閲覧数:294

便秘について

まゆい
以前にも便秘でご相談させていただいたのですが、再度相談です。
コロコロうんちが自力で出しきれず、小児科に行ってグリセリン浣腸するように言われ、マルツエキスをいただきましたが、それでも効かず、今、酸化マグネシウムをいただいて飲んでいます。(0.5gを3回に分けてのんでます)
酸化マグネシウムを飲めば柔らかい便が出るのですが、調整しようと思って昼をスキップしてみたのですが、そうするとまた出なくなって浣腸が必要になったたりするので、3回飲んでいます。今は内服で出るのでよいのですが、これはずっと続けないといけないものなのでしょうか?
食物繊維や水分、お腹のマッサージ、お腹や足の冷え対策は以前より強化してるつもりなのですが、どうやったらお薬を飲まずに便秘が治るものなんだろうかと思っております。
お薬は10日分貰っているのですが、なくなる前にまた貰いにいった方がいいのか、なくなって様子を見た方がいいのか、どちらでしょうか?
よい対処法があれば教えていただきたいです。

2021/1/27 21:30

在本祐子

助産師
まゆいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

便秘の治療は昨今変わってきていて、内服や浣腸をしてでも排便は出したほうがよい、硬いよりは下痢気味がよいと言われるようになりました。

乳児期に治療をして、慢性便秘症にならない事が重要と考えられるようになったためです。
私が臨床に出た頃は1週間くらい出なくても苦しがらなければ心配ない、浣腸は癖になるから極力やらないと指導していました。

今では、それがガラッと変わり、出ることを優先する医師が増えたように思います。
それにより、乳児でも酸化マグネシウムを出すようになっています。
また便秘は体質もあり、ママさんも便秘がある方も多いようです。

日常生活の工夫をなされてもなお、出ない便秘に対しては、納得いくまで小児科医師とご相談なさっていただくのが大事ですね。お薬がきれたらご相談に行く事をお勧めします。
どうしても赤ちゃんの便秘は腸管の未熟性、腸内細菌の未成熟によるもので、日常生活のケアをなされてもでないお子さんが一定数いらっしゃいます。

日本小児栄養消化器肝臓学会では、親御さんに対して小児の便秘について以下のようなメッセージを出しています。
【便秘症は、「よくある病気で、たいしたことではない」と 考えられがちですが、便秘症のお子さんは、便をするときに とても痛い思いをしたり、苦しんだりしていることが多く、 決してほっておいてよい病気ではありません。また、便秘症 はきちんと治療しないと、「悪循環」を繰り返してどんどん ひどくなり、しまいには「巨大結腸症」といって腸が異常に ふくらんでしまったり、遺糞症(いふんしょう)といって、 おもらしが続く状態になってしまうこともあります。
ですから、「便秘症」と診断されたら、すぐに治療を始め ましょう。】
と言われています。

乳児期の便秘が、小児期の便秘とイコールではありません。
乳児期の便秘は時間の経過と伴に改善するお子さんもたくさんいます。
ですが、中には体質的に便秘になりやすい事が指摘されており、小児期の重症便秘にさせないために、できるケアを今からしていく事が大事だと言われています。

2021/1/28 17:11

まゆい

0歳10カ月
回答ありがとうございます!!
勉強になります!!薬を飲んだり、浣腸をすることが癖になったらどうしようと思っていました。
私自身も便秘なのですが、年明け頃から私自身も飲む薬を酸化マグネシウムから漢方に変えたので、それが影響して娘も便秘になったのかなーとも思っていました。もちろん、離乳食が3回食になったこともあるのでしょうが、完母で育てているので、やはり影響するのでしょうね。
小児科の先生とも相談しながら、治療を続けて行きたいと思います。ずっと便秘だとかわいそうですもんね。

2021/1/28 17:22

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます!
探してみたら、日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向きにパンフレットを作成していました。
ここにも、乳児期の便秘と小児期の便秘は異なる旨が記載されていましたので、お子さんが必ず小児期の便秘に移行してしまうとは限らないと思いました。
ですが、やはり小児科医師と治療に対して、わかりやすく説明いただきながら、納得して治療なさる事が大事なんだと思います。
パンフレットを添付しますね。
よかったら目を通してみてください!よろしくお願いします。
http://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf

2021/1/28 17:30

まゆい

0歳10カ月
わざわざ調べていただき、ありがとうございます!!時間を作ってしっかり目を通させていただきます!
本当にありがとうございました。
また、何かの時には相談させてください。

2021/1/28 17:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家