閲覧数:250
睡眠と授乳について
えみか
こんにちは。3点質問です。
①今まで2時間毎に起きて授乳していたのが、ここ数日夜は4〜6時間寝るようになりました。寝る前は泣き喚くように大騒ぎし、抱っこや授乳でやっと落ち着いたと思えば長時間寝ます。 間で少し泣いて起きるのですが胸をトントンするとまたすぐに寝るので泣くたびにオムツ替えや授乳はしていません。すぐ寝るのに起こしてまで授乳した方が良いですか?日中泣かずに起きている時間がかなり増え、手足を持ってふれあい遊びをしたりベビーカーで散歩したりしています。昼夜の生活リズムが出来てきて夜しっかり寝るようになったのでしょうか?
② 昼夜問わず一回あたりの授乳時間が3〜4分で終わることが多く、片乳しか飲まずに寝てしまったり起きてても飲まなくなってしまうことも良くあります。日中はだいたい2〜3時間毎、夜は長くて6時間近く空くことがありますが、哺乳量が足りているか不安です。ほぼ母乳で育てており、23時か24時に欲しがればミルクを80mlあげていますが60ml飲めれば良いところです。20mlしか飲まないこともあります。その時間寝ていればミルクなしの母乳のみです。
③寝息が 聞こえる時があってその時は熟睡してると思っていたのですが、母に「鼻が詰まってるんじゃないの?」と言われ気になり始めました。毎回ではないですがたまにグーグーと大きめの寝息が聞こえます。仰向けで首が俯き気味で寝ている時に大きめの寝息が聞こえる気がします。母が言うように鼻が詰まって体調が悪いのでしょうか?
2395gで生まれ、1/18に小児科で計測してもらったら4160gでした。その後は計測していません。 小児科で病気や異常など指摘されたことはありませんが、小さく生まれた分心配事が多いです。長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
①今まで2時間毎に起きて授乳していたのが、ここ数日夜は4〜6時間寝るようになりました。寝る前は泣き喚くように大騒ぎし、抱っこや授乳でやっと落ち着いたと思えば長時間寝ます。 間で少し泣いて起きるのですが胸をトントンするとまたすぐに寝るので泣くたびにオムツ替えや授乳はしていません。すぐ寝るのに起こしてまで授乳した方が良いですか?日中泣かずに起きている時間がかなり増え、手足を持ってふれあい遊びをしたりベビーカーで散歩したりしています。昼夜の生活リズムが出来てきて夜しっかり寝るようになったのでしょうか?
② 昼夜問わず一回あたりの授乳時間が3〜4分で終わることが多く、片乳しか飲まずに寝てしまったり起きてても飲まなくなってしまうことも良くあります。日中はだいたい2〜3時間毎、夜は長くて6時間近く空くことがありますが、哺乳量が足りているか不安です。ほぼ母乳で育てており、23時か24時に欲しがればミルクを80mlあげていますが60ml飲めれば良いところです。20mlしか飲まないこともあります。その時間寝ていればミルクなしの母乳のみです。
③寝息が 聞こえる時があってその時は熟睡してると思っていたのですが、母に「鼻が詰まってるんじゃないの?」と言われ気になり始めました。毎回ではないですがたまにグーグーと大きめの寝息が聞こえます。仰向けで首が俯き気味で寝ている時に大きめの寝息が聞こえる気がします。母が言うように鼻が詰まって体調が悪いのでしょうか?
2395gで生まれ、1/18に小児科で計測してもらったら4160gでした。その後は計測していません。 小児科で病気や異常など指摘されたことはありませんが、小さく生まれた分心配事が多いです。長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2021/1/29 4:51
えみかさん、こんにちは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳と睡眠についてですね。
①について
昼夜のリズムが少しずつできていることはありそうですね。そしてある程度一回の授乳で飲める量も増えてきているのかもしれません。
夜間は4時間ぐらいでは起こして飲ませてあげていただけたらと思います。時間を見ながら起こして飲ませてあげてもらえたらと思います。
②について
一回の授乳時間が短くなっているのですね。これもここ数日のことでしょうか?
短いことで哺乳量が少なくなることもあります。
一回の授乳で吸ってくれている時間が短くなっている分、回数を増やしていただくことでも哺乳量を稼げることになるかと思います。
一度回数を増やしてみていただくのもいいのではないかと思いました。
今月18日の体重を教えていただきましたが、その前の体重測定は1ヶ月健診になりますか?その時の日にちを値はいかがだったでしょうか?体重の増え幅がどれぐらいだったのか知りたいと思いました。
③について
実際の様子は分からないのですが、鼻が詰まっていそうなことで目を途中で覚ましてしまうようなことはないでしょうか?
顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくのもいいと思いますよ。そうすることでも呼吸の様子がもしかすると変わることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳と睡眠についてですね。
①について
昼夜のリズムが少しずつできていることはありそうですね。そしてある程度一回の授乳で飲める量も増えてきているのかもしれません。
夜間は4時間ぐらいでは起こして飲ませてあげていただけたらと思います。時間を見ながら起こして飲ませてあげてもらえたらと思います。
②について
一回の授乳時間が短くなっているのですね。これもここ数日のことでしょうか?
短いことで哺乳量が少なくなることもあります。
一回の授乳で吸ってくれている時間が短くなっている分、回数を増やしていただくことでも哺乳量を稼げることになるかと思います。
一度回数を増やしてみていただくのもいいのではないかと思いました。
今月18日の体重を教えていただきましたが、その前の体重測定は1ヶ月健診になりますか?その時の日にちを値はいかがだったでしょうか?体重の増え幅がどれぐらいだったのか知りたいと思いました。
③について
実際の様子は分からないのですが、鼻が詰まっていそうなことで目を途中で覚ましてしまうようなことはないでしょうか?
顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくのもいいと思いますよ。そうすることでも呼吸の様子がもしかすると変わることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 15:40
えみか
0歳2カ月
早速のお返事ありがとうございます。
①について
4時間を目安にと言うことで承知しました。ついつい自分が眠いので授乳をサボりがちですが、長く寝るようであればオムツ替えをしたりして起こして授乳してみます。
②について
哺乳時間が短くなったのもここ数日です。時間は短くなったのに回数はほぼ変わっていないので、もう少し頻回で飲ませてみようと思います。泣いたらオムツをチェックしてから抱っこしてなかなか泣き止まなかったり舌をぺろぺろしたりしていたら前回の授乳時間関係なく飲ませるのですが、授乳時間が2時間以内の場合は抱っこだけで落ち着いたりぺろぺろしていなかったりしたら飲ませていません。前回の時間関係なく泣くたびに飲ませてみた方が良いのでしょうか?
出生時2395g→1ヶ月検診3360g→2ヶ月(1/18)4160gです。
③について
目を覚ましたり苦しそうな様子はないです。布団で寝かせている時は寝息は聞こえず、バウンサーや横抱っこで寝ている時に寝息が聞こえます。寝姿勢の角度の問題でしょうか?
お返事を受けて追加で質問させていただきますが、よろしくお願いします。
①について
4時間を目安にと言うことで承知しました。ついつい自分が眠いので授乳をサボりがちですが、長く寝るようであればオムツ替えをしたりして起こして授乳してみます。
②について
哺乳時間が短くなったのもここ数日です。時間は短くなったのに回数はほぼ変わっていないので、もう少し頻回で飲ませてみようと思います。泣いたらオムツをチェックしてから抱っこしてなかなか泣き止まなかったり舌をぺろぺろしたりしていたら前回の授乳時間関係なく飲ませるのですが、授乳時間が2時間以内の場合は抱っこだけで落ち着いたりぺろぺろしていなかったりしたら飲ませていません。前回の時間関係なく泣くたびに飲ませてみた方が良いのでしょうか?
出生時2395g→1ヶ月検診3360g→2ヶ月(1/18)4160gです。
③について
目を覚ましたり苦しそうな様子はないです。布団で寝かせている時は寝息は聞こえず、バウンサーや横抱っこで寝ている時に寝息が聞こえます。寝姿勢の角度の問題でしょうか?
お返事を受けて追加で質問させていただきますが、よろしくお願いします。
2021/1/29 16:27
えみかさん、お返事をどうもありがとうございます。
②について吸ってくれる時間が短くなっているようでしたら、回数を増やしていただき哺乳量を稼げる方がいいと思いますので、時間は気にせずおっぱいをあげてもらっていいと思いますよ。
ミルクは3時間空けるようにしてみてください。
体重の日割りの増え幅がわからないのですが、単純に30日で見てみると日割りで26.6gで順調な増え幅だったと思います。
ミルクをあまり飲んでくれなこともあるようなので、やはりおっぱいの回数を意識的に増やしていただくのが良いように思いました。
③について角度が影響することはあると思います。
あとはその時々の鼻のつまり具合、乾燥の程度もあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
②について吸ってくれる時間が短くなっているようでしたら、回数を増やしていただき哺乳量を稼げる方がいいと思いますので、時間は気にせずおっぱいをあげてもらっていいと思いますよ。
ミルクは3時間空けるようにしてみてください。
体重の日割りの増え幅がわからないのですが、単純に30日で見てみると日割りで26.6gで順調な増え幅だったと思います。
ミルクをあまり飲んでくれなこともあるようなので、やはりおっぱいの回数を意識的に増やしていただくのが良いように思いました。
③について角度が影響することはあると思います。
あとはその時々の鼻のつまり具合、乾燥の程度もあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 23:46
えみか
0歳2カ月
お返事いただきありがとうございました。
夜間4時間間隔と助言をいただいたのに、昨晩から今朝にかけて早速5時間空けてしまい 自己嫌悪です‥
今日は頻回授乳にすることで哺乳時間を少し多くすることが出来ました。 生後3ヶ月で予防接種の為に小児科に行くので、その際にまた体重を測ってもらおうと思います。それまでは頻回で頑張ってみようと思います。
今後も不安なことがあったらご相談させていただくかも知れませんが、よろしくお願いします。
夜間4時間間隔と助言をいただいたのに、昨晩から今朝にかけて早速5時間空けてしまい 自己嫌悪です‥
今日は頻回授乳にすることで哺乳時間を少し多くすることが出来ました。 生後3ヶ月で予防接種の為に小児科に行くので、その際にまた体重を測ってもらおうと思います。それまでは頻回で頑張ってみようと思います。
今後も不安なことがあったらご相談させていただくかも知れませんが、よろしくお願いします。
2021/1/30 23:08
えみかさん、お返事をどうもありがとうございます。
疲れもあると思いますので、思うように起きれないこともあります。。あまりご自身を責めないでくださいね。
予防接種の時に体重の増えが確認出来るといいですね。
また何かお手伝いできることがありましたら、新たにご投稿いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
疲れもあると思いますので、思うように起きれないこともあります。。あまりご自身を責めないでくださいね。
予防接種の時に体重の増えが確認出来るといいですね。
また何かお手伝いできることがありましたら、新たにご投稿いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/30 23:47
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら