閲覧数:203
保育園選び
あき
自宅から徒歩5分ほどのところに最寄り駅
電車に乗って約30分、そこから歩いて20分のところに職場があります
車を持っていないことペーパーで無理に乗って子供を危険な目に合わせるよりは一緒に電車で通園&通勤したいと考えています(通勤ラッシュの時間は避けて乗ろうと考えいます)
1.各駅ではなく数本でいける駅から歩いて五分圏内の保育園
2.職場近くの保育園
3.自宅近くの保育園
自宅近くの保育園は最寄り駅とは反対方向になっています
この3つの範囲で迷っています。激戦区なので広範囲で見ようと思い最寄りから会社の最寄りの駅まで広範囲の園に連絡をして見学をしています
旦那はシフト制でバラバラなので送迎は私です
旦那はコロナのような時に電車に乗せ赤ちゃんに何かあることが心配なので自宅の方がいいのでは?
私としては職場はシフト制だが固定ができるように申請できるけど流石に時間をずらして勤務はできない
なので、途中の園も範囲に入れたいこと
教育方針より入れられればいいと思っています
3歳になったら他の園に入園させないといけないので私が楽なように保育園を決めたいと思っていますが、先生だったらどうしますか?
田舎だと人数も空きがありましたが、都会はこんなにも空きが無いのかと旦那も私もびっくりしています。秋生まれだということもあり保育園を秋に入れるか、春に入れるかも迷っていますが今のところ秋の入園予定です
旦那がそもそも保育園にいれる意味って何なの?と聞いてきましたが上手い返事が見つかりませんでした
私としては保育園に通うことのメリット
同じ世代の子と仲良くなれるので交流や話のバリエーションが増える、出来ることが増える
病気をもらってくるので免疫がつく
働いてるお母さんやお父さんのために預かってくれることだと考えています
激戦区だと保育園も幼稚園も行けずに小学校に入学もあるのでしょうか? その場合だときちんと保育園に行ってた子より喋りが遅かったりするんでしょうか?
電車に乗って約30分、そこから歩いて20分のところに職場があります
車を持っていないことペーパーで無理に乗って子供を危険な目に合わせるよりは一緒に電車で通園&通勤したいと考えています(通勤ラッシュの時間は避けて乗ろうと考えいます)
1.各駅ではなく数本でいける駅から歩いて五分圏内の保育園
2.職場近くの保育園
3.自宅近くの保育園
自宅近くの保育園は最寄り駅とは反対方向になっています
この3つの範囲で迷っています。激戦区なので広範囲で見ようと思い最寄りから会社の最寄りの駅まで広範囲の園に連絡をして見学をしています
旦那はシフト制でバラバラなので送迎は私です
旦那はコロナのような時に電車に乗せ赤ちゃんに何かあることが心配なので自宅の方がいいのでは?
私としては職場はシフト制だが固定ができるように申請できるけど流石に時間をずらして勤務はできない
なので、途中の園も範囲に入れたいこと
教育方針より入れられればいいと思っています
3歳になったら他の園に入園させないといけないので私が楽なように保育園を決めたいと思っていますが、先生だったらどうしますか?
田舎だと人数も空きがありましたが、都会はこんなにも空きが無いのかと旦那も私もびっくりしています。秋生まれだということもあり保育園を秋に入れるか、春に入れるかも迷っていますが今のところ秋の入園予定です
旦那がそもそも保育園にいれる意味って何なの?と聞いてきましたが上手い返事が見つかりませんでした
私としては保育園に通うことのメリット
同じ世代の子と仲良くなれるので交流や話のバリエーションが増える、出来ることが増える
病気をもらってくるので免疫がつく
働いてるお母さんやお父さんのために預かってくれることだと考えています
激戦区だと保育園も幼稚園も行けずに小学校に入学もあるのでしょうか? その場合だときちんと保育園に行ってた子より喋りが遅かったりするんでしょうか?
2021/1/28 17:48
あきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの保育園のことでお悩みなのですね。
保育園に関しては色々な考え方があると思いますが、保育園の1番の目的は働く両親に代わってお子さんをみてくれることですね。認可保育園に関してはそこが第一条件だと思います。
メリットはあきさんがお考えのことだと思いますよ。
しかし、必ずしも保育園に行ってないからといって色々なことができるようになるのが遅くなるということはありませんよ。保育園に通わなくてもみなさん、ちゃんと成長していきます。
ママが専業主婦の方などは幼稚園に通われるお子さんが多いように思います。
また、保育園の選び方もご家族によりお考えは様々ですが。。私としてはやはりお子さんやご家族の負担が1番少ないところが良いと考えています。なので、私自身もその考えの元保育園を選びました。私は自宅近くの保育園、一択でした。わが家も都内で激戦区ですが、小さな子どもを電車やバスに乗せることをなるべく避けたかったという理由があります。登園のための子どもへの負担を少なくしたかったからです。
また、一般的には秋入園は難しいことが多いですよね。年度の途中はお引越しなどで空きが出ない限りは難しいと思います。秋に申し込みを出しておいて空き次第ということになるでしょうか。一般的には春の募集が1番入りやすいかと思います。
お住まいの地域の保育園の相談窓口にもご相談に行かれるといいと思いますよ。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの保育園のことでお悩みなのですね。
保育園に関しては色々な考え方があると思いますが、保育園の1番の目的は働く両親に代わってお子さんをみてくれることですね。認可保育園に関してはそこが第一条件だと思います。
メリットはあきさんがお考えのことだと思いますよ。
しかし、必ずしも保育園に行ってないからといって色々なことができるようになるのが遅くなるということはありませんよ。保育園に通わなくてもみなさん、ちゃんと成長していきます。
ママが専業主婦の方などは幼稚園に通われるお子さんが多いように思います。
また、保育園の選び方もご家族によりお考えは様々ですが。。私としてはやはりお子さんやご家族の負担が1番少ないところが良いと考えています。なので、私自身もその考えの元保育園を選びました。私は自宅近くの保育園、一択でした。わが家も都内で激戦区ですが、小さな子どもを電車やバスに乗せることをなるべく避けたかったという理由があります。登園のための子どもへの負担を少なくしたかったからです。
また、一般的には秋入園は難しいことが多いですよね。年度の途中はお引越しなどで空きが出ない限りは難しいと思います。秋に申し込みを出しておいて空き次第ということになるでしょうか。一般的には春の募集が1番入りやすいかと思います。
お住まいの地域の保育園の相談窓口にもご相談に行かれるといいと思いますよ。
ご参考になればと思います。
2021/1/31 19:00
あき
0歳3カ月
会社に連絡をして育休の延長をお願いしました。
秋から春にかけて園が開いていたら その間に入れようと伝えました。
入れるか心配ですが頑張ろうと思います
ありがとうございました
秋から春にかけて園が開いていたら その間に入れようと伝えました。
入れるか心配ですが頑張ろうと思います
ありがとうございました
2021/2/2 20:08
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら