閲覧数:206
怒り方
りの
2歳3ヶ月の男児の母です。
まず、ここで質問できるのは何歳くらいまでの子についてでしょうか?
質問です。息子はお片付けはしてくれます。私が「一緒に片付けよ〜」と言うと、 結構前からお片付けしてくれて、私も嬉しくなり褒めてを繰り返していたら毎日のようにしてくれるようになりました。お片付けについては私は息子に対して、怒ることより褒めることの方が多いです。
それに対して 食事の時に食べ物やスプーンを投げてきたら強めに怒っているのですが(やってはいけないと思うので強めに言ってしまいます)、なぜ片付けはすんなりやってくれるのに、投げてくるのは直らないのかと思っています。食事に関しても怒るより片付けみたいに褒めながらやった方がいいのでしょうか。。
注意の仕方が難しいし感情的になってしまい毎日自己嫌悪です。
まず、ここで質問できるのは何歳くらいまでの子についてでしょうか?
質問です。息子はお片付けはしてくれます。私が「一緒に片付けよ〜」と言うと、 結構前からお片付けしてくれて、私も嬉しくなり褒めてを繰り返していたら毎日のようにしてくれるようになりました。お片付けについては私は息子に対して、怒ることより褒めることの方が多いです。
それに対して 食事の時に食べ物やスプーンを投げてきたら強めに怒っているのですが(やってはいけないと思うので強めに言ってしまいます)、なぜ片付けはすんなりやってくれるのに、投げてくるのは直らないのかと思っています。食事に関しても怒るより片付けみたいに褒めながらやった方がいいのでしょうか。。
注意の仕方が難しいし感情的になってしまい毎日自己嫌悪です。
2021/1/27 20:30
りのさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
出来たことに対して、褒めるスタンスで関わる、非常によい関わりと感じましたよ。
ですが、2歳のお子さん、食器を投げてしまうことに悩まれていらしたのですね。
何に対して自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期である2歳前後のイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在として、ママさんを認識していますよね。だから、ダメと言われながらもやってしまうんだと思います。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。 ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、大丈夫。
今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
※ご相談の年齢制限はありませんよ。
ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
出来たことに対して、褒めるスタンスで関わる、非常によい関わりと感じましたよ。
ですが、2歳のお子さん、食器を投げてしまうことに悩まれていらしたのですね。
何に対して自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期である2歳前後のイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在として、ママさんを認識していますよね。だから、ダメと言われながらもやってしまうんだと思います。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。 ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、大丈夫。
今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
※ご相談の年齢制限はありませんよ。
ご安心くださいね。
2021/1/28 11:54
りの
2歳3カ月
ありがとうございます。
お片付けについては今後も一緒に片付けながら褒めるスタイルでやっていこうと思います。
食事に関しては、投げずに終われたら褒めようと思っています。まだ毎回投げるのでやはり投げた場合は強めに言い続けるということでいいのでしょうか?
お片付けについては今後も一緒に片付けながら褒めるスタイルでやっていこうと思います。
食事に関しては、投げずに終われたら褒めようと思っています。まだ毎回投げるのでやはり投げた場合は強めに言い続けるということでいいのでしょうか?
2021/1/28 21:22
強めに言うことが効果的なのかはお子さんによります。
ご自身のお子さんにとってどうアプローチするのがよいかは、ママさんにしかわからないところもあります。
また、物を自宅で投げると言う行為を強めに叱るべきか?に関しても、ママさん方の意見はそれぞれだと思います。正解はないですよね。これは育児観の差だと思います。
これは、私個人の考えと経験です。
命に関わるような危険なことは必ず強めにダメだと言うしかないですよね。
窓から身を乗り出したり、道路で車道に向かって走るなど。
また、人に危害が及ぶことも、強く言わなくてはならないです。
お友達を押し倒す、人に噛み付くなど。
お子さんに強く言うという武器を、たくさん使いすぎてしまうと、本当にして欲しくない行為の時に、効果的でなくなることもあるかと思います。
飴と鞭的な要素もありますが、出来た事を褒めつつ、命の危険、人への危害に関しては必ず強めに叱っていました。
ご自身のお子さんにとってどうアプローチするのがよいかは、ママさんにしかわからないところもあります。
また、物を自宅で投げると言う行為を強めに叱るべきか?に関しても、ママさん方の意見はそれぞれだと思います。正解はないですよね。これは育児観の差だと思います。
これは、私個人の考えと経験です。
命に関わるような危険なことは必ず強めにダメだと言うしかないですよね。
窓から身を乗り出したり、道路で車道に向かって走るなど。
また、人に危害が及ぶことも、強く言わなくてはならないです。
お友達を押し倒す、人に噛み付くなど。
お子さんに強く言うという武器を、たくさん使いすぎてしまうと、本当にして欲しくない行為の時に、効果的でなくなることもあるかと思います。
飴と鞭的な要素もありますが、出来た事を褒めつつ、命の危険、人への危害に関しては必ず強めに叱っていました。
2021/1/28 21:32
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら