閲覧数:243

食器を投げる

うずん子
最近、自分の意に沿わないと食器やスプーンを投げます。ダメなことを伝えても、こちらの顔をみてわざとやっていることもあります。どのようにダメなことを伝えればいいのでしょうか?

2021/1/27 20:03

在本祐子

助産師
チーママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
1歳前後のお子さん、好奇心が出てきましたね!
非常に成長を感じられる場面です。
食器を投げるのは危ないですが、お子さん側の要素から客観的に見ていきましょう。

・物を投げる運動発達的な力がついてきた
・物を投げると、物体が飛ぶ、落ちる、どこかに当たるなど、その動きに楽しさや爽快感を感じるようになってきた
・その動作をすると、ママさんが構ってくれたり、反応が見受けられる体験が重なった

といった状況なんだと思います。
まだ月齢的には危険なことを察知してダメを理解するのは難しい頃。
なぜ投げるのか?はそこに物があるから、、、なんだと思います。

これから1歳半〜2歳にむけて、より衝動性のある行動が目立ちますが、2歳近くになれば、ある程度注意していくというアプローチがよいと思います。
ですが、お子さんはまだ1歳前ですし、根気よく注意する事が、効果的なアプローチにならないかもです。
ダメというよりは、投げて危険なものは、渡さない、置かない、置くならば近くで見守るがよいですね。
1人食べさせる時には、机にラップを貼りそのまま食品を置くスタイルでも構わないですよ。

【2歳児の同様な質問がありました!
1歳児のお子さんと、2歳児での関わりと、違いを感じてもらえたらと思い添付しますね!】
https://senmonka.baby-calendar.jp/admin/questions/view/18878?offset=0

2021/1/28 11:48

うずん子

0歳11カ月
ありがとうございます。月齢的には危険なことを察知してダメを理解するのは難しい…との事。分からせなきゃと躍起になってしまっていました。肩の力を抜いて接していこうと思います。ラップを敷いてその上に置くのはこちらも気に病まなくていいなと思いました。長い道のり自分も楽しく子供も楽しく食事に向かえるように色々試してみたいと思います。

2021/1/28 17:13

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
そうですね。
まだまだお子さんは成長過程。その都度、どんな対応がよいか一緒に考えていきましょうね。

2021/1/28 17:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家