閲覧数:394

イヤイヤ期の関わり方、叱り方

ひーちゃんママ
お世話になっております。

 2歳になる娘は発語が早め?なのか今では3語分をすらすら喋ります。
 1歳半頃から始まったイヤイヤ期に拍車がかかり危ないよ、これはこうしようねと優しく注意しても
んもー!!いま◯◯◯はいやなんだよ!じゃまだよー!!
などとこちらも毎日何時間も付き合うのが苦痛です。 

現在第二子を妊娠中で33wになります。
骨盤の痛みや頻繁になってきたお腹の張りで満足に遊んであげられないので娘も余計むしゃくしゃするのかなと思いますが、自分にも余裕がなく冷たく当たってしまうことが増えています。

悩んでいるのは叱った後の話し方、接し方です。 

 言葉の意味が通じていて娘も自分の言葉で伝えられるのでしっかり伝えてわかってくれる時もあります。
その時はお互いごめんねをして仲直りの握手をしています。

ですが、やりたいことがうまく通らず癇癪を起こして手がつけられない、何を話してもいやだーーー!の時はわたしもイライラして冷静な声かけが出来ません。
しばらく距離をとって娘が自分で泣き止むと

 かあちゃん、ごめんね

 と言いに来てくれます。
冷静な時は母ちゃんも大きな声出してごめんね、次からはこうしてくれると助かるな
と伝えられるのですが今日はごめんねと言いに来てくれた娘に
約束守ってくれないなら母ちゃんも娘ちゃんと約束したくない。もういやだ。母ちゃんは休憩。
と言って無視してしまいました。
いつもは寝る前に娘が自分で選んだ本を持ってきて読むのですが、今日は持ってきませんでした。
寝る前に今日あったことを話してから寝るのですが、今日は何も話さずおやすみと言って寝ていきました。
寝顔を見て自己嫌悪でいっぱいです。

そもそも2歳の子に、自分で泣き止んでごめんねを言わせてしまっていることが間違っているのかなと思っています。
こちらから歩み寄って話しかけてあげたいのに今日のことも小さな娘にすごく気を使わせているようで申し訳ないです。

イヤイヤ期は根気強く伝えて向き合わなければと思っていますが、癇癪を起こし、こちらが伝えたいことがうまく伝わって いなくてもごめんねと言われたら仲直りするべきでしょうか。
それともこちらが冷静になってわかるまで伝えたほうがいいですか?
まだ難しい年齢なのであればいつ頃からしっかり話すべきですか? 

拙い文章でだらだらと申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2021/1/27 21:17

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家