はまとめて寝てくれるようになりました。
長いと7〜8時間、短くても4〜5時間で、だいたい21時半に寝始めて、朝は8時前後に起きているのですが、この数日、寝てから1時間ほどで泣くを二度くらい繰り返してから、最終的に眠りにつく感じになっていて、寝かしつけの時にも少し強めに泣くことが増えました。
泣いた後てしまった時は胸のところをトントンしたり、それでもダメならおむつを替えたり授乳したりしているのですが、何か対応策はないでしょうか?
2週間ほど前に初めての予防接種をしていて、副反応で胃腸炎になってしまったため数日間整腸剤を飲ませていたのですが、その辺りから寝つく前のぐずりも激しくなってきた気がします。
予防接種が直接的にということはないかと思いますが、間接的に何が影響しているのでしょう?
寝ついて1時間後はまだ起きている時間ではあるのですが、今日は泣くかな?寝てくれるかな?と気になってしまい落ち着きません。
何か対応策がありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
2021/1/29 6:48
なおさん、こんにちは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがここのところ夜まとめて寝てくれるようになってきたのですね。
そのためか寝付くまでに時間がかかるようになっていたのですね。
体力が付いていていることもあって、泣いたり、グズグズグする時間が少し必要になってきていることもあるのかなと思いました。
日中の機嫌のいい時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいのではないかと思いました。
月齢かける10分、今であれば1日にトータル30分ぐらい遊べるぐらいの体力がついてきていると思います。遊びを増やしてみていただくことで変わってくることがあると思いますよ。
また夜間に6時間以上母乳の授乳間隔が開くようになって売ると分泌が減ってくるようになることがありますので、時間を見ながら4,5時間では起こして授乳をしてみていただけたらと思います。
また予防接種の後から胃腸炎になっていたのですね。
大変でしたね。。
今もまだもしかすると本調子ではないこともあるかもしれません。それで寝つきがうまくいかないのかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがここのところ夜まとめて寝てくれるようになってきたのですね。
そのためか寝付くまでに時間がかかるようになっていたのですね。
体力が付いていていることもあって、泣いたり、グズグズグする時間が少し必要になってきていることもあるのかなと思いました。
日中の機嫌のいい時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいのではないかと思いました。
月齢かける10分、今であれば1日にトータル30分ぐらい遊べるぐらいの体力がついてきていると思います。遊びを増やしてみていただくことで変わってくることがあると思いますよ。
また夜間に6時間以上母乳の授乳間隔が開くようになって売ると分泌が減ってくるようになることがありますので、時間を見ながら4,5時間では起こして授乳をしてみていただけたらと思います。
また予防接種の後から胃腸炎になっていたのですね。
大変でしたね。。
今もまだもしかすると本調子ではないこともあるかもしれません。それで寝つきがうまくいかないのかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 16:45

なお
0歳3カ月
宮川様
ご回答いただき、ありがとうございます。
うつ伏せ寝はすでに行っており、日中絵本の読み聞かせや、ベビーサークルなどで遊ばせたりもしています。
散歩も、すぐに寝てしまうのですが、抱っこ紐で30分〜1時間ほど行っています。
日中 、何か他にできることはありますでしょう?
よろしくお願い致します。
ご回答いただき、ありがとうございます。
うつ伏せ寝はすでに行っており、日中絵本の読み聞かせや、ベビーサークルなどで遊ばせたりもしています。
散歩も、すぐに寝てしまうのですが、抱っこ紐で30分〜1時間ほど行っています。
日中 、何か他にできることはありますでしょう?
よろしくお願い致します。
2021/1/29 17:53
なおさん、おはようございます。
うつ伏せ遊びもしてくださっているのですね。
あとはたくさん身体に触れてあげてもらうといいと思いますよ。
トントンギュッと腕や足を軽く握ってあげたり、身体にまで触れてあげながら、ここは〇〇だねといいます。そうすると触れられたところに意識がいくようになりますよ。意識がいくことで動かしてみようと思ったり、頭を使うのでそれでまた疲れて寝てくれることもありますよ。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくおねがいします。
うつ伏せ遊びもしてくださっているのですね。
あとはたくさん身体に触れてあげてもらうといいと思いますよ。
トントンギュッと腕や足を軽く握ってあげたり、身体にまで触れてあげながら、ここは〇〇だねといいます。そうすると触れられたところに意識がいくようになりますよ。意識がいくことで動かしてみようと思ったり、頭を使うのでそれでまた疲れて寝てくれることもありますよ。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/30 8:48

なお
0歳3カ月
宮川様
ありがとうございます!
さっそくボディーマッサージなどもやってみたいと思います。
ありがとうございます!
さっそくボディーマッサージなどもやってみたいと思います。
2021/1/31 14:26
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら