閲覧数:768
息子のイヤイヤ異常でしょうか?対応が分からない
Tokomomo
1歳8ヶ月がおります。
ここ1ヶ月でイヤイヤが本格化してきており、生活が以前に比べて変貌しました。
以前は毎日ほぼ同じスケジュールで、かなり規則正しい生活でした。朝早く起きて1日3食たべ、お昼寝は毎日2時間8:30には就寝していました。
ところが最近なにかとすぐイヤイヤモードになるので昼寝は一切しなくなり、夜も寝るのは9:30くらい、挙句の果てに夜中の1時くらいにも大泣きが始まり何もしてもダメなのでそこから満足の行くまで2時間くらい遊びます。 これが最近ほぼ毎日の生活なってきました。
イヤイヤ期のせいで急に睡眠時間が1日3時間以上も減ってしまうのは普通でしょうか。以前は12時間以上寝ていましたが最近は平均8時間-9時間くらいです。
また息子の様に毎晩の様に夜中起きて2時間くらい遊んだり大泣きするのは異常でしょうか?
周りのママ友に聞いてみるとここまでひどいのは中々珍しいと言われますが何かの病気だったりするでしょうか?
あまりに毎日が大変で仕事にも支障が出てきており毎日3-4時間くらいの睡眠しか取れていないのであとどの位これが続くのかと思うとどうしたら良いか分かりません。夫は非常に協力的で2人してどうして良いか分からずに日々過ごしています。
こう言ったのはどのくらいの期間続くのでしょうか。
ここ1ヶ月でイヤイヤが本格化してきており、生活が以前に比べて変貌しました。
以前は毎日ほぼ同じスケジュールで、かなり規則正しい生活でした。朝早く起きて1日3食たべ、お昼寝は毎日2時間8:30には就寝していました。
ところが最近なにかとすぐイヤイヤモードになるので昼寝は一切しなくなり、夜も寝るのは9:30くらい、挙句の果てに夜中の1時くらいにも大泣きが始まり何もしてもダメなのでそこから満足の行くまで2時間くらい遊びます。 これが最近ほぼ毎日の生活なってきました。
イヤイヤ期のせいで急に睡眠時間が1日3時間以上も減ってしまうのは普通でしょうか。以前は12時間以上寝ていましたが最近は平均8時間-9時間くらいです。
また息子の様に毎晩の様に夜中起きて2時間くらい遊んだり大泣きするのは異常でしょうか?
周りのママ友に聞いてみるとここまでひどいのは中々珍しいと言われますが何かの病気だったりするでしょうか?
あまりに毎日が大変で仕事にも支障が出てきており毎日3-4時間くらいの睡眠しか取れていないのであとどの位これが続くのかと思うとどうしたら良いか分かりません。夫は非常に協力的で2人してどうして良いか分からずに日々過ごしています。
こう言ったのはどのくらいの期間続くのでしょうか。
2021/1/26 21:09
Tokomomoさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのイヤイヤが出てきて、ママもパパもお困りなのですね。
1歳半くらいから始まり、魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。わが子もTokomomoさんのお子さんと同じくらいの月齢なので、Tokomomoさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかります。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
しかし、それ以外のことは大目にみてもいいように思います。
わが子も着替えを嫌がったり、ママの抱っこじゃないとご飯を食べない、お風呂もイヤイヤ、というようにイヤイヤしていることはしょっちゅうです。
生活リズムが乱れることももちろんあると思います。
着替えるのが嫌ならパジャマで過ごしてもいいし、食べるのが嫌なら食べなくてもいい。お腹が空いたら必ず食べます。わが子は保育園に行っているので、パジャマで登園することもありますし、朝食を食べたがらなくてバナナを持って登園したこともあります。
子どもの「したくない気持ち」に時には寄り添うことも大切なように思います。
今は脳が成長している大きな成長過程ですね。その過程において、夜中に起きるような夜泣きがあることもありますね。ママたちとしては本当に大変な時期ですよね。
成長とともに体力もついてくるのでお昼寝をあまりしなくなったり、睡眠時間が短くても大丈夫になったりします。
このような状況がどれくらい長く続くかはお子さんによりますが。。数ヶ月続くことが多いかもしれませんね。
また、どうしても大変なときは「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?
外出先で困ったら帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
言葉が増えてくるとイヤイヤは減ることが多いようです。イヤイヤしている中で子どもの伝えたい思いがあるのかもしれませんね。
子どもの目を見つめて、気持ちを聞いてあげる、子どもとしっかり向き合う時間も必要かなと思います。
多くのママたちが大変さを感じる時期ですね。もちろん私も日々大変だと感じることも多いです。
しかし、子どもとしっかり向き合う時間を作ることで以前よりはイヤイヤも減ってきて、大変さも随分減ってきました。そのお陰で自分自身の気持ちも楽になり、ストレスもかなり減ったように思います。
夜中の対応などご主人と交代でされるなどこの時期をご夫婦で協力しながら乗り越えていけるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのイヤイヤが出てきて、ママもパパもお困りなのですね。
1歳半くらいから始まり、魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。わが子もTokomomoさんのお子さんと同じくらいの月齢なので、Tokomomoさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかります。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
しかし、それ以外のことは大目にみてもいいように思います。
わが子も着替えを嫌がったり、ママの抱っこじゃないとご飯を食べない、お風呂もイヤイヤ、というようにイヤイヤしていることはしょっちゅうです。
生活リズムが乱れることももちろんあると思います。
着替えるのが嫌ならパジャマで過ごしてもいいし、食べるのが嫌なら食べなくてもいい。お腹が空いたら必ず食べます。わが子は保育園に行っているので、パジャマで登園することもありますし、朝食を食べたがらなくてバナナを持って登園したこともあります。
子どもの「したくない気持ち」に時には寄り添うことも大切なように思います。
今は脳が成長している大きな成長過程ですね。その過程において、夜中に起きるような夜泣きがあることもありますね。ママたちとしては本当に大変な時期ですよね。
成長とともに体力もついてくるのでお昼寝をあまりしなくなったり、睡眠時間が短くても大丈夫になったりします。
このような状況がどれくらい長く続くかはお子さんによりますが。。数ヶ月続くことが多いかもしれませんね。
また、どうしても大変なときは「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?
外出先で困ったら帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
言葉が増えてくるとイヤイヤは減ることが多いようです。イヤイヤしている中で子どもの伝えたい思いがあるのかもしれませんね。
子どもの目を見つめて、気持ちを聞いてあげる、子どもとしっかり向き合う時間も必要かなと思います。
多くのママたちが大変さを感じる時期ですね。もちろん私も日々大変だと感じることも多いです。
しかし、子どもとしっかり向き合う時間を作ることで以前よりはイヤイヤも減ってきて、大変さも随分減ってきました。そのお陰で自分自身の気持ちも楽になり、ストレスもかなり減ったように思います。
夜中の対応などご主人と交代でされるなどこの時期をご夫婦で協力しながら乗り越えていけるといいなと思います。
2021/1/29 16:48
Tokomomo
1歳8カ月
高杉さん、
ご丁寧に色々とアドバイスいただきありがとうございます。本当に励まされました!
海外に住んでいて相談口がなかなかなくてこちらに相談させていただきいつも本当に助かっています。ありがとうございます。
息子のイヤイヤは引き続き続いておりますが、なんとなくコツが掴める様になってきて、以前より睡眠時間は減ってしまいましたが、抱っこなどしてなんとか寝かしつけています。13キロもあるのでスクワットをしながら抱っこで寝かしつけ、良い運動になっています。笑
言葉で表現できないもどかしさというのを知り、息子の気持ちを代弁するとだいぶ前より落ち着く様になりました。夜中に遊びたいという時はベッドの中で他のものに興味をそらせ、遊びたいのを忘れさせる様にできるようになってきています。
イヤイヤ=大変だけじゃなく=成長と思って頑張っていきたいと思います。
ご丁寧に色々とアドバイスいただきありがとうございます。本当に励まされました!
海外に住んでいて相談口がなかなかなくてこちらに相談させていただきいつも本当に助かっています。ありがとうございます。
息子のイヤイヤは引き続き続いておりますが、なんとなくコツが掴める様になってきて、以前より睡眠時間は減ってしまいましたが、抱っこなどしてなんとか寝かしつけています。13キロもあるのでスクワットをしながら抱っこで寝かしつけ、良い運動になっています。笑
言葉で表現できないもどかしさというのを知り、息子の気持ちを代弁するとだいぶ前より落ち着く様になりました。夜中に遊びたいという時はベッドの中で他のものに興味をそらせ、遊びたいのを忘れさせる様にできるようになってきています。
イヤイヤ=大変だけじゃなく=成長と思って頑張っていきたいと思います。
2021/2/1 8:49
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
そうなのですね。海外にお住まいということで不安もありますよね。
お子さんのリズムが掴めてくればイヤイヤ期のママの大変さは随分減ってくると思います。
だんだんまたひっくり返ってイヤイヤ言ってるなーと笑って見守れるようになりますよ(私がそうでした・笑)
そして、そのうちそのイヤイヤが減ってきますので、お子さんの大きな成長過程だと思ってのんびり見守っていけるといいですね。
ママもお気持ちのリフレッシュ、浄化も忘れずに。。
またいつでもご相談くださいね。
助産師の高杉です。
そうなのですね。海外にお住まいということで不安もありますよね。
お子さんのリズムが掴めてくればイヤイヤ期のママの大変さは随分減ってくると思います。
だんだんまたひっくり返ってイヤイヤ言ってるなーと笑って見守れるようになりますよ(私がそうでした・笑)
そして、そのうちそのイヤイヤが減ってきますので、お子さんの大きな成長過程だと思ってのんびり見守っていけるといいですね。
ママもお気持ちのリフレッシュ、浄化も忘れずに。。
またいつでもご相談くださいね。
2021/2/1 16:38
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら