閲覧数:512
夜にまとまって眠れなくなりました
chameleon
お世話になります。
5ヶ月の男の子を育てています。
一時期5〜6時間まとまって寝れていたのですが、4ヶ月半頃からまとまって眠れなくなりました。ひどい時は40分ごとに起きる事がほぼ一晩中続いた事もありました。最近少しましにはなったのですが、それでも1時間くらいで泣き出す事が多く、2時間寝れればすごくよく寝たなと思うくらいです。
20時頃に寝かしつけているのですが特に日付が変わるくらいまでがひどいです。抱っこと背中トントンで寝かしつけており、寝付きは良かったのですが、ここ2〜3日は寝付きも悪くなり、ぐずって寝るまでに1時間近くかかります。ベッドにおろすと5〜10分くらいで目を覚ましてしまい、また抱っこしてを1〜2時間繰り返します。それで寝付いたとしても、30分〜1時間半くらいでまた泣き出してしまいます。2、3時以降になると比較的まとまって眠れます。起きた時は抱っこでまた寝かしつけており、前回の授乳から3時間たっていれば授乳しています。
昼寝もあまり長い時間はできておらず、30分くらいで起きてしまう事が多いです。夕寝が1番まとまって寝てくれます。昼間の睡眠は、眠そうでなくても、時間になったら寝かしつけるようにしてます(10分くらい抱っこで寝るので、眠いのかもしれませんが)。そろそろ夕寝はだんだん無くしていく時期とも聞きますが、唯一寝てくれる時間なので、家事をしたり一息つく時間がなくなるのは困ると思い、寝かせてしまっています。
授乳は混合で、1日6〜7回、ミルクを昼は80ml、夜は120ml母乳の後に足しています。体重は現在7030gです。天気が良ければ毎日散歩に行っており、機嫌が良い時はうつ伏せにして遊ばせたりもしています。
6時半〜7時頃 起床、着替え等、授乳
8時半〜9時頃 朝寝(20分〜1時間)
10時〜10時半頃 授乳
11時〜12時頃 昼寝(20〜30分)※寝ない時もあります
13時〜13時半頃 授乳
13時半〜14時頃 散歩(30〜40分)
14時〜14時半頃 夕寝(2時間〜2時間半)
16時半頃 授乳
18時半~19時頃 お風呂
19時〜19時半頃 授乳
20時頃 就寝
22時~23時頃 (起きたら)授乳
1時〜3時頃 (起きたら)授乳
夜寝てくれないのは、時期的なものでしょうか?(いわゆる夜泣き?)お昼寝の長さやタイミングが問題でしょうか?昼間の過ごし方や生活リズムで改善した方が良いことなど、アドバイス頂けると幸いです。
お昼寝も短いので一緒に昼寝をする事もできず、睡眠不足です。これから離乳食も始まり更に手間がかかる為、夜の睡眠時間を少しでも確保できればと思います。 長くなりましたがよろしくお願いします。
5ヶ月の男の子を育てています。
一時期5〜6時間まとまって寝れていたのですが、4ヶ月半頃からまとまって眠れなくなりました。ひどい時は40分ごとに起きる事がほぼ一晩中続いた事もありました。最近少しましにはなったのですが、それでも1時間くらいで泣き出す事が多く、2時間寝れればすごくよく寝たなと思うくらいです。
20時頃に寝かしつけているのですが特に日付が変わるくらいまでがひどいです。抱っこと背中トントンで寝かしつけており、寝付きは良かったのですが、ここ2〜3日は寝付きも悪くなり、ぐずって寝るまでに1時間近くかかります。ベッドにおろすと5〜10分くらいで目を覚ましてしまい、また抱っこしてを1〜2時間繰り返します。それで寝付いたとしても、30分〜1時間半くらいでまた泣き出してしまいます。2、3時以降になると比較的まとまって眠れます。起きた時は抱っこでまた寝かしつけており、前回の授乳から3時間たっていれば授乳しています。
昼寝もあまり長い時間はできておらず、30分くらいで起きてしまう事が多いです。夕寝が1番まとまって寝てくれます。昼間の睡眠は、眠そうでなくても、時間になったら寝かしつけるようにしてます(10分くらい抱っこで寝るので、眠いのかもしれませんが)。そろそろ夕寝はだんだん無くしていく時期とも聞きますが、唯一寝てくれる時間なので、家事をしたり一息つく時間がなくなるのは困ると思い、寝かせてしまっています。
授乳は混合で、1日6〜7回、ミルクを昼は80ml、夜は120ml母乳の後に足しています。体重は現在7030gです。天気が良ければ毎日散歩に行っており、機嫌が良い時はうつ伏せにして遊ばせたりもしています。
6時半〜7時頃 起床、着替え等、授乳
8時半〜9時頃 朝寝(20分〜1時間)
10時〜10時半頃 授乳
11時〜12時頃 昼寝(20〜30分)※寝ない時もあります
13時〜13時半頃 授乳
13時半〜14時頃 散歩(30〜40分)
14時〜14時半頃 夕寝(2時間〜2時間半)
16時半頃 授乳
18時半~19時頃 お風呂
19時〜19時半頃 授乳
20時頃 就寝
22時~23時頃 (起きたら)授乳
1時〜3時頃 (起きたら)授乳
夜寝てくれないのは、時期的なものでしょうか?(いわゆる夜泣き?)お昼寝の長さやタイミングが問題でしょうか?昼間の過ごし方や生活リズムで改善した方が良いことなど、アドバイス頂けると幸いです。
お昼寝も短いので一緒に昼寝をする事もできず、睡眠不足です。これから離乳食も始まり更に手間がかかる為、夜の睡眠時間を少しでも確保できればと思います。 長くなりましたがよろしくお願いします。
2021/1/27 5:53
maronさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間覚醒が頻繁にあり悩まれていましたね。それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと考えられています。
大変とは思いますが、 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのが基本です。
もちろん、日中の生活を見直していくのも一つではありますが、月齢に比して順調な生活リズムだと思いますし、夕寝といっても、4時くらいまでに目覚めていれば、あまり夜間の夜泣きや寝かしつけのぐずぐずにダイレクトに関連していない様な気もしました。
この時間帯にやるべき事ができるなら、ママさんもホッとできますよね。
ですが、この夕寝がどんどん遅い時間に移行してこない様には留意できるとよいですね。
夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間覚醒が頻繁にあり悩まれていましたね。それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと考えられています。
大変とは思いますが、 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのが基本です。
もちろん、日中の生活を見直していくのも一つではありますが、月齢に比して順調な生活リズムだと思いますし、夕寝といっても、4時くらいまでに目覚めていれば、あまり夜間の夜泣きや寝かしつけのぐずぐずにダイレクトに関連していない様な気もしました。
この時間帯にやるべき事ができるなら、ママさんもホッとできますよね。
ですが、この夕寝がどんどん遅い時間に移行してこない様には留意できるとよいですね。
夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/1/27 9:53
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら