閲覧数:293

いつから時間を決めれば良いか

あき
2ヶ月の子供がいます。
起きる時間も寝る時間もだいたいこの時間といった感じでバラバラ
入浴も17:00〜19:00の間
授乳も彼女が欲しがった時にあげています

娘は3日〜4日に一度 、1回の排便です
お腹が張って唸ってもないし苦しそうでもないです
母乳の相談の為、訪問の助産師さんに出産してから3日間胎便が綿棒浣腸によって出ていたこと、今も刺激をしないと出してくれない
月に数回自分で出すことがあるが少量と伝えたらお腹を触ってくれて

Q1、「お腹も張ってないし、この子はもしかしたら腸が少し長いタイプかもね」と言われましたが。そうなんでしょうか?

赤ちゃんの便秘を調べたら、起床や終身の時間、食事や授乳時間を決めて脳をコントロールしてあげると快便につながるとありました。

Q2、今は授乳は欲しがった時だけど、もうじき3ヶ月になるのでその時期から授乳も何時何時と決めた方がいいんでしょうか?
やるならいつ頃がいいか教えてほしいです

現在授乳は夜間に2回、日中15回です
片方15分づつ、夜間は途中で寝てしまうので一回で片方しか飲めません

2021/1/28 15:49

高塚あきこ

助産師
あきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

Q1.
お子さんの便秘についてですね。お子さんは腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘になることはよくありますよ。まだ腹圧も弱いので、何日もウンチが溜まってしまうと、なかなか自力では出しにくくなってしまうこともありますよ。成長とともに、次第に排便のペースができてきたり、腹圧が強くなって、お子さんご自身でウンチを出せるようにもなってきますよ。確かに、生活リズムを整えることは、体内環境を整えることにも繋がってきますが、2ヶ月のお子さんであれば、今はまだ寝たり起きたりを繰り返す時期になります。まだ昼夜逆転だったり、授乳や睡眠のペースがまちまちになっても自然ですよ。個人差はありますが、2〜3ヶ月を過ぎてくれば、次第に昼夜の区別がついてきますので、今はなるべく起床と就寝の時間を一定にしてあげると、今後のリズムがつきやすくなるかもしれませんね。便秘が気になる時には、やってくださっているように、綿棒浣腸をなさってくださっていいですよ。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。
Q2.
お子さんの満腹中枢は2〜3ヶ月ごろに発達してくると言われます。個人差はありますが、次第にお子さんが飲む量や飲むペースを調節するようになってきますよ。おっぱいの場合には、その時によって飲む量が異なることも多いのですが、基本的にはお子さんの欲求に合わせていただいて構いませんよ。離乳食が始まるようになってくると、次第に授乳のリズムが整ってくることも多いので、今は見守りで問題ないですよ。

2021/1/31 14:36

あき

0歳3カ月
安心しました、ありがとうございました

2021/2/3 6:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家