閲覧数:232
お風呂について
らすす
3ヶ月の女の子とのお風呂についてです。
お風呂の時、バウンサーで赤ちゃんに待っていてもらいながら私の体を洗っています。
私があぐらをかいたところに赤ちゃんをおいて赤ちゃんを洗うのですが、以前は泣かずにおとなしかったのに、最近は毎回途中で泣かれてしまい、どうしたらいいか悩んでいます。
その後、湯船に入るのですがスイマーバという浮き袋を使って湯船にはいるのですが、以前は楽しそうに湯船に入っていたのに、こちらも最近すぐに嫌がるようになり5分も入浴していません。
湯船の温度を確認したり、音楽やおもちゃできをまぎらわしても変わらず…。
正直、ゆっくり湯船につかりたいなと思うのですが、ワンオペだと諦めないと難しいでしょうか?
赤ちゃんが湯船を嫌がる理由もわからないです。
湯上がり後、暖めた部屋でローションを塗るのですが、このときも大泣きされてしまい、ローションが冷たいのかな?と思って手のひらで温めるように頑張ってるのですが中々効果がでません…。
どうしたら赤ちゃんにとって快適なお風呂になるのかアドバイス頂けたら幸いです。
お風呂の時、バウンサーで赤ちゃんに待っていてもらいながら私の体を洗っています。
私があぐらをかいたところに赤ちゃんをおいて赤ちゃんを洗うのですが、以前は泣かずにおとなしかったのに、最近は毎回途中で泣かれてしまい、どうしたらいいか悩んでいます。
その後、湯船に入るのですがスイマーバという浮き袋を使って湯船にはいるのですが、以前は楽しそうに湯船に入っていたのに、こちらも最近すぐに嫌がるようになり5分も入浴していません。
湯船の温度を確認したり、音楽やおもちゃできをまぎらわしても変わらず…。
正直、ゆっくり湯船につかりたいなと思うのですが、ワンオペだと諦めないと難しいでしょうか?
赤ちゃんが湯船を嫌がる理由もわからないです。
湯上がり後、暖めた部屋でローションを塗るのですが、このときも大泣きされてしまい、ローションが冷たいのかな?と思って手のひらで温めるように頑張ってるのですが中々効果がでません…。
どうしたら赤ちゃんにとって快適なお風呂になるのかアドバイス頂けたら幸いです。
2021/1/29 1:56
らすすさん、こんにちは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがお風呂で泣いてしまうようになっているのですね。
だんだんと色々と見えるようになっていているので、怖いなと思ったりすることもそれだけ増えているのかもしれませんね。
洗ってあげるときに泣きだすのは何をすると泣き出すということはあるでしょうか?
お胸の上に布をかけてあげてみたり、足元から声をかけながらお湯を流してあげるのもいいのかなと思いました。
湯船に浸かるのはしっかりと抱きしめてもらえると安心して入れるようになるのかなとも思いました。
ローションを塗ってもらうときには、どうしても冷たく感じたり、くすぐったく感じてしまうこともあるのではないかと思いました。
引き続き、娘さんが少しでも安心してお風呂に入れるように方法を探ってみていただけたらと思いました。
お一人で娘さんをお風呂に入れてあげてとなるとゆっくりと浸かることが難しいことは多いと思います。
ご家族が帰ってこられてから、または休日でいらっしゃる時には一人でゆっくりとまた入らせてもらうのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがお風呂で泣いてしまうようになっているのですね。
だんだんと色々と見えるようになっていているので、怖いなと思ったりすることもそれだけ増えているのかもしれませんね。
洗ってあげるときに泣きだすのは何をすると泣き出すということはあるでしょうか?
お胸の上に布をかけてあげてみたり、足元から声をかけながらお湯を流してあげるのもいいのかなと思いました。
湯船に浸かるのはしっかりと抱きしめてもらえると安心して入れるようになるのかなとも思いました。
ローションを塗ってもらうときには、どうしても冷たく感じたり、くすぐったく感じてしまうこともあるのではないかと思いました。
引き続き、娘さんが少しでも安心してお風呂に入れるように方法を探ってみていただけたらと思いました。
お一人で娘さんをお風呂に入れてあげてとなるとゆっくりと浸かることが難しいことは多いと思います。
ご家族が帰ってこられてから、または休日でいらっしゃる時には一人でゆっくりとまた入らせてもらうのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/29 10:25
らすす
0歳3カ月
有難うございます。
色々検討してみます!
色々検討してみます!
2021/1/29 11:37
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら