閲覧数:344
イライラしてしまいます。
ゆか
こんにちは。
娘は昼寝を2回します。時間はバラバラですが夜9時までには寝て朝7時に起きると言う習慣がつけばいいと思っているので昼寝の時間がバラバラなのはあまり気にしていません。でも2回目の昼寝から起きる時間は遅すぎず早すぎず気をつかうと朝寝をこの時間にしたからこのくらいで起きて昼寝はこのくらいから眠くなって昼寝して…と9時までに寝ることを考えながら1日を過ごしています。
旦那の帰宅時間はその日その日で違うので夜の10時になる時もあれば夕方5時の時もあります。
1人で寝かしつけをする時は9時までには寝てくれます。しかし旦那が娘の寝る時間辺りに帰ってきた時、娘が嬉しくて目が覚めてしまいます。そのあと旦那だけご飯を食べるのでそれにも興味があり寝そうだったのに寝なくなります。
しょうがないと頭では分かってはいるんですが寝る時間に気をつけて1日過ごしたのに、と思うとイライラしてしまいます。
私が9時までに9時までにと時間を考えすぎなのでしょうか?
またそんなことでイライラしている自分にイライラしてしまいます。
娘は昼寝を2回します。時間はバラバラですが夜9時までには寝て朝7時に起きると言う習慣がつけばいいと思っているので昼寝の時間がバラバラなのはあまり気にしていません。でも2回目の昼寝から起きる時間は遅すぎず早すぎず気をつかうと朝寝をこの時間にしたからこのくらいで起きて昼寝はこのくらいから眠くなって昼寝して…と9時までに寝ることを考えながら1日を過ごしています。
旦那の帰宅時間はその日その日で違うので夜の10時になる時もあれば夕方5時の時もあります。
1人で寝かしつけをする時は9時までには寝てくれます。しかし旦那が娘の寝る時間辺りに帰ってきた時、娘が嬉しくて目が覚めてしまいます。そのあと旦那だけご飯を食べるのでそれにも興味があり寝そうだったのに寝なくなります。
しょうがないと頭では分かってはいるんですが寝る時間に気をつけて1日過ごしたのに、と思うとイライラしてしまいます。
私が9時までに9時までにと時間を考えすぎなのでしょうか?
またそんなことでイライラしている自分にイライラしてしまいます。
2021/1/27 4:32
ゆかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の寝る時間についてですね。
夜の寝る時間が遅くならないように、あまり寝かしつけにも影響あ出ないように、二回目のお昼寝には気を配っておられると思います。
それだけに旦那さんの帰宅時間によって影響されてしまうこと、調整してきていたことが水の泡になってしまうようになるととてもやるせなくなると思います。
イライラしてしまう気持ちもとてもよくわかりますよ。
だいたい旦那さんの帰宅時間の傾向としては夜の10時頃になるか夕方の早い時間のどちらかになりますか?
この時間内でバラバラでしょうか?
旦那さんに帰宅前に一度連絡をしてもらうようにされてみてはいかがでしょうか?
そうするともっと早いうち方、今日はもう21時に寝かせるのは難しいと思うようになったり、割り切れる部分も増えるのではないかと思いました。そうするとイライラ、ざわざわする気持ちも多少違うのではないかと思いました。
寝る時間を決めて習慣付けていくこともとても大切だと思います。
まだ思うようにいかないことも多いと思いますので、可能な限り決めた時間に眠れるように、旦那さんにも少し協力をしてもらってみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の寝る時間についてですね。
夜の寝る時間が遅くならないように、あまり寝かしつけにも影響あ出ないように、二回目のお昼寝には気を配っておられると思います。
それだけに旦那さんの帰宅時間によって影響されてしまうこと、調整してきていたことが水の泡になってしまうようになるととてもやるせなくなると思います。
イライラしてしまう気持ちもとてもよくわかりますよ。
だいたい旦那さんの帰宅時間の傾向としては夜の10時頃になるか夕方の早い時間のどちらかになりますか?
この時間内でバラバラでしょうか?
旦那さんに帰宅前に一度連絡をしてもらうようにされてみてはいかがでしょうか?
そうするともっと早いうち方、今日はもう21時に寝かせるのは難しいと思うようになったり、割り切れる部分も増えるのではないかと思いました。そうするとイライラ、ざわざわする気持ちも多少違うのではないかと思いました。
寝る時間を決めて習慣付けていくこともとても大切だと思います。
まだ思うようにいかないことも多いと思いますので、可能な限り決めた時間に眠れるように、旦那さんにも少し協力をしてもらってみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/27 13:54
ゆか
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
旦那の帰宅時間はその間の時間でバラバラです。
いつも仕事が終わり帰ってくる時に電話はしてくれます。その時にまだ起きてる、もう眠そうだとか寝たよなどは話します。
旦那に少し話してみたところ、そういう時は抱っこしたりして刺激しないでと言ってと言われましたが、そう伝えて旦那が意識しても娘は帰ってきた!やったー!と旦那のもとに行ってしまうと思います。
やはり私自身が割り切るしかないでしょうか?
旦那の帰宅時間はその間の時間でバラバラです。
いつも仕事が終わり帰ってくる時に電話はしてくれます。その時にまだ起きてる、もう眠そうだとか寝たよなどは話します。
旦那に少し話してみたところ、そういう時は抱っこしたりして刺激しないでと言ってと言われましたが、そう伝えて旦那が意識しても娘は帰ってきた!やったー!と旦那のもとに行ってしまうと思います。
やはり私自身が割り切るしかないでしょうか?
2021/1/27 14:13
ゆかさん、こんばんは
そうなのですね。
娘さんがもう寝るか寝ないかぐらいの時には音など出ないようにそーっと帰ってきてもらうことで娘さんが気づかないでそのまま寝てくれるということも難しいでしょうか?
書いてくださったように旦那さんが抱っこなどをしないとしても娘さんが気づいてしまったら、一気に気持ちが上がると思います。
難しいようでしたら、旦那さんが連絡をくださった時の様子で「今日は無理だろうなぁ」と諦めてみるようにするのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
娘さんがもう寝るか寝ないかぐらいの時には音など出ないようにそーっと帰ってきてもらうことで娘さんが気づかないでそのまま寝てくれるということも難しいでしょうか?
書いてくださったように旦那さんが抱っこなどをしないとしても娘さんが気づいてしまったら、一気に気持ちが上がると思います。
難しいようでしたら、旦那さんが連絡をくださった時の様子で「今日は無理だろうなぁ」と諦めてみるようにするのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/27 22:32
ゆか
0歳10カ月
諦めることも大事ですよね。
私がイライラしていることが娘に伝わってしまうのもいけないですよね。
心を広く持ちまた明日から頑張ります。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
私がイライラしていることが娘に伝わってしまうのもいけないですよね。
心を広く持ちまた明日から頑張ります。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
2021/1/27 23:25
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら