閲覧数:546

自己嫌悪の日々で疲れる

ゆーまま
こんにちは。ここ最近ストレスが溜まっているのか、息子に対してイラッとしてしまうことがあります。常にではなく、急に大声で拒否されたり泣き止まなかったりどうしてほしいのかわからないことがあると優しく応対することができなくなってきました。イヤイヤ期に入ってるんだと思い、今は仕方ない、息子は可愛いしその内終わるからあまりキツい態度をとらないようにしよう、、と頭ではわかってるつもりですが目の当たりにすると抑えられずため息ついてしまったり、何?(強めに)って聞き返したり。。その後はなかなか笑顔に戻ることができません。暫くすると落ち着いて笑顔で絵本を読んだり追いかけっこしたりできるようになります。お手伝いしてくれると褒めてあげたり、やっぱり可愛い、さっきの自分の態度に自己嫌悪しまくりで心の中でごめんね。と思ったり。。情緒不安定なんでしょうか?寝不足もあって、午前中家事を終わらせてから夕方のご飯作りまではほとんど何もしていません。 今はお昼寝もしなくなったので、私はソファで横になって息子はおもちゃで遊ぶかテレビを見ています。1日を通してみると息子と遊んであげている時間が少ないように思い、そこでまた自己嫌悪に陥ることがあります。室内で1日過ごす場合、どのくらい遊んであげてるものなんでしょうか。私は家事の合間に絵本を読んだりする位で、あとはゆっくりしたい気持ちが強く結果息子が寂しい思いしてるんじゃないか心配になります。天気が良い日は外に連れて出ることもたまにありますが、最近はコロナもあるので本当に数回しか連れて出かけてません。息子は一人遊びをしたり、ご飯作りをしてる時テレビをつけてたら大人しいのでそれに甘えてしまっています。声かけは時々するようにしていますが、、。家事を終えて休憩って時に絵本を持って来られると面倒くさいなって思うこともあります。息子はやっとママが来たって思ってるのにこんな風に思う私は母親失格だなと思ってまた自己嫌悪に。ここ最近これを毎日繰り返してます。リフレッシュしたら少しは余裕が持てるのかなぁとも思いますが、このご時世旅行もできないしなかなかリフレッシュできる機会がありません。周りに話せる人もいないのも良くないのかも、、とも思います。話を聞いてもらえるだけでも気持ちが楽になることもあると思いますが、適任者がいません。独り言をゆうしかなくなってます。長々と脈絡のない文章ですみません。書き込みながら少しずつですが冷静になってきてる自分もいます。でも解決はされないのでまた同じ日々を繰り返すんだろうと思います。どうかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

2021/1/28 15:12

高塚あきこ

助産師

ゆーまま

2歳3カ月
高塚先生、丁寧なご返信ありごとうございます。私の態度や対応が息子にとって悪影響なんじゃないかと心配になっていましたが、先生の文章を読んで気持ちが楽になりました。頼ることが苦手とゆうかなかなかできない性格なのですが、それが自分自身の首を絞めているんだとゆうことに気付きました。誰かに甘えて頼ることも大事なんですね。一対一になるとプレッシャーを感じてしまいがちなので少し肩の力を抜いてみようと思います。そして、一人遊びを尊重しつつ、求めてきた時には応えるように過ごしてみようと思います。また不安を感じた時はご相談させて下さい。本当にありがとうございました。

2021/1/31 18:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家