閲覧数:354

夜の電気

ゆうき
朝6時に電気をつけて朝だよと声をかけて
16時ごろから少し暗い部屋で寝かせています。
19時ごろにお風呂場電気をつけてに入れて 、
着替えは少し薄暗い部屋で行っています。
 
アパートなので
リモコンで明るさを調節できます。

お風呂で電気つけてるのですが、
着替える時は電気をつけても大丈夫ですか?
それとも着替える時も少し薄暗くして着替えた方が良いですか?

昼夜逆転をされると困るので
少しずつ練習しようとしてますが、
夫から電気薄暗くすると見えづらい。暗くするくらいで昼夜逆転しないという根拠がない。といわれてしまって
どうしたらいいかなと思っています。

2021/1/26 20:13

高杉絵理

助産師
ゆうきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのリズム作りのために工夫されていますね。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。

なので、お部屋の明るさの調整もその頃から始めるといいですね。
お風呂の時は目覚めているので、お風呂上がりも明るくて大丈夫だと思います。寝かしつけのタイミングで暗くしてあげるといいでしょう。

3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。

ご参考になればと思います。

2021/1/27 13:47

ゆうき

0歳1カ月
3カ月ごろから
始めれば良いんですね。
 
ありがとうございます。 

2021/1/27 14:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家