閲覧数:3,904
1歳児、肌に膨らみのない赤い斑点
ユキ
こんにちは。
通っている小児科に疑問を感じて受診を迷っており、こちらで相談させてください。
1歳8ヶ月の女の子です。今日の昼から突然、両足ふくらはぎの側面、太ももの一部に湿疹が出ました。隆起がなく、湿疹の境界線もぼやけていて、痒がる様子もありません。どのくらい様子を見て受診すべきでしょうか?
1ヶ月半くらい前から肘と膝の裏をかくようになり、保湿剤で1ヶ月ほど様子を見ていたのですがだんだん真っ赤になって皮膚を掻き破ってしまったので、近所の小児科に行きました。
ステロイドとヘパリンを処方してもらい2〜3日でほとんど治ったのですが、治った矢先に違う場所、違う感じの湿疹が出て参っています。
小児科でダニスギネコのアレルギー検査をしてもらいましたが反応はありませんでした。軽いアトピーか、乾燥かな〜と言われ、塗り薬で治ったのでまあそういうことだったんだろうと思っていたのですが、まだ継続してヘパリンを塗っている部位に湿疹が出たので、原因の違うものなのか?と心配しています。
というのも、夫もここ2週間ほど肌を痒がっており、最初は鼠蹊部にカサカサした湿疹が出て同じようにステロイドと保湿剤を処方してもらったのですが、一昨日くらいから保湿剤を塗っているにも関わらず全身を痒がっていて、風呂上がりに見たところ腹部、太もも、前腕などがまだらに赤くなっていました。
娘と同じ布団で寝ていたり、日中ほぼ一緒にいる私には同じ症状は出ていません。
受診した小児科は近所で唯一の医院のため忙しそうで、症状を言えば念のため、念のため、と量と種類多めにお薬を出してくれる印象を受けました。以前通っていた小児科は「免疫つくまで仕方ないよ〜!」「お母さんが大変なら症状抑える薬出すけど〜」という方針の先生で、 子どもの病気はそういうもんなのかと思っていたので…。
自分は肌トラブル経験があまりないもので、初めての子ということもありどの程度で受診すれば良いのかが分かりません。そのため1ヶ月も様子を見て夫に「真っ赤っかでかわいそうだよ、医者に連れて行こう」と言われて酷さに気づく有様です。肌トラブルはどの程度様子を見るのが普通なのでしょうか。すみませんが教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
通っている小児科に疑問を感じて受診を迷っており、こちらで相談させてください。
1歳8ヶ月の女の子です。今日の昼から突然、両足ふくらはぎの側面、太ももの一部に湿疹が出ました。隆起がなく、湿疹の境界線もぼやけていて、痒がる様子もありません。どのくらい様子を見て受診すべきでしょうか?
1ヶ月半くらい前から肘と膝の裏をかくようになり、保湿剤で1ヶ月ほど様子を見ていたのですがだんだん真っ赤になって皮膚を掻き破ってしまったので、近所の小児科に行きました。
ステロイドとヘパリンを処方してもらい2〜3日でほとんど治ったのですが、治った矢先に違う場所、違う感じの湿疹が出て参っています。
小児科でダニスギネコのアレルギー検査をしてもらいましたが反応はありませんでした。軽いアトピーか、乾燥かな〜と言われ、塗り薬で治ったのでまあそういうことだったんだろうと思っていたのですが、まだ継続してヘパリンを塗っている部位に湿疹が出たので、原因の違うものなのか?と心配しています。
というのも、夫もここ2週間ほど肌を痒がっており、最初は鼠蹊部にカサカサした湿疹が出て同じようにステロイドと保湿剤を処方してもらったのですが、一昨日くらいから保湿剤を塗っているにも関わらず全身を痒がっていて、風呂上がりに見たところ腹部、太もも、前腕などがまだらに赤くなっていました。
娘と同じ布団で寝ていたり、日中ほぼ一緒にいる私には同じ症状は出ていません。
受診した小児科は近所で唯一の医院のため忙しそうで、症状を言えば念のため、念のため、と量と種類多めにお薬を出してくれる印象を受けました。以前通っていた小児科は「免疫つくまで仕方ないよ〜!」「お母さんが大変なら症状抑える薬出すけど〜」という方針の先生で、 子どもの病気はそういうもんなのかと思っていたので…。
自分は肌トラブル経験があまりないもので、初めての子ということもありどの程度で受診すれば良いのかが分かりません。そのため1ヶ月も様子を見て夫に「真っ赤っかでかわいそうだよ、医者に連れて行こう」と言われて酷さに気づく有様です。肌トラブルはどの程度様子を見るのが普通なのでしょうか。すみませんが教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/27 16:54
ユキさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
受診に迷われていらっしゃるのですね。
私も医師ではないので、ハッキリしたことを明言はできないのですが、わかる範囲でコメントさせていただきますね。
ママさんの文章を使わせていただきますね。
▶︎1歳8ヶ月の女の子です。今日の昼から突然、両足ふくらはぎの側面、太ももの一部に湿疹が出ました。隆起がなく、湿疹の境界線もぼやけていて、痒がる様子もありません。どのくらい様子を見て受診すべきでしょうか?
▷お写真のぼんやりした発疹ですね。
痒がる様子がなく、かつ膨らんでいなくて、手足を中心に出ているのですね。
関節などの、明らかにアトピーなの湿疹が出やすい部位とは異なり、肌が綺麗な部分に出現している発疹であれば、ウイルス感染も可能性としてはあるかもですね。
乳幼児は、咳や鼻水などの症状がでる風邪などのように、発疹が主の風邪もたくさんあります。基本的に薬はなくて、様子見がほとんどで、お子さんが痒い、気になる、など苦痛症状がなければ、そのまま見ていきます。ステロイド外用薬は効かない特徴があります。
ウイルスによるものであれば、自然に数週間以内に消えます。
▶︎1ヶ月半くらい前から肘と膝の裏をかくようになり、保湿剤で1ヶ月ほど様子を見ていたのですがだんだん真っ赤になって皮膚を掻き破ってしまったので、近所の小児科に行きました。
ステロイドとヘパリンを処方してもらい2〜3日でほとんど治ったのですが、治った矢先に違う場所、違う感じの湿疹が出て参っています。
▷このように、関節部位にできるのは、アトピーなどによる典型的な湿疹です。部位である程度予想できます。
これにはステロイド外用薬がよく効きます。
2、3日で目立たなくなるのは、非常に軽度な症状ですが、繰り返し違う部位や関節などの共通された同部位に出現するということがあるならば、皮膚のバリア機能が低下している可能性があります。
アトピー体質のお子さんであれば、保湿剤は年単位で必要ですし、湿疹が出たらステロイド外用薬で適時治療になります。
アトピーとは、慢性的な皮膚の炎症が定義になりますので、繰り返し治療が必要になるあるいは、恒常的に治療が必要になるケースを指します。
お子さんがアトピー体質があるのかはわかりませんが、その場合であれば、定期的に受診なさり、保湿剤プラス治療のための軟膏を使っていくというスタンスが一般的です。
▶︎小児科でダニスギネコのアレルギー検査をしてもらいましたが反応はありませんでした。軽いアトピーか、乾燥かな〜と言われ、塗り薬で治ったのでまあそういうことだったんだろうと思っていたのですが、まだ継続してヘパリンを塗っている部位に湿疹が出たので、原因の違うものなのか?と心配しています。
▷ヘパリン類似物質は保湿剤なので、湿疹が出てきてしまうのを防ぐ、あるいは湿疹を治す効果は高くありません。
人間の肌は何層かに分かれています。
一番表面の層は、ステロイドがすぐに効いてツルツルになりますが、やめたあとにまた湿疹ができるのは、皮膚の中間層や深層に炎症物質が残っており完全には治っていないためと考えられています。
軽い湿疹は表面にしかないのですが、中間層以下にも炎症があると、同部位や近くの出来やすい部位にはまた湿疹が出てくるを繰り返すのかと思います。
炎症を叩ききるには、表面が綺麗になっても、指示された回数や期間、ステロイド外用薬を継続することです。
昨今この治療法はスタンダードな方法で、ステロイド外用薬はすぐにやめず、少しずつ減量していくことで、炎症を抑えた状態を長くしていく方がよいと言われています。
ステロイド外用薬は正しい使用方法で使用すれば、全身性の副作用は考えにくいと言われています。また局所の皮膚が薄くなるなどの副作用は使用頻度が低くなれば元に戻る可逆的な変化と言われています。
様々な研究が進み、ひと昔前とでは、通説が異なってきています。
ママさんと類似したこ質問がありました。医師が回答しています。
よかったらご覧くださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/qanda/babymonth5/2945
また、軟膏はしっかりとした量を塗布することではじめて効果が出ます。
薄く伸ばして塗り込むと効果が得られないこともあります。
保湿剤も治療軟膏もベタつく程度の塗布が必要になります。
薬剤師に適量を確認し、指示された量を使ってくださいね。
ステロイド外用薬に関する記事を載せますね。よかったら一読してみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1117
https://baby-calendar.jp/special/hifunokoto/02
スキンケアの方法は高杉助産師が動画で解説していますよ。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
▶︎夫もここ2週間ほど肌を痒がっており、最初は鼠蹊部にカサカサした湿疹が出て同じようにステロイドと保湿剤を処方してもらったのですが、一昨日くらいから保湿剤を塗っているにも関わらず全身を痒がっていて、風呂上がりに見たところ腹部、太もも、前腕などがまだらに赤くなっていました。
▷そうなのですね。
それであれば、同じようなトラブルが生じているのかもですね。
これが、感染による発疹なのか、アトピー体質による湿疹なのか、はこれだけでは判断が難しいですね。
いずれにせよ、発疹と湿疹が混在していることはよくありますし、もともと湿疹が出やすいお子さんであれば、肌のバリア機能が高くないため、発疹も出やすい特徴があります。
▶︎受診した小児科は近所で唯一の医院のため忙しそうで、症状を言えば念のため、念のため、と量と種類多めにお薬を出してくれる印象を受けました。以前通っていた小児科は「免疫つくまで仕方ないよ〜!」「お母さんが大変なら症状抑える薬出すけど〜」という方針の先生で、 子どもの病気はそういうもんなのかと思っていたので…。
▷これは、先生との相性ですね。
いま一度先生や薬剤師から処方薬の使用方法など確認され、ママさんが納得した上で利用できるとよいですね!
ママさんが今の医師の説明に納得がいかない場合には、別の医師の診察を受けてみてもよいですね。
またベビーカレンダーでも、小児科医師や皮膚科医師が書いた記事があります。
こちらの先生方は神奈川県立こども医療センターで治療にあたる第一線の医師です。
ぜひご覧になってみてください
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
ご質問ありがとうございます。
受診に迷われていらっしゃるのですね。
私も医師ではないので、ハッキリしたことを明言はできないのですが、わかる範囲でコメントさせていただきますね。
ママさんの文章を使わせていただきますね。
▶︎1歳8ヶ月の女の子です。今日の昼から突然、両足ふくらはぎの側面、太ももの一部に湿疹が出ました。隆起がなく、湿疹の境界線もぼやけていて、痒がる様子もありません。どのくらい様子を見て受診すべきでしょうか?
▷お写真のぼんやりした発疹ですね。
痒がる様子がなく、かつ膨らんでいなくて、手足を中心に出ているのですね。
関節などの、明らかにアトピーなの湿疹が出やすい部位とは異なり、肌が綺麗な部分に出現している発疹であれば、ウイルス感染も可能性としてはあるかもですね。
乳幼児は、咳や鼻水などの症状がでる風邪などのように、発疹が主の風邪もたくさんあります。基本的に薬はなくて、様子見がほとんどで、お子さんが痒い、気になる、など苦痛症状がなければ、そのまま見ていきます。ステロイド外用薬は効かない特徴があります。
ウイルスによるものであれば、自然に数週間以内に消えます。
▶︎1ヶ月半くらい前から肘と膝の裏をかくようになり、保湿剤で1ヶ月ほど様子を見ていたのですがだんだん真っ赤になって皮膚を掻き破ってしまったので、近所の小児科に行きました。
ステロイドとヘパリンを処方してもらい2〜3日でほとんど治ったのですが、治った矢先に違う場所、違う感じの湿疹が出て参っています。
▷このように、関節部位にできるのは、アトピーなどによる典型的な湿疹です。部位である程度予想できます。
これにはステロイド外用薬がよく効きます。
2、3日で目立たなくなるのは、非常に軽度な症状ですが、繰り返し違う部位や関節などの共通された同部位に出現するということがあるならば、皮膚のバリア機能が低下している可能性があります。
アトピー体質のお子さんであれば、保湿剤は年単位で必要ですし、湿疹が出たらステロイド外用薬で適時治療になります。
アトピーとは、慢性的な皮膚の炎症が定義になりますので、繰り返し治療が必要になるあるいは、恒常的に治療が必要になるケースを指します。
お子さんがアトピー体質があるのかはわかりませんが、その場合であれば、定期的に受診なさり、保湿剤プラス治療のための軟膏を使っていくというスタンスが一般的です。
▶︎小児科でダニスギネコのアレルギー検査をしてもらいましたが反応はありませんでした。軽いアトピーか、乾燥かな〜と言われ、塗り薬で治ったのでまあそういうことだったんだろうと思っていたのですが、まだ継続してヘパリンを塗っている部位に湿疹が出たので、原因の違うものなのか?と心配しています。
▷ヘパリン類似物質は保湿剤なので、湿疹が出てきてしまうのを防ぐ、あるいは湿疹を治す効果は高くありません。
人間の肌は何層かに分かれています。
一番表面の層は、ステロイドがすぐに効いてツルツルになりますが、やめたあとにまた湿疹ができるのは、皮膚の中間層や深層に炎症物質が残っており完全には治っていないためと考えられています。
軽い湿疹は表面にしかないのですが、中間層以下にも炎症があると、同部位や近くの出来やすい部位にはまた湿疹が出てくるを繰り返すのかと思います。
炎症を叩ききるには、表面が綺麗になっても、指示された回数や期間、ステロイド外用薬を継続することです。
昨今この治療法はスタンダードな方法で、ステロイド外用薬はすぐにやめず、少しずつ減量していくことで、炎症を抑えた状態を長くしていく方がよいと言われています。
ステロイド外用薬は正しい使用方法で使用すれば、全身性の副作用は考えにくいと言われています。また局所の皮膚が薄くなるなどの副作用は使用頻度が低くなれば元に戻る可逆的な変化と言われています。
様々な研究が進み、ひと昔前とでは、通説が異なってきています。
ママさんと類似したこ質問がありました。医師が回答しています。
よかったらご覧くださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/qanda/babymonth5/2945
また、軟膏はしっかりとした量を塗布することではじめて効果が出ます。
薄く伸ばして塗り込むと効果が得られないこともあります。
保湿剤も治療軟膏もベタつく程度の塗布が必要になります。
薬剤師に適量を確認し、指示された量を使ってくださいね。
ステロイド外用薬に関する記事を載せますね。よかったら一読してみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1117
https://baby-calendar.jp/special/hifunokoto/02
スキンケアの方法は高杉助産師が動画で解説していますよ。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
▶︎夫もここ2週間ほど肌を痒がっており、最初は鼠蹊部にカサカサした湿疹が出て同じようにステロイドと保湿剤を処方してもらったのですが、一昨日くらいから保湿剤を塗っているにも関わらず全身を痒がっていて、風呂上がりに見たところ腹部、太もも、前腕などがまだらに赤くなっていました。
▷そうなのですね。
それであれば、同じようなトラブルが生じているのかもですね。
これが、感染による発疹なのか、アトピー体質による湿疹なのか、はこれだけでは判断が難しいですね。
いずれにせよ、発疹と湿疹が混在していることはよくありますし、もともと湿疹が出やすいお子さんであれば、肌のバリア機能が高くないため、発疹も出やすい特徴があります。
▶︎受診した小児科は近所で唯一の医院のため忙しそうで、症状を言えば念のため、念のため、と量と種類多めにお薬を出してくれる印象を受けました。以前通っていた小児科は「免疫つくまで仕方ないよ〜!」「お母さんが大変なら症状抑える薬出すけど〜」という方針の先生で、 子どもの病気はそういうもんなのかと思っていたので…。
▷これは、先生との相性ですね。
いま一度先生や薬剤師から処方薬の使用方法など確認され、ママさんが納得した上で利用できるとよいですね!
ママさんが今の医師の説明に納得がいかない場合には、別の医師の診察を受けてみてもよいですね。
またベビーカレンダーでも、小児科医師や皮膚科医師が書いた記事があります。
こちらの先生方は神奈川県立こども医療センターで治療にあたる第一線の医師です。
ぜひご覧になってみてください
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
2021/1/28 10:43
ユキ
1歳8カ月
お忙しい中詳細なお返事をありがとうございました!
処方された薬の理由や、使い方、症状についてとても納得のできる内容でした。
風邪のような症状も現在同時にあるので、少々様子を見ていようと思います。
ありがとうございました。
処方された薬の理由や、使い方、症状についてとても納得のできる内容でした。
風邪のような症状も現在同時にあるので、少々様子を見ていようと思います。
ありがとうございました。
2021/1/28 11:25
お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。
風邪も引いていると、、、もしかしてかもですね。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声掛けくださいね!
そうだったのですね。
風邪も引いていると、、、もしかしてかもですね。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声掛けくださいね!
2021/1/28 11:36
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら