閲覧数:494
鼻詰まりについて
とも
初めまして。生後3週間ごろから、鼻くそがたまるようになり、入口に近い所にあるものは綿棒でとるようにしていました。奥にある大きい固まりは、もう少し手前にきてから取ろうと、授乳の度に鼻の中を確認して待っていたのですが、大きく泣いたときに奥に引っ込んでしまい、そこからまだ出てきません。もう片方の鼻も大きな固まりができ、今度は必ず取ろうとタイミングを見ていたのですが、鼻くそがだんだん乾燥してきたなと思った頃に、また引っ込んでしまいました。毎日確認していますが、見える範囲にはありません。
鼻水は、いつもダラダラ出ているわけではなく、透明なものが薄く鼻の入口に付いている時があるかな、という程度です。鼻の入口付近を綿棒で拭うと黄色いものがつくことがあります。
鼻が詰まっているからなのか、夜苦しそうにズコッと音がして目が覚めたり泣けたりすることがあります。日中はほとんど気になりません。
引っ込んでしまった鼻くそはまた出てくるのでしょうか?それとも、奥の方で溜まっていくのでしょうか?
このまま様子見でいいのか、病院でとってもらうものなのかと不安です。 よろしくお願いします。
鼻水は、いつもダラダラ出ているわけではなく、透明なものが薄く鼻の入口に付いている時があるかな、という程度です。鼻の入口付近を綿棒で拭うと黄色いものがつくことがあります。
鼻が詰まっているからなのか、夜苦しそうにズコッと音がして目が覚めたり泣けたりすることがあります。日中はほとんど気になりません。
引っ込んでしまった鼻くそはまた出てくるのでしょうか?それとも、奥の方で溜まっていくのでしょうか?
このまま様子見でいいのか、病院でとってもらうものなのかと不安です。 よろしくお願いします。
2021/1/27 14:48
ともさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
新生児のお子さん、鼻詰まりがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思いますが、鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、どうぞご安心くださいね。
また鼻くそはずっと停滞していることはなく、喉に落ちることもありますし、鼻水でまた溶かされいつのまにか排出されているので大丈夫ですよ。
赤ちゃんはまだ鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。
なかなか効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くすると寝つきやすかったりします。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
新生児のお子さん、鼻詰まりがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思いますが、鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、どうぞご安心くださいね。
また鼻くそはずっと停滞していることはなく、喉に落ちることもありますし、鼻水でまた溶かされいつのまにか排出されているので大丈夫ですよ。
赤ちゃんはまだ鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。
なかなか効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くすると寝つきやすかったりします。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
2021/1/27 22:07
とも
0歳1カ月
心配していたので、回答を頂いて安心しました。様子を見てみることにします。
お忙しい中、ありがとうございました!
お忙しい中、ありがとうございました!
2021/1/28 12:45
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら