閲覧数:698
5ヶ月の就寝時間について
ほしみ
息子の就寝時間について悩んでいます。
もうすぐ0歳5ヶ月 6990g 混合で育てています。
今までは夫の帰宅を待ってから、夜のお風呂→ミルク→寝かしつけを手伝ってもらっていました。
以下、以前のスケジュールです。
7:30〜 8:00 起床
保湿ケアや着替えオムツ交換
8:30 母乳とミルク100ml
30分ほど遊んでから昼寝2時間
12:30 母乳とミルク120ml
1時間ほど遊んでから昼寝1時間
天気がいい日はお散歩など
16:30 母乳とミルク120ml
1時間ほど遊んだ後、ぐずりだし抱っこか夫が帰宅まで寝ていることも
20:00頃 夫帰宅
21:00 までにお風呂
母乳とミルク150ml
22:00〜寝室で寝かしつけ
以前はこのまま朝まで寝ていることが多く、たまに朝方起きることもありますが母乳をあげればまたすぐ寝ます。
これで割とリズムが出来ていたので、行動など把握しやすかったように思います。
最近たまたまネットなどで、あまり就寝時間が遅いのはよくないとみてからは、上記のスケジュールを1時間半ほど早めるようにしました。
お風呂を夕方にし、19時には寝かしつけを始めています。
ですが、そのせいで今まで出来ていたリズムが崩れ、息子の機嫌が四六時中悪くなっているように思います。
昼寝も各30分と短くなり、今まで出来ていたセルフねんねも出来なくなってしまいました。
夜も毎夜起きるようになり、母乳だけでは眠れずミルクも150mlほどあげてから寝かしつけて、やっと寝ます。
私も睡眠不足とワンオペでヘトヘトになっており抱っこの質や接し方に疲れがでてきているのも事実です。
ですが、だからといって始めたものを戻すのもどうなのか、このまま頑張って続けるのか悩んでいます。
最近は息子の体重もどんどん重くなり、手足も活発に動かすようになってきたので私も体力が続く自信がなくしんどいです。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
もうすぐ0歳5ヶ月 6990g 混合で育てています。
今までは夫の帰宅を待ってから、夜のお風呂→ミルク→寝かしつけを手伝ってもらっていました。
以下、以前のスケジュールです。
7:30〜 8:00 起床
保湿ケアや着替えオムツ交換
8:30 母乳とミルク100ml
30分ほど遊んでから昼寝2時間
12:30 母乳とミルク120ml
1時間ほど遊んでから昼寝1時間
天気がいい日はお散歩など
16:30 母乳とミルク120ml
1時間ほど遊んだ後、ぐずりだし抱っこか夫が帰宅まで寝ていることも
20:00頃 夫帰宅
21:00 までにお風呂
母乳とミルク150ml
22:00〜寝室で寝かしつけ
以前はこのまま朝まで寝ていることが多く、たまに朝方起きることもありますが母乳をあげればまたすぐ寝ます。
これで割とリズムが出来ていたので、行動など把握しやすかったように思います。
最近たまたまネットなどで、あまり就寝時間が遅いのはよくないとみてからは、上記のスケジュールを1時間半ほど早めるようにしました。
お風呂を夕方にし、19時には寝かしつけを始めています。
ですが、そのせいで今まで出来ていたリズムが崩れ、息子の機嫌が四六時中悪くなっているように思います。
昼寝も各30分と短くなり、今まで出来ていたセルフねんねも出来なくなってしまいました。
夜も毎夜起きるようになり、母乳だけでは眠れずミルクも150mlほどあげてから寝かしつけて、やっと寝ます。
私も睡眠不足とワンオペでヘトヘトになっており抱っこの質や接し方に疲れがでてきているのも事実です。
ですが、だからといって始めたものを戻すのもどうなのか、このまま頑張って続けるのか悩んでいます。
最近は息子の体重もどんどん重くなり、手足も活発に動かすようになってきたので私も体力が続く自信がなくしんどいです。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
2021/1/28 18:23
ほしみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの生活リズムについてお悩みなのですね。
睡眠時間などは個人差がとても大きいですね。赤ちゃんの頃からまとまって寝れるお子さんもいらっしゃれば、ちょこちょこ寝るお子さんもいらっしゃいます。
就寝時間に関してもお子さんに合ったリズムがあると思います。
お子さんが日中機嫌よく過ごせて、一日のリズムができていればそれが今お子さんに合ったものなのだと思います。
成長とともにそのリズムは変わってきますが、今のお子さんには以前のリズムの方が合っていたのかなと思いました。
無理せず以前のリズムに戻してみてはいかがですか?
育児はお休みも終わりもありませんね。ママが少しでも楽に過ごせることもとても大切ですよ。ママが心身ともに楽に過ごせることによってお子さんとの時間に余裕が持てると思います。パパの助けも借りれる以前のリズムがご家族にとって良いように思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの生活リズムについてお悩みなのですね。
睡眠時間などは個人差がとても大きいですね。赤ちゃんの頃からまとまって寝れるお子さんもいらっしゃれば、ちょこちょこ寝るお子さんもいらっしゃいます。
就寝時間に関してもお子さんに合ったリズムがあると思います。
お子さんが日中機嫌よく過ごせて、一日のリズムができていればそれが今お子さんに合ったものなのだと思います。
成長とともにそのリズムは変わってきますが、今のお子さんには以前のリズムの方が合っていたのかなと思いました。
無理せず以前のリズムに戻してみてはいかがですか?
育児はお休みも終わりもありませんね。ママが少しでも楽に過ごせることもとても大切ですよ。ママが心身ともに楽に過ごせることによってお子さんとの時間に余裕が持てると思います。パパの助けも借りれる以前のリズムがご家族にとって良いように思います。
ご参考になればと思います。
2021/1/31 18:39
ほしみ
0歳5カ月
高杉さん
お返事ありがとうございました。
ひとまず一度、元のリズムに戻してみようと思います。
ネットの情報などは見れば見るほど気になってしまいますが、 私も必要以上に時間に囚われすぎていたように思います…
時間よりも息子の様子を見ながら、1日のリズムを作っていけたら良いなと思えました。
お忙しい中、ありがとうございました。
また何かあれば宜しくお願いします。
お返事ありがとうございました。
ひとまず一度、元のリズムに戻してみようと思います。
ネットの情報などは見れば見るほど気になってしまいますが、 私も必要以上に時間に囚われすぎていたように思います…
時間よりも息子の様子を見ながら、1日のリズムを作っていけたら良いなと思えました。
お忙しい中、ありがとうございました。
また何かあれば宜しくお願いします。
2021/1/31 21:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら