閲覧数:267
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_13.png)
対応のしかた
kh
お世話になっております、
1歳8ヶ月のおとこの子を育てています。
こどものわがままへの対応について相談させてください。かんしゃくをおかされるとムッとしてしまい、顔に出たり態度に出てしまいます。黙ってしまったり少し離れて様子を見たり…寛容な態度がとれません。こどもの方もゴロンと転がって動かなくなったり、ひとりでクールダウンしています。1歳のこどもとケンカしてしまうじぶんに愕然として、あとになって反省をするのですがなかなか改善できません。人格形成に悪影響がでてしまったら、わたしに似てしまったらどうしようと不安がつのります。どういった対応をすればよいのでしょうか?アドバイスいただけるとたすかります、よろしくお願いします。
1歳8ヶ月のおとこの子を育てています。
こどものわがままへの対応について相談させてください。かんしゃくをおかされるとムッとしてしまい、顔に出たり態度に出てしまいます。黙ってしまったり少し離れて様子を見たり…寛容な態度がとれません。こどもの方もゴロンと転がって動かなくなったり、ひとりでクールダウンしています。1歳のこどもとケンカしてしまうじぶんに愕然として、あとになって反省をするのですがなかなか改善できません。人格形成に悪影響がでてしまったら、わたしに似てしまったらどうしようと不安がつのります。どういった対応をすればよいのでしょうか?アドバイスいただけるとたすかります、よろしくお願いします。
2021/1/27 16:04
はちくままさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくる一方で、 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくありますね。成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。毎日のことですし、イライラしてしまうことは誰にでも経験があることと思います。やってくださっているように、少しお子さんと距離を取ったり、ママさんがクールダウンなさるようにされるのはいいことと思いますよ。強めに対応してしまったり、イライラの矛先がお子さんに向いてしまうよりは、少し冷静になるまでお互いに離れていても問題はありませんよ。また、お子さんの気分は変わりやすいので、癇癪を起こしてしまう時には、お子さんの気持ちを上手に反らせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくる一方で、 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくありますね。成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。毎日のことですし、イライラしてしまうことは誰にでも経験があることと思います。やってくださっているように、少しお子さんと距離を取ったり、ママさんがクールダウンなさるようにされるのはいいことと思いますよ。強めに対応してしまったり、イライラの矛先がお子さんに向いてしまうよりは、少し冷静になるまでお互いに離れていても問題はありませんよ。また、お子さんの気分は変わりやすいので、癇癪を起こしてしまう時には、お子さんの気持ちを上手に反らせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
2021/1/30 11:19
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら