閲覧数:299
利き手
あゆ
いつもお世話になっています。
1歳7ヶ月の息子ですが、左手でよくボールを投げたり、スプーンをもったりしています。
もう、利き手は決まってくる時期なのでしょうか?
私は、左手でも仕方ないと思っていますが、やはり、おじいちゃんたちは右手になおせと言います。
なおすために色々とやるとストレスがかかると聞いたことがあるので、できれば自然に右手になってくれると良いのですが…今は、何をするのも左手です。
1歳7ヶ月の息子ですが、左手でよくボールを投げたり、スプーンをもったりしています。
もう、利き手は決まってくる時期なのでしょうか?
私は、左手でも仕方ないと思っていますが、やはり、おじいちゃんたちは右手になおせと言います。
なおすために色々とやるとストレスがかかると聞いたことがあるので、できれば自然に右手になってくれると良いのですが…今は、何をするのも左手です。
2021/1/27 12:27
あゆさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
利き手に関しては、生まれ持った要素が高いと考えられています。
2歳くらいになると、スプーンやクレヨンなど、利き手に持つことが増し、生活習慣と相混じりながら、4歳くらいで固定されてくると言われる説が一般的な見解です。
左利きは、人種や民族に特化せず、約1割程度といわれています。
遺伝子学研究によると、両親と子どもの利き手の関係について、両親のどちらかが左利きの場合は、左利きの子どもが生まれる確立は7.3%程度と言われているそうです。両親共に左利きであれば、40%以上が左利きになる要素があるとされ、遺伝の影響を受けやすいようです。
確かに、左利きの人は差別の対象となっていた時代もあるため、昔はお子さんのためを思って矯正していた時代背景は否めません。
しかし、様々な研究が進み、最近では無理に矯正すると、言語発達や精神的発達に影響することがあると言われているようです。
また個性や多様性を尊重する点からも、無理に右利きに変えることは勧められていません。
実際に左利きのための文房具はたくさんありますし、日常生活で困ることは少なくなっていますよ。
ご質問ありがとうございます。
利き手に関しては、生まれ持った要素が高いと考えられています。
2歳くらいになると、スプーンやクレヨンなど、利き手に持つことが増し、生活習慣と相混じりながら、4歳くらいで固定されてくると言われる説が一般的な見解です。
左利きは、人種や民族に特化せず、約1割程度といわれています。
遺伝子学研究によると、両親と子どもの利き手の関係について、両親のどちらかが左利きの場合は、左利きの子どもが生まれる確立は7.3%程度と言われているそうです。両親共に左利きであれば、40%以上が左利きになる要素があるとされ、遺伝の影響を受けやすいようです。
確かに、左利きの人は差別の対象となっていた時代もあるため、昔はお子さんのためを思って矯正していた時代背景は否めません。
しかし、様々な研究が進み、最近では無理に矯正すると、言語発達や精神的発達に影響することがあると言われているようです。
また個性や多様性を尊重する点からも、無理に右利きに変えることは勧められていません。
実際に左利きのための文房具はたくさんありますし、日常生活で困ることは少なくなっていますよ。
2021/1/27 21:14
あゆ
1歳7カ月
お返事ありがとうございます。
今は、たくさん左利き用ありますよね!子どもが自然に持ちやすい方をそのまま見守ります!
今は、たくさん左利き用ありますよね!子どもが自然に持ちやすい方をそのまま見守ります!
2021/1/27 21:51
そうですね。
多様性の象徴でもありますし、左利きだからといって不利なことがない社会になってきていると思いますね!
多様性の象徴でもありますし、左利きだからといって不利なことがない社会になってきていると思いますね!
2021/1/27 22:00
あゆ
1歳7カ月
ありがとうございました!
気持ちが楽になりました!
気持ちが楽になりました!
2021/1/27 22:10
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら