閲覧数:8,592

イライラして乱暴にしてしまう

くらげ
10ヶ月の娘を育てています。
娘が5ヶ月くらいの頃から、寝かしつけの際にイライラして、叩いたり、怒鳴ったり、乱暴に揺さぶったり、きつく抱き締めたりしてしまうことがあります。月に2~3回くらいの頻度です。
時間が経って冷静になると「これは虐待じゃないか」と自己嫌悪に陥り泣くこともしばしばです。
このままでは娘の心に傷を負わせてしまいそうで、乱暴にしてしまう自分が嫌で、辛くて、どうしたらいいかわからなくて相談させていただきました。

寝かしつけでイライラする理由としては以下の3つです。
・生活リズムを整えるために、お昼寝を決まった時間にしてほしいのに、寝ないし、暴れる。(お昼寝の寝かしつけは抱っこで縦揺れです。)
・夜の寝かしつけの際、眠いのに、立ったり座ったりしながら文句を言うように泣き続ける。(夜の寝かしつけはベビーベッドに寝かせ、抱き抱えるようにしてトントンです。長いと30分くらいかかります。8ヶ月の頃は見守るだけで寝てくれましたが、ここ2週間くらいは自力では寝てくれません。)
・1日の睡眠時間が13時間くらいになるように、と思っているのに寝てくれない。

イライラしたときに、深呼吸をする、一旦その場を離れるなどはやってみていますが、娘が泣いていると思うと全くイライラが収まりません。
主人はかなり協力的ですが、暗くなると娘が母親しか受け付けなくなるので頼れません。
遠く離れて暮らす実母に相談しましたが「私は叩かないように育てたよ!」と言われ、余計悲しくなっただけでした。

娘は、夜泣きもしないし、特に夜間は20:00頃~7:00頃までまとまって寝る、比較的楽な子なのに、こんな些細なことでイライラしてしまうなんて母親失格です。

どうしたら我慢できるのでしょうか…

2021/1/26 20:58

高杉絵理

助産師

くらげ

0歳10カ月
丁寧な回答をありがとうございます。

回答を読んでいて「子どもに対してこうしなければならないという思いが強い」ということにハッとしました。仰るとおり、育児書やネットに掲載されている「赤ちゃんの睡眠時間」と同じかそれ以上寝かさないと!と思っていました。

娘に対しても、自分に対しても「こうでなければならない」と思いすぎているのかもしれません。娘に合わせて様子を見るようにしようと思います。

また、主人が休みの日は、これまでほとんど親子3人一緒に過ごしてきたので、今度は1人で過ごす時間をもらうつもりです。

少し、光が見えました!ありがとうございます!

2021/2/1 21:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家