閲覧数:329

急に泣くようになりました。

ゆうき
一カ月です。母乳混合です。
授乳後もよく寝ていて起きてることの方が少なかったのに
今日急にギャン泣きするようになりました。

授乳後 、ほとんど毎回
1時間半から2時間後くらいです。 
ぐっすり眠れていないのではないかと心配です。
なにか対策はありますか?
抱っこしたり母乳をあげれば
また眠るか、ぼーっと目を開けているか
どちらかなのですが、
ずっと抱っこで動けず困ってます。

2021/1/27 21:12

在本祐子

助産師
ゆうきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
1ヶ月のお子さん、抱っこや授乳をしていないと、泣き出す事があり、悩まれていましたね。

赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。

産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する、抱っこのまま過ごす事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。

また、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf

この場合には、抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

2021/1/28 16:47

ゆうき

0歳1カ月
ありがとうございます。

昨日は安心したくて
よく泣いてたのかなと思うと
とても愛らしく思いました。

今日はまたほとんど泣かずに寝ています。
昨日は熱もなかったのでただただ
甘えたかったのかなと思いました。 

 抱っこ紐やってみます。 
昨日はアフガンでぐるぐる
体巻いてあげたら少しぐっすり寝てました。
布団に置くときは手を少し出して
体温調節できるようにして寝かせました。 

2021/1/28 17:21

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声かけくださいね。
よろしくお願いします。

2021/1/28 17:25

ゆうき

0歳1カ月
ありがとうございました

2021/1/28 17:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家