閲覧数:146

指しゃぶりについて。

すなきち
こんばんは。現在4ヶ月の双子を育てています。
先月からふたりとも指しゃぶりをするようになりました。
ひとりは親指を気に入っており、もうひとりは親指以外の四指 を全部入れて咥えています。
そんなのできるようになったんだぁ!と私自身は微笑ましく思っていたのですが、愛情不足、出っ歯になると聞き不安になってきました。 やめさせたほうがいいですか?また出っ歯になる場合、乳歯の歯並びが永久歯に影響するのでしょうか?

2021/1/27 18:04

高塚あきこ

助産師
すなきちさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。

生後2〜3か月ごろから、お子さんは指しゃぶりをよくするようになりますね。お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、指しゃぶりをすることで、手と口の発育を促し、物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。多くのママさんは、すなきちさんと同じように、出っ歯になることや愛情不足なのではないかとご心配になりますが、今の月齢の指しゃぶりは見守りで問題ないですよ。お子さんが成長して、ハイハイをするようになると、手を使うことも多くなり、指しゃぶりをしなくなるお子さんも多いですし、お子さんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶり以外のことに興味を持つようになってきます。ですので、今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければいいと思います。無理に妨げる必要はないですよ。また、永久歯は、乳歯をめがけて生えてきます。いつまでも指しゃぶりをしていると歯並びがご心配になると思うのですが、乳歯が生えてくるくらいの時期になれば、お子さんはハイハイをしたりすることも多くなってくるので、もし乳歯が生えてきても指しゃぶりをなさっているようであれば、他のことで気を紛らわしたり、歯固めを活用するなど工夫なさってみてくださいね。

2021/1/30 11:50

すなきち

0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
わかりました、今は見守るということで無理にやめさせないようにします。
最近ふたりを並べて寝かせていると、片方がもう片方の手でおしゃぶりをしていることもありますが、それも物の認識なんですね。安心しました。
歯が生えてくるころにまた気にしてみてみようと思います。
ありがとうございました。 

2021/1/30 13:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家