閲覧数:235
寝返り後の見守り方
あさこ
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
先週から寝返りをはじめ、今ではすんなり寝返りできるようになりました。
ただ、他の方々もご相談されているように、寝返り後うつ伏せでしばらく遊んでいると泣いてしまいます。
寝返り返りはまだできないため、こちらであおむけに戻しても、間髪入れず大泣きしながら寝返りしてうつぶせになり泣き続けます。
寝返り返りの促しのために、大泣きの状態でそのままにしておいた方が良いのでしょうが、見ているのも辛くついつい抱っこして泣き止ませてしまいます。
大泣き後は汗だくになっており、ここ3日程睡眠時間も3時間ほど増えています。
前置きは以上で質問としましては、
①親が出来る寝返り返りの促し方法があるようでしたら教えていただけないでしょうか。
②大泣きを続けさせていると、過呼吸やひきつけなど起こさないでしょうか。
③できる限り本人の頑張りを優先したいのですが、大泣きさせらることで愛情不足を感じないでしょうか。
④③とは逆に、本人が頑張っている中、抱っこでその頑張りを中断させてしまうのは本人のやる気に影響しないでしょうか。(寝返りを自力で1回成功した後、泣きながら寝返りしようとしたときに私が補助したためか、2日程自力の寝返りができなくなりました。手を貸してしまったことを後悔しております。)
もちろん、泣いている間は目を離さず傍におりますし、泣き声の質が変わったら助けに入ります。
以上、どうぞよろしくお願いします。
先週から寝返りをはじめ、今ではすんなり寝返りできるようになりました。
ただ、他の方々もご相談されているように、寝返り後うつ伏せでしばらく遊んでいると泣いてしまいます。
寝返り返りはまだできないため、こちらであおむけに戻しても、間髪入れず大泣きしながら寝返りしてうつぶせになり泣き続けます。
寝返り返りの促しのために、大泣きの状態でそのままにしておいた方が良いのでしょうが、見ているのも辛くついつい抱っこして泣き止ませてしまいます。
大泣き後は汗だくになっており、ここ3日程睡眠時間も3時間ほど増えています。
前置きは以上で質問としましては、
①親が出来る寝返り返りの促し方法があるようでしたら教えていただけないでしょうか。
②大泣きを続けさせていると、過呼吸やひきつけなど起こさないでしょうか。
③できる限り本人の頑張りを優先したいのですが、大泣きさせらることで愛情不足を感じないでしょうか。
④③とは逆に、本人が頑張っている中、抱っこでその頑張りを中断させてしまうのは本人のやる気に影響しないでしょうか。(寝返りを自力で1回成功した後、泣きながら寝返りしようとしたときに私が補助したためか、2日程自力の寝返りができなくなりました。手を貸してしまったことを後悔しております。)
もちろん、泣いている間は目を離さず傍におりますし、泣き声の質が変わったら助けに入ります。
以上、どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 6:29
あさこさん、こんにちは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをすんなりとできるようになってきたのですね。
もうお首もすわってきているのでしょうか?
①親が出来る寝返り返りの促し方法があるようでしたら教えていただけないでしょうか。
→寝返り返りですが、お子さんがそうしたいと思ってもらえるようにしてみるといいと思いますよ。
寝返りをしたところ、反対方向、元いた場所からお母さんが呼んでいる、気になるおもちゃが数センチ先にあるなど手を伸ばしたい!と思ってもらえるような機会を作ってみていただくといいと思いますよ。
まだすぐにはできないかと思いますので、できたらいいねぇと思いながら見守っていただくといいのではないかと思います。
②大泣きを続けさせていると、過呼吸やひきつけなど起こさないでしょうか。
→過呼吸のようなひきつけを起こしてしまうようなこともあると思います。
様子を見ていて寝返り返りは難しそう、このままうつ伏せの体勢が辛いのかな?と感じられたようでしたら、終わりにしてもらうのでいいと思いますよ。
お腹が圧迫されるのが辛いということもあるかもしれませんので、寝返りをしてうつ伏せになったら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れてあげるといいかもしれません。胸の下に入る分、お腹の圧迫は減ります。
そしてタオルよりも前に両肘が出るようにしていただくとよりお顔も上げやすくなりますよ。
③できる限り本人の頑張りを優先したいのですが、大泣きさせらることで愛情不足を感じないでしょうか。
→あまりにも泣いて、しんどいよ〜と言っているようでしたら、ゴロンと寝返り返りをするようにして仰向けに戻してから抱っこをしてもらうといいと思いますよ。
それだけで愛情不足と思うことはないかと思いますが、なんで助けてくれない〜と思うことは多少あるかもしれません。
④③とは逆に、本人が頑張っている中、抱っこでその頑張りを中断させてしまうのは本人のやる気に影響しないでしょうか。(寝返りを自力で1回成功した後、泣きながら寝返りしようとしたときに私が補助したためか、2日程自力の寝返りができなくなりました。手を貸してしまったことを後悔しております。)
→なかなか見極めも難しいように思います。。
その時々で泣いていて少し待ってみるのかすぐに抱き上げてあげるようにするのか状況により決めてみていただくのでいいと思いますよ。
例えばですが、ある程度自分でできるようになっているのにすぐに泣いているからと手を出してしまうのは違うかもしれません。
全てを介助するのではなく、少しずつ手を貸す数を減らしていくようにされるのもいいのではないかとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをすんなりとできるようになってきたのですね。
もうお首もすわってきているのでしょうか?
①親が出来る寝返り返りの促し方法があるようでしたら教えていただけないでしょうか。
→寝返り返りですが、お子さんがそうしたいと思ってもらえるようにしてみるといいと思いますよ。
寝返りをしたところ、反対方向、元いた場所からお母さんが呼んでいる、気になるおもちゃが数センチ先にあるなど手を伸ばしたい!と思ってもらえるような機会を作ってみていただくといいと思いますよ。
まだすぐにはできないかと思いますので、できたらいいねぇと思いながら見守っていただくといいのではないかと思います。
②大泣きを続けさせていると、過呼吸やひきつけなど起こさないでしょうか。
→過呼吸のようなひきつけを起こしてしまうようなこともあると思います。
様子を見ていて寝返り返りは難しそう、このままうつ伏せの体勢が辛いのかな?と感じられたようでしたら、終わりにしてもらうのでいいと思いますよ。
お腹が圧迫されるのが辛いということもあるかもしれませんので、寝返りをしてうつ伏せになったら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れてあげるといいかもしれません。胸の下に入る分、お腹の圧迫は減ります。
そしてタオルよりも前に両肘が出るようにしていただくとよりお顔も上げやすくなりますよ。
③できる限り本人の頑張りを優先したいのですが、大泣きさせらることで愛情不足を感じないでしょうか。
→あまりにも泣いて、しんどいよ〜と言っているようでしたら、ゴロンと寝返り返りをするようにして仰向けに戻してから抱っこをしてもらうといいと思いますよ。
それだけで愛情不足と思うことはないかと思いますが、なんで助けてくれない〜と思うことは多少あるかもしれません。
④③とは逆に、本人が頑張っている中、抱っこでその頑張りを中断させてしまうのは本人のやる気に影響しないでしょうか。(寝返りを自力で1回成功した後、泣きながら寝返りしようとしたときに私が補助したためか、2日程自力の寝返りができなくなりました。手を貸してしまったことを後悔しております。)
→なかなか見極めも難しいように思います。。
その時々で泣いていて少し待ってみるのかすぐに抱き上げてあげるようにするのか状況により決めてみていただくのでいいと思いますよ。
例えばですが、ある程度自分でできるようになっているのにすぐに泣いているからと手を出してしまうのは違うかもしれません。
全てを介助するのではなく、少しずつ手を貸す数を減らしていくようにされるのもいいのではないかとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 16:05
あさこ
0歳3カ月
早速のご回答ありがとうございます。
相談させていただいたおかげで、とても気が楽になりました。
①②・・ありがとうございます。早速やってみます。
③④・・こちらもご教示いただきありがとうございます。
その場その時の状況により対応できるのは私だけなので、子どもと対話しながら試行錯誤してみます。
因みに、偶然かもしれませんが先ほど寝返り返りをしました。
首すわりの判定はまだ受けておらず心配なので、来月末の3,4か月検診を受けるまで、抱っこを気をつけてしていきたいと思います。
相談させていただいたおかげで、とても気が楽になりました。
①②・・ありがとうございます。早速やってみます。
③④・・こちらもご教示いただきありがとうございます。
その場その時の状況により対応できるのは私だけなので、子どもと対話しながら試行錯誤してみます。
因みに、偶然かもしれませんが先ほど寝返り返りをしました。
首すわりの判定はまだ受けておらず心配なので、来月末の3,4か月検診を受けるまで、抱っこを気をつけてしていきたいと思います。
2021/1/29 19:59
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら