閲覧数:1,690

保健師に相談しても解決できません

あい
お世話になっております。
1歳半の男の子を育てております。

私は神経質な性格もあって息子を育てる上での悩みが多く、ママ友の子供と比べてしまったりしていました。
1歳を過ぎて、自分にも余裕ができてきて、他の子と比べても仕方がない!みんなそれぞれ個性がある!この子はこの子だ!と思うことができ、夫に他の子より小さくない?とか言われても元気だから大丈夫!と言ってきました。

そして 先日、1歳半健診に行ってきました。

息子は人見知りせず何にでも興味を持って忙しなく動きまわりまる上、自我が強く、癇癪持ちです。
なので健診会場でもじっとしていることができず、なかなか落ち着いて保健師さんとお話しできませんでした。 
また、発達を確かめるための遊びもできないことがあり、身長も伸び悩みねと言われました。

他の子供は大人しい子が多く、走り回って捕まえられて怒って泣いているのは息子だけ…

保健師さんにその性格のことや発達のことを相談しても頷くだけでアドバイスはもらえず、しつけをどうしたら良いかと聞いても、私のストレスの話をしても「そうねー」と言われて、問診票に事実を書かれるだけ。
このまま低身長だと3歳くらいで検査しなきゃならないと言われたので、何の検査かと聞いても、それは小児科の先生に聞いてくださいと言われました。
そしてとどめの一言が、「かわいいねー、発達障害とは思えないねー」でした。発達障害ではないよと言ってくれたつもりかも知れませんが、 もう何を言っても解決しないし、自分が悪いと言われているような気がしてきたので、もう相談することは何もないと言ってさっさと帰りました。

毎回、健診に行くと心が疲れます。 

地域の保健師さんに相談できなければ誰にアドバイスをもらえば良いのでしょうか?
親にはあなたが小さい頃は手がかからかったからわかんないと言われてしまうし、 
数字や、私の拙い説明だけじゃなく、子供を見て、私と話して、相談にのっていただけるような機関はないのでしょうか?

愚痴と甘えばかりで申し訳ありません。
健診に行ってから少しメンタルが弱ってしんどくなってしまいました。

2021/1/28 10:15

宮川めぐみ

助産師
あいさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの健診があったのですね。
そこであまり気になっていることなどが解決されないままで終わっていたのですね。
それはお辛かったと思います。。
わたしもこの仕事をしていますが、子どもを連れて健診に行くのは苦手です。あいさんと同じく、わたしも疲れます。。
子どもの成長発達を見てくれている場になるのですが、親の評価をされているように感じてしまうところがあります。
なので子どもの1歳半健診には夫に頼んで行ってもらいました。(同業者ということを知られるのもなんだかちょっといいやなのです。。とても個人的なことをすみません)
健診の場では、あまり慣れないところで知らない大人の前で突然積み木で遊ぶように言われたり、指示を出されてしまうので、子どもはとても戸惑うと思います。
日頃できているようなこともできないことは多いと思います。
なのでいつも遊んでいる様子、積み木やおもちゃで遊んでいる動画を見せて、できているねと判断をしてもらいました。

身長のことは、経過を見ていって採血をしたりホルモン状態を確認するようになるのではないかと思いました。
3歳までは様子を見て判断をされるのかと思います。

地域の保健師さんに相談ができない状況であれば、発達に関する相談もかかりつけの先生にしていただくといいと思いますよ。
また発達相談をされている先生もいらっしゃると思います。
お近くでそのような先生がいらっしゃらないか探してみていただくのもいいと思いますよ。
また子ども家庭支援センターでもお話を聞いてくれるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/28 22:18

あい

1歳6カ月
ご返答いただき、ありがとうございました。

同じ気持ちでいてくださったことがとっても励みになりました。 

発達相談してくださる所を探してみつつ、あまり気にしないで楽しく育児できるようにしてみます! 

2021/1/29 15:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家