閲覧数:193

食べるのを嫌がる

なー
いつもありがとうございます。1歳2ヶ月の息子を育てています。離乳食を始めた頃から基本好き嫌いをせず、たくさん食べていた息子が最近は食べるのを嫌がることが多いです。最初に掴み食べをするときに好きなトマトなどは食べますが、ポテトやオムレツなどは普通に食べる日もあれば食べようと口に運んではベーと吐き出すのを繰り返してみたり、今まで好きだったおかずも私がスプーンであげようとしてもそっぽを向いて食べるのを嫌がったりすることが多くなりました。また、初めて見る食べ物にはとても敏感で自分から食べようと滅多にしないのも気になっています。味に飽きたのかなと思って新しくしても初めて見るから食べるのを嫌がりますし、やはり今まで食べてくれていただけあって食べなくなるのととても心配もあります。食べられたときに褒めたり、歌を口ずさみながら楽しく食べられるように工夫はしているつもりだったのですが最近は食事を頑張ってあげることにストレスを感じつつあります。食べてくれないことが心配で動画などを見せると食べるのを嫌がっていたものも食べてくれるのですがそれを続けるのもよくないなあと思っています。食べてくれないのなら量が少なくても割り切って終わらせた方がよいのでしょうか。栄養面なども心配になってどうすればよいのか迷っています。原因なども1つでは無いのかもしれないのですがどんなことが考えられるでしょうか。教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

2021/1/28 12:31

小林亜希

管理栄養士
なーさん、こんばんは。

いつもご相談ありがとうございます。
1歳2ヶ月のお子さんが、今まで好き嫌いもなくたくさん食べていたけれど、食べることを嫌がるようになりご心配されていらっしゃるのですね。
自我の発達というのが、理由になっているかと思います。好き、嫌い、やりたいこと、やりたくないこと、というのをお子さんが自分で表現できるようになってきた成長の明かしです。

今まで食べられていたお子さんですので、好き嫌いといっても、一時的であったり、別のときに出したら、食べられる(ポテト、オムレツ)ことも多い時期です。
突然食べなくなると心配なお気持ちよくわかります。
先ほどお伝えしましたが、今好きなトマトも嫌いな時期がきたり、まや別の食材のブームがきたりとお子さんの中で好きなもの、嫌いなものがコロコロ変わりやすいです。
今は、これがブームだね~とある程度見守っていただいてよいですよ。

はじめて見るものを食べようとしないというのも、お子さんの発達の明かしです。
「はじめてみるやつだ。」→2、3日に1回食卓にのせ「こないだもみたやつだ。」→パパ、ママがおいしそうに食べているところをみせ「今日は食べてみようかな?」と食べる意欲につなげていけるとよいと思います。今日、食べなかったから、今後出さないではなく。今日はどうかな?と克服の機会を作りながら進めていただくとよいと思います。

楽しい食卓作りは意識していただいていますし、一口でも食べられたら、大げさなくらい褒めてあげてください。
たくさん食べる時期→食べない時期も繰り返して大きくなっていきますよ。
頑張り過ぎなくて大丈夫です。食事の時間がママさんにとって負担となったり、お子さんも、強制されることで嫌な時間とならないように、切り上げる勇気も大切だと思います。3食で足りない分は、間食の時間をうまく使って補っていけるとよいです。
栄養面が心配であれば、フォローアップミルクを飲むようにしたり、間食として、スムージーやプリン、ミルク寒天、パンケーキなどの材料にしていただくのもオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/1/28 21:55

なー

1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
自我の発達で子どもが成長してきたからこそなのですね…。毎日のことなので心配してしまったり、私がイライラしてしまったりと悪循環だったのですが頑張りすぎなくて大丈夫だと教えていただけてとても安心しました。本当にありがとうございます。食べなかったものもそれで終わりにするのではなく、続けて出していったりもしながら無理なくできるだけ息子が楽しく食事ができるようにしていけたらいいなと思いました。ありがとうございました。

2021/1/28 23:09

小林亜希

管理栄養士
なーさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
頑張りすぎず、こんな時期もあるよねとうまく付き合っていけるとよいですね。
ご安心いただけたようで、よかったです。

また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2021/1/29 10:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家