閲覧数:253
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
偏食について
RO
2歳3ヶ月の娘の食事で相談です。
離乳食の頃からあまり食事に興味がなく、今でも自分で食べることはほとんどせず、私が口に運んで食べさせています。
自分で食べてくれるのはパンとご飯、うどん(具は食べない)、いちごです。
おかずをまったく食べていないのにご飯おかわりしたい、と言われた時に与えてもいいのか迷っています。
好きな食べ物だけで満腹にさせてしまうと偏食が治らないと思って、おかずも食べたらおかわりしてもいいよ、と言ってもじゃあご馳走様でいい、と言われてしまいます…
そもそも食事を楽しいと感じてくれていない事も悩みなので、せめて好きな物だけでも食べてくれれば良しとする方がいいのでしょうか?
離乳食の頃からあまり食事に興味がなく、今でも自分で食べることはほとんどせず、私が口に運んで食べさせています。
自分で食べてくれるのはパンとご飯、うどん(具は食べない)、いちごです。
おかずをまったく食べていないのにご飯おかわりしたい、と言われた時に与えてもいいのか迷っています。
好きな食べ物だけで満腹にさせてしまうと偏食が治らないと思って、おかずも食べたらおかわりしてもいいよ、と言ってもじゃあご馳走様でいい、と言われてしまいます…
そもそも食事を楽しいと感じてくれていない事も悩みなので、せめて好きな物だけでも食べてくれれば良しとする方がいいのでしょうか?
2021/1/28 0:47
ROさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
2歳3ヶ月のお子さんがパンと、ご飯とうどん、イチゴは自分から進んで食べてくれるが、おかずを食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんが自分で食べなくても、おかずをROさんが口に運ぶと食べられますか?
お手伝いをしてあげることで食べられるのであれば、それも○と考えてください。下のお子さんもいらっしゃるのかな?と思いますので、時間やタイミングなど難しいこともあるかと思います。
下の子は食べさせてもらっていいな~と上のお子さんは考えているのかな?とも思いました。甘えたい気持ちもあると思います。
ご飯やうどん、パンなどの炭水化物は好きなのかな?と思いますので、炊き込みご飯、丼もの、サンドイッチなど、1品で、バランスの取れるものはいかがでしょうか?
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
食べたいものだけを食べていると、克服の機会もなくなってしまいますし、偏ってしまうこと心配になりますよね。
お腹は空いているのかな?と思いますので、
数口でもおかずを食べることができたら、大げさなくらい褒めてあげる。
食事のメニューを決めるときに、お肉とお魚どっちがよい?とお子さんに選択してもらう。
茹で野菜の型ぬきなど、お子さんにできるお手伝いをしてもらい。やっている間に「つまみ食い」と遊び感覚で口に運んでみる→お子さんにも食べてみる?と進めてみてください。
自分で作ったものには興味が湧きやすいですし、つまみ食いなど、好きですよ。
食べるきっかけになればと思います。
また、おかわりについてですが、難しいところですね。苦手なものを食べなくて残したら、好きなものがもらえると理解はしてほしくないですよね。
おかず一口頑張れる?と聞いてみて、一口頑張れたら、大袈裟に褒めて、ご飯のおかわりも許容してあげるのはいかがでしょうか?
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
2歳3ヶ月のお子さんがパンと、ご飯とうどん、イチゴは自分から進んで食べてくれるが、おかずを食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんが自分で食べなくても、おかずをROさんが口に運ぶと食べられますか?
お手伝いをしてあげることで食べられるのであれば、それも○と考えてください。下のお子さんもいらっしゃるのかな?と思いますので、時間やタイミングなど難しいこともあるかと思います。
下の子は食べさせてもらっていいな~と上のお子さんは考えているのかな?とも思いました。甘えたい気持ちもあると思います。
ご飯やうどん、パンなどの炭水化物は好きなのかな?と思いますので、炊き込みご飯、丼もの、サンドイッチなど、1品で、バランスの取れるものはいかがでしょうか?
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
食べたいものだけを食べていると、克服の機会もなくなってしまいますし、偏ってしまうこと心配になりますよね。
お腹は空いているのかな?と思いますので、
数口でもおかずを食べることができたら、大げさなくらい褒めてあげる。
食事のメニューを決めるときに、お肉とお魚どっちがよい?とお子さんに選択してもらう。
茹で野菜の型ぬきなど、お子さんにできるお手伝いをしてもらい。やっている間に「つまみ食い」と遊び感覚で口に運んでみる→お子さんにも食べてみる?と進めてみてください。
自分で作ったものには興味が湧きやすいですし、つまみ食いなど、好きですよ。
食べるきっかけになればと思います。
また、おかわりについてですが、難しいところですね。苦手なものを食べなくて残したら、好きなものがもらえると理解はしてほしくないですよね。
おかず一口頑張れる?と聞いてみて、一口頑張れたら、大袈裟に褒めて、ご飯のおかわりも許容してあげるのはいかがでしょうか?
ご参考までによろしくお願いします。
2021/1/28 11:29
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
RO
0歳6カ月
詳しく返答いただきありがとうございます。
私が口に運んで食べてくれる時と食べてくれない時、半々くらいでしょうか…
下の子が泣き出したりすると、私も余裕がなくなってしまって、自分で食べてね!っと急かしてしまうのも良くないのかもしれないですね。
朝食は特に食欲がなく、炭水化物も食べ切らないぐらいだったので、早速たまごサンドに変えてみました。それ以外のおかずは食べてくれませんでしたが、以前よりはずっとマシ…たくさん褒めてあげました!
つまみ食いも確かに好きみたいで、 いつもは食べない野菜も食べた〜い!っと言ってくるので、機会を増やしてあげたいと思います。
追加で質問があります。
すみませんがよろしくお願いします。
・つまみ食いは、食事に響かないように一口、二口程度にしていましたが、一食分くらいなら食べさせてもいいのでしょうか?それとも、御飯時に繋げる食育の意味でのつまみ食い…ということで、やはり少量に留めておいた方がいいですか?
・ 「たのしくたべる」で、『好ましくない行動に注目しない』『具体的な指示をする』で辞めてくれない場合、食事を切り上げる方がいいですか?(一口も食べずに終わってしまいそうですが泣)
・娘は一口カミカミゴックンするのにとにかく時間がかかって、調子良く食べてるな…という時でも、完食に40分はかかってしまいます。1時間を目安に終わらす様にはしてますが、本人がまだ食べる素振りがあるようなら1時間付き合ってあげてもいいですか?
私が口に運んで食べてくれる時と食べてくれない時、半々くらいでしょうか…
下の子が泣き出したりすると、私も余裕がなくなってしまって、自分で食べてね!っと急かしてしまうのも良くないのかもしれないですね。
朝食は特に食欲がなく、炭水化物も食べ切らないぐらいだったので、早速たまごサンドに変えてみました。それ以外のおかずは食べてくれませんでしたが、以前よりはずっとマシ…たくさん褒めてあげました!
つまみ食いも確かに好きみたいで、 いつもは食べない野菜も食べた〜い!っと言ってくるので、機会を増やしてあげたいと思います。
追加で質問があります。
すみませんがよろしくお願いします。
・つまみ食いは、食事に響かないように一口、二口程度にしていましたが、一食分くらいなら食べさせてもいいのでしょうか?それとも、御飯時に繋げる食育の意味でのつまみ食い…ということで、やはり少量に留めておいた方がいいですか?
・ 「たのしくたべる」で、『好ましくない行動に注目しない』『具体的な指示をする』で辞めてくれない場合、食事を切り上げる方がいいですか?(一口も食べずに終わってしまいそうですが泣)
・娘は一口カミカミゴックンするのにとにかく時間がかかって、調子良く食べてるな…という時でも、完食に40分はかかってしまいます。1時間を目安に終わらす様にはしてますが、本人がまだ食べる素振りがあるようなら1時間付き合ってあげてもいいですか?
2021/1/30 0:10
ROさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
お子さんが2人いらっしゃると、時間をかけられること
、自分で頑張ってとなってしまうお気持ちよくわかります。できるときに、できるだけ、お手伝いをしてあげるというスタンスでよいと思います。
たまごサンドはお子さんが自分で食べられたとのこと、頑張りましたね。たくさん褒めてあげたとのこと、またがんばろう!とお子さんの意欲にも繋がったと思います。
3食の食事の時間にしっかり食べることを覚えていって欲しいと思いますので、つまみ食いは3食に影響しないくらいの量がオススメではあります。
普段食べない野菜等も、今日の○○ご飯に出てくるから、楽しみにしていてね!とまた食べて欲しいことを伝えてみてください。
たのしくたべるのパンフレットもご覧いただいたのですね。
『好ましくない行動に注目しない』『具体的な指示をする』ですので、食事を切り上げる必要はありません。
例えば、立ち上がってしまうことがお困りであれば、
座って食べようねと繰り返し穏やかに伝えていくことが必要であるという考え方です。
そして、いつもより長い時間座っていられたときに、大げさなくらい褒めてあげ進めて行けるとよいです。
カミカミゴックンに時間がかかってしまうのですね。
45分以上になってしまうと、食べることに費やすエネルギーのほうが、食事からとれるエネルギーより多くなってしまうという研究もあります。
40分程度で「ごちそうさま。」をしていただき、足りない分は間食(3食で足りないものを補う食事)で、新たな食事の機会を作って、補っていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お子さんが2人いらっしゃると、時間をかけられること
、自分で頑張ってとなってしまうお気持ちよくわかります。できるときに、できるだけ、お手伝いをしてあげるというスタンスでよいと思います。
たまごサンドはお子さんが自分で食べられたとのこと、頑張りましたね。たくさん褒めてあげたとのこと、またがんばろう!とお子さんの意欲にも繋がったと思います。
3食の食事の時間にしっかり食べることを覚えていって欲しいと思いますので、つまみ食いは3食に影響しないくらいの量がオススメではあります。
普段食べない野菜等も、今日の○○ご飯に出てくるから、楽しみにしていてね!とまた食べて欲しいことを伝えてみてください。
たのしくたべるのパンフレットもご覧いただいたのですね。
『好ましくない行動に注目しない』『具体的な指示をする』ですので、食事を切り上げる必要はありません。
例えば、立ち上がってしまうことがお困りであれば、
座って食べようねと繰り返し穏やかに伝えていくことが必要であるという考え方です。
そして、いつもより長い時間座っていられたときに、大げさなくらい褒めてあげ進めて行けるとよいです。
カミカミゴックンに時間がかかってしまうのですね。
45分以上になってしまうと、食べることに費やすエネルギーのほうが、食事からとれるエネルギーより多くなってしまうという研究もあります。
40分程度で「ごちそうさま。」をしていただき、足りない分は間食(3食で足りないものを補う食事)で、新たな食事の機会を作って、補っていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/30 17:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら