閲覧数:593

モロー反射でしょうか。

Konatsu
いつもお世話になっております。

 現在2ヶ月半の息子を育てているのですが
寝る時の手足のバタバタや首振りが気になります。
新生児のころからモロー反射が激しく
音もないのにビクビクすることがよくありました。
あまりの激しさに痙攣かもと思ったほどです。
夜も自分の反射に驚き眠れないためスワドルミーをずっと使っています。
現在もスワドルミーを使用しており(夜寝る時だけ)
 昼間のお昼寝の時はそんなに首振りも手足のバタつきも少ないのですが
夜になると頻繁にバタバタしております。
敏感なタイプの子なんだと思うようにはしているのですが
逆にスワドルミーで 包まないほうがよいのでしょうか。
お昼寝の時は基本的に布団の上に置くと15分も寝ていられないのでクッションなどを使用し私のお腹の上もしくは腕の中で寝ています。 
室温や音なども問題ないと思うのですがどうしたらよいでしょうか。
なるべくバタバタさせずに寝かせてあげたいです。

どうぞよろしくお願いします。 

2020/7/17 6:50

高塚あきこ

助産師
Konatsuさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの手足のバタバタが気になるのですね。

お腹の中では、丸まっている姿勢であったために、おくるみなどで包まれると、よく寝てくれるお子さんも多いです。寝かしつけの際に一時的に利用なさるのは構いませんが、寝付いてしばらくしたら、外してあげられるように徐々に慣れて行けるといいですね。赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、身体が動いたり、手足をバタバタと動かすことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、バタバタと動くこともよくあります。いずれにしても、赤ちゃんがよく動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、ママさんとしては、バタバタしていると、よく眠れないのではないかとご心配かと思いますが、まだ細切れの睡眠になったり、寝たり起きたりを繰り返すことは自然な時期ですよ。おくるみをすることで、身体の動きは制限されてしまうかと思います。お子さんは、おくるみなどで包んでしまいますと、熱がこもりやすくなり、暑くてうまく寝られなかったり、うつ熱などを起こす可能性があります。今の時期には、どうしても原始反射があって、おくるみがないと寝付けないこともあるのかもしれませんが、月齢が進んでくると、反射などもみられなくなってきますので、おくるみを外しても寝てくれるようになるかと思います。バタバタがあっても、優しくトントンしたり、身体をゆっくり撫でてあげたりなさると、そのまま寝ついてくれることも多いので、少しずつおくるみなしの寝方に慣れていかれるといいですね。

2020/7/18 5:30

Konatsu

0歳2カ月
ありがとうございます。

2020/7/18 6:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家