閲覧数:184

三回食の生活リズムについて

ゆか
いつもお世話になっております。
また、ご相談させていただきます。
よろしくお願い致します。

三回食も起動に乗り始めてきたところで、少し疑問でしたり、うまくいかない時間帯があり、個人差や機嫌などもあると思いますが、アドバイスいただけますと助かります。

1、お通じについて
朝食中に必ず顔が真っ赤になるほど、むんばるのですがお通じが出ず、毎日綿棒で刺激して出してます。形状は最初は硬いウサギのうんちでそのあとにちょっとベタベタした状態のがでます。

●毎日綿棒で刺激するのは、やり過ぎでしょうか?
それほどまでに出ないのは病院で診てもらうほうがいいでしょうか?


2、お昼寝
新生児の時からですが、あまりお昼寝のタイミングが安定しません。
食事は9時 13時 17時 朝食後か昼食後、2時間くらい寝ますがどちらかは泣いたり寝付けなかったりで寝ません。そのせいか夕方のお風呂で泣く日が増えて寝る前はギャンギャン泣きます。

●朝食のスタートが遅すぎるのでしょうか?何かリズムよくお昼寝ができるように工夫できることはありますでしょうか?

●食事→歯磨き→授乳(夜はお風呂からミルク)→寝るの流れにしてます。授乳中にねてしまうからです。歯磨き後に授乳してはあまり意味がないのでしょうか?


3、食事以外のお茶
お通じの為に食事時間以外に気づいたらお茶を飲ませてます。本人希望しないならあげてないです。

●お茶は積極的に与えた方がいいのでしょうか?食事や授乳に差し支えないかなと思っております。


細かいことで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

2021/1/28 21:59

在本祐子

助産師
ゆかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜分遅い返答になってしまいました。
申し訳ありません。
ご相談に対して、一つずつお話しさせていただきますね。

1、お通じについて
朝食中に必ず顔が真っ赤になるほど、むんばるのですがお通じが出ず、毎日綿棒で刺激して出してます。形状は最初は硬いウサギのうんちでそのあとにちょっとベタベタした状態のがでます。

●毎日綿棒で刺激するのは、やり過ぎでしょうか?
それほどまでに出ないのは病院で診てもらうほうがいいでしょうか?

▷ 赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。一度ウンチが出なくなると自力で出すのが難しいこともあります。

ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、綿棒浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。

また、綿棒浣腸を嫌がるようになるかもですね。
そのような場合には、小児科でグリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。
綿棒浣腸より、グリセリン浣腸の方が実際の手技としては容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。
また必要に応じて、内服薬も使用します。
現段階では、綿棒浣腸をすれば出ているのであれば、そのままのケアでもOKです!


2、お昼寝
新生児の時からですが、あまりお昼寝のタイミングが安定しません。
食事は9時 13時 17時 朝食後か昼食後、2時間くらい寝ますがどちらかは泣いたり寝付けなかったりで寝ません。そのせいか夕方のお風呂で泣く日が増えて寝る前はギャンギャン泣きます。

●朝食のスタートが遅すぎるのでしょうか?何かリズムよくお昼寝ができるように工夫できることはありますでしょうか?
▷機嫌を見ながら進めればOKですよ。
お昼寝もできている方だと思います。


●食事→歯磨き→授乳(夜はお風呂からミルク)→寝るの流れにしてます。授乳中にねてしまうからです。歯磨き後に授乳してはあまり意味がないのでしょうか?
▷意味なくないです!
食事の後に磨いていく流れでよいでしょう。


3、食事以外のお茶
お通じの為に食事時間以外に気づいたらお茶を飲ませてます。本人希望しないならあげてないです。

●お茶は積極的に与えた方がいいのでしょうか?食事や授乳に差し支えないかなと思っております。
▷この時期の便秘は水分の工夫で解消するものが少ないです。腸管の未熟性が便秘の原因です。
そのため、水分摂取はママさんがおっしゃるように、本人が嫌がらない程度でやられればよいでしょう。


2021/1/30 0:04

ゆか

0歳9カ月
在本様

いつもご丁寧なお返事ありがとうございます。概ね現状のを維持すれば大丈夫のようで安心しました。

近くに頼れる人がいないため、本当に感謝でいっぱいです。

またよろしくお願い致します。

2021/1/30 10:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家