閲覧数:538

哺乳量、うんちについて

ゆん
はじめまして。
よろしくお願いします。

4か月と12日目の男の子の育児をしています。
40週5日、3562g、51cmで生まれました。
私は妊娠初期に妊娠糖尿病と診断され、インスリンは打たず食事で血糖値コントロールしていました。

息子の現在の体重は約8000gです(夫と一緒に体重計に乗って計り、夫の体重を引いたらそうなります)。
混合で母乳が1日5〜6回、ミルクは200mlを2〜3回です。
直母のあとミルクを飲ませています。
ミルクは40mlくらい残すこともあれば、200mlを一気に飲み干して哺乳瓶を口から離すと泣いてしまうこともあります。
母乳は搾乳すると両方のおっぱいで多い時で100mlくらいです。
ミルクは
朝とお風呂上がりの2回
もしくは昼とお風呂上がりの2回
朝、昼、お風呂上がりの3回
息子のその日の機嫌によって上記のパターンが変わります。
お昼はおっぱい飲みながら寝落ちすることがほとんどで、しばらくすると起きておっぱい探して、またおっぱい飲みながら寝落ちします。
これが1〜2時間続くと私がしんどいのでお布団に下ろすのですが泣いてしまい、その後は抱っこしてあやします。
それでもだめならミルクを飲ませます。
8000gだとこの哺乳量では少ないでしょうか?
ちなみにうんちは5〜6日に1回、自力で出すこともあれば出ないので綿棒浣腸することもあります。
現在1週間以上出ておらず、綿棒浣腸してもうんちが出てきません。
哺乳量が少ないのが影響しているのでしょうか?
おしっこはたくさん出ていて、1日5〜6回おむつ交換しています。
おならもたくさんしています。

長文で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

2021/1/27 0:10

在本祐子

助産師
ゆんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が夜分遅くになり失礼します。
母乳とミルクの混合で頑張っていますね。
この時期のミルク付加量に関しては、お子さんの体重増加状況で判断していく事が大事になります。
母子手帳の成長曲線をつけていただき、身長とのバランスや体重増加状況を見ながら判断していきます。

お話を伺うに、すでに8キロあるお子さんですから、まず母乳とミルクが足りないと言うことはなさそうです。
反対に便秘気味もありますので、お腹がパンパンで苦しいこともありますので、飲み過ぎにも注意したいところです。
飲み過ぎのお子さんでは、お腹が張り深い眠りにつきにくいことがあります。

また便秘もあるようですので、まずは便秘を改善して、2日おきくらいで排泄がでるようになると、眠りも変わってくるかもです。

赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。

お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますが、なかなか効果的にやるのは難しいです。

ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、ケアをして出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。

綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。

https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4

とは言え、どの程度の力でどのくらい刺激をしたらよいのかは、実際にやってみないとご不安に感じるかもしれませんね。実際のところ怖くてできないママさんもたくさんいらっしゃいますので、ご安心くださいね。

ご提案としては、小児科で綿棒浣腸のやり方を教えてもらうのが一番わかりやすいと思います。
また、グリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。綿棒浣腸より、グリセリン浣腸の方が実際の手技としては容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。

よろしくお願いします。

2021/1/27 1:01

ゆん

0歳4カ月
おはようございます。
ご丁寧な返事ありがとうございます!
足をバタバタさせたり足を閉じたりするので、肛門がなかなか見えなかったり綿棒がプスッと刺さってしまわないか心配でしたが、動画を参考に今日もう1度やってみます!
グリセリン浣腸については予防接種のついでにかかりつけ医に相談します。

成長曲線はこんなかんじです。
2か月までは夜間も2〜3時間おきに母乳のみの授乳をしてましたが、3か月に入った途端5〜6時間続けて寝るようになり、3か月後半からは10時間前後続けて寝るようになりました。
夜はだいたい20時半〜遅くても22時までにお布団へ置くと、暗くした部屋でメリーを見ながら勝手に寝て、朝は7時〜8時に起きて機嫌よく1人で喃語を発しています。
そのかわりお昼寝をしません。
耳をかいたり眠そうにしてても眠れないのでぐずっており、添い乳すると2〜3時間くらい寝ます。
朝寝は30分〜1時間くらいしています。
お昼寝は無理にする必要は無いのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/1/27 9:32

在本祐子

助産師
成長曲線、非常に順調に経過していますね。
夜間よく寝る様になったのですね。

今のお子さんの状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。

それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは今後も大事になりますね。

月齢的には、お昼寝はまだ必要な時期です。
30分の短時間で構いませんので、細切れに寝かせてあげてくださいね。

2021/1/27 9:42

ゆん

0歳4カ月
授乳しながら寝落ちすると1〜20分寝るのですが、そんな細切れの睡眠でもいいんですね!!
自立授乳、取り入れてみます!

コロナの影響で市の4か月健診が未定のため、アドバイス助かりました。
発育についても順調に経過していると言っていただけて嬉しいです。
ありがとうございました!!

2021/1/27 10:48

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
また何かありましたら、どうぞお気軽にご利用下さいね。
よろしくお願いします。

2021/1/27 11:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家