閲覧数:213

離乳食の進め方について

あき
お正月明けから離乳食を開始しましたが、途中うんちが緩くなった事もあり、小児科から整腸剤を処方され、新しい食材は少し控えましょうと言われ、現在10倍粥、人参、ほうれん草の3種類のみ食べています。

処方された整腸剤も飲み終え、うんちも安定して来たので、そろそろ新しい食材の豆腐を追加しようと考えてますが、アレルギーの事などを考えると卵黄も早く食べさせた方がいいと言う話も耳に挟み、豆腐を追加した翌週に卵黄を追加しようと考えています。そのような進め方でも問題ないでしょうか?
それとも豆腐を追加した翌週は野菜、そのさらに翌週に卵黄の方が良いのでしょうか?
またはそこまで細かく考えなくてもいいのでしょうか?

   
今日の時点で娘は6ヶ月と1週なので、順調に進んで行くと7ヶ月になる前に卵黄を食べさせる事は出来るかと思いますが、順調に進まない可能性もあるので、ご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

2021/1/27 15:49

小林亜希

管理栄養士
あきさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
離乳食開始後、お腹が緩くなってしまい、新しい食材は控えるように医師の指示を受けられたのですね。

ウンチの状態も落ち着いてきたとのこと、安心ですね。
タンパク質の食材も、試していこうと考えていらっしゃるのですね。
3日くらいずつ、
1日目→小さじ1(卵の場合は耳かき1)
2日目→小さじ2(耳かき2)
3日目→小さじ3(耳かき3)
小さじ2~3くらい食べられていれば、週の途中でも
次の食材に進んでいただいて大丈夫ですよ。
豆腐を月、火、水で試せたら、
新しい野菜を木、金、土などで進めていただくとよいかと思います。

焦って進める必要はないので、はじめての食材は少量からを守っていただき、安心して進められる方法を選んでいただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2021/1/28 10:17

あき

0歳6カ月
お返事ありがとうございます

本日から新しく豆腐をスタートしたので問題なさそうでしたら、月曜日ぐらいに新しい食材を追加したいと思います。

増やす時は、タンパク質→野菜→タンパク質→野菜の順番が良いのでしょうか?

あと、今更なのですが食べる量を小さじ1と表したり1サジと表したり、その所々で表現が違います。
現在我が家で使っているスプーンだと軽く盛ると0.5gないぐらい、しっかり盛ると約0.5~0.7gぐらいでした。
小さじ1なら5gなので、今使っているスプーンでしっかり盛って5サジあげても5gにはなりません。また、最初は少なめ、食べれる様だったらもう少しOKなど、これもまたサイトや本によってもマチマチで、考えこんでしまいます。 

うんちがユルユルになった事もあり、念の為、毎日計りながらいきなり量が多くならない様に気を付けており、現在は1回あたりトータル約15g前後の量を食べています(その日の娘の気分でも食べる量は変わってます)

食べれる様ならもう少し量を増やしてもいいのかなとも思っていますが、大体離乳食開始から1ヶ月ぐらいだと個人差もあるとは思いますがトータルどのぐらいの量を食べるのでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありません… 

2021/1/28 12:39

小林亜希

管理栄養士
あきさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
新しい食材を増やすときの順番にきまりはありません。
手に入った食材から試していただいて問題ありません。

情報があふれる時代ですし、いろいろなところで解釈が違い迷ってしまいますね。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、赤ちゃんスプーンでひとさじが初日の目安になっています。
その後小さじで増やしていくという流れです。
なにが大切かというと、始めては少量から、突然量を増やさず、お子さんが無理なく食べられる量であることの2点になります。

いきなり量が多くならないように気をつけていらっしゃるとのこと、安心して進めていただけますね。
離乳食開始後1ヶ月までは、お粥+野菜+タンパク質で小さじ10(50g)を超えないくらいが上限量になります。
お子さんがもう少し食べられるようなら、徐々に増やしていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。

2021/1/28 21:33

あき

0歳6カ月
ありがとうございます!

では、食材を増やしつつ、量も少しずつ増やして様子を見ていきたいと思います。

もう一つ質問です。1回に食べさせる食材の種類に上限などはありますか? 

今後、食べれる物が増えて 来た場合に1回あたり何種類ぐらいがいいのでしょうか?

例えば、粥、野菜2品目、たんぱく質2品目など …

2021/1/28 21:39

小林亜希

管理栄養士
あきさん、おはようございます。

新たなご質問ですね。
1度に食べる食材の種類の上限はありません。
大事なのは、なにかあったときに原因となる食材がわかりやすいように、食べ慣れない食材はひとつにするということです。
よろしくお願いします。

2021/1/29 10:30

あき

0歳6カ月
分かりました!何度もお返事ありがとうございました!

また何かありましたら、よろしくお願いいたします(^^) 
 

2021/1/29 10:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家