閲覧数:422

優先順位

ようママ
息子が生まれてから今まで当たり前ですが子どものことを1番に考えて生活してきました。自分のご飯は常に後回し、出来るだけたくさん触れ合って遊んだりしてきました。
ですが最近、急に疲れてしまいました。
はいはいやずり這いで部屋中動き回って目が離せなくなり、つい大声で怒ってしまうこともあります。
後追いも始まったのか、少し離れるとすぐにこちらに向かってきたり泣き出します。眠い時は必ず抱っこをせがまれ、特に夕方から夜にかけては基本ぐずっているので家事もまともにできません。散歩で気分転換しようと思ってもベビーカーに乗るのが嫌なようで、座らせると大泣きして抱っこを求めます。お昼寝はわりと長くしてくれるので、その間に家事をやろうと思うのですがその気力がありません。 基本ワンオペなのでその疲れもあると思います。
いろんなところで、お母さんが笑顔なら子どもも笑顔、と言ったことを目にしますが、それをするにはやっぱりまず自分が心身ともに元気じゃないとできないよな…と思い、最近はどちらかというと自分優先で生活しています。もちろん子どもをほっておくわけではありませんが、お腹空いてたら先に食べたりお風呂後も私が先に服を着て息子を着替えさせたりしています。 これはいけないことでしょうか?
自分に余裕がなくなってきているのが分かりいつか手を出してしまいそうで怖いです。

2021/1/28 12:17

高塚あきこ

助産師
ようママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応についてですね。

少しずつ動き回ったり、目が離せなくなってきたお子さん。ママさんのストレスや疲労も溜まってきますよね。なかなかお子さんご自身の動きや感情を制限することは難しいので、イライラしてしまったり、疲れてしまう時には、緊急性のあることでない限り、少し距離を置いたり、窓から外の空気を吸うなど、クールダウンしていただいてもいいですし、時にはご自身のことを優先していただいても構いませんよ。ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまうことも多いですよね。周りに頼れたり、お話できる方がいらっしゃらない場合も多いかもしれません。なかなかコロナで外出もできない時期ですが、もしお辛い場合には、一度お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままに解放してあげることも必要になります。なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。

2021/1/30 21:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家