閲覧数:323

生活リズム

ゆー
2月で8ヶ月になる娘の生活リズムについてです。

 1時台 授乳
4時台 授乳(無い時もある)
7時台 授乳
8時台 起床
9時台 離乳食、授乳
11時台 お昼寝(約1時間〜1時間半くらい)
12時台 起床 13時前 離乳食、授乳
13時台 お散歩
16時台 授乳
17時台 夕寝約1時間 
18時頃 起床、お風呂
19時頃 授乳
21時台 就寝 

このリズムで落ち着いてきたのですが、寝かしつけが、おっぱいもしくは抱っこ紐じゃないとできません。
お昼寝、夕寝、夜どの時間帯もです。
前まで抱っこで寝かしつけができていたのですが、抱っこをすると遊びたいのかおりようとします。
おろすと遊ぶのですが、眠たいのか甘えたりぐずります。 おっぱいをあげて寝る時もありますが、 飲み終わって遊んだり、ごろんごろんしたりします。
その度に授乳していても授乳回数が増えるだけで寝ないし、なんとか抱っこでうろうろしたりして寝る時もあります。

 夕寝はおんぶして、家事をしている間に寝かしつけて、お風呂の時間におろして起きるという流れで、 良いけど肩と腰がやられてきました。。。

なにか寝かしつけの方法あるのでしょうか?

追記です。
8時台 起床
13時台-15時頃 昼寝
21時頃 就寝 のリズムはとてもスムーズでした。

8時台 起床
13:00-13:30 昼寝
16:45-18:10 夕寝 なかなか寝ないので抱っこ紐で寝かしつけ
22時を回っても寝ません。
授乳中、目を瞑りましたが、終わると座ったりごろんごろん、首を左右に振ったり、声を出したりハイ?な状態です。抱っこは拒否、おっぱいも何度も咥えさせました。寝たふりをしたり、部屋を真っ暗にしてもだめです。
まだまだハイ?な感じで泣いてもいないですが、抱っこ紐で少しゆらゆらしたら眠気づいてきたので、おろして授乳してやっと寝ました。

質問なのですが、眠い状態と見てわかるけど寝ない時は、寝かしつけた方がよいのでしょうか? それとも様子見で遊んだりして、自然と眠くなるのを待つべきなのでしょうか?

2021/1/26 17:49

高塚あきこ

助産師
ゆーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

お話を伺う限りですと、お子さんの体力がついてきているのではないかと思います。8ヶ月になるお子さんですと、お子さんご自身の運動量や活動量が増えてきます。また、お昼寝が少なくなってきたり、短くなるお子さんも多いですよ。夕寝をなさっているようですが、一般的には15時以降に寝かせてしまうと、寝つきが悪くなる原因になったり、夜中に頻回に起きてしまうお子さんも多いです。ですので、夕方どうしても眠くなってしまうのであれば、その時間にお風呂に入ったり、少し外の風に当たってみるなど、気分転換をなさってみてくださいね。また、体力がついてきて、なかなかうまく寝られないことは多いので、日中の運動量や活動量などを増やしてみてくださいね。成長の過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまったり、うまく行く日があれば、なかなかうまく行かない日もあったりします。ですが、次第にまたお子さんのペースがまたできてくるのではないかと思います。お子さんは本当に眠ければ寝ます。ですので、眠そうに見えてもなかなか寝てくれない場合には、少し気分転換をして、しばらく遊ばせてしまってもいいですよ。なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくといいと思いますよ。一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、次第にお子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとおこさんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。

2021/1/29 4:51

ゆー

0歳7カ月
お返事をありがとうございます!

なるほど、活動時間が長くなってきているのに、そこを無理に寝かそうとしているから抱っこを嫌がったりするんですね。
遅く寝てしまうと、次の日の朝に影響すると思って、焦ってしまっていました。

お昼寝が短すぎたので、夕寝させましたが、もう夕寝は無くして良いんですね!もし、家事をするのにおんぶで夕寝してしまったら、それも夜の睡眠に影響がありますか?

入眠のルーティンはしているのですが、もう少し試してみます! 

2021/1/29 6:29

高塚あきこ

助産師
ゆーさん、お返事ありがとうございます。
夕寝だけが原因とは限りませんが、お子さんの夜の睡眠に影響があるのでしたら、まずは夕寝をやめてみると、比較的スムーズに夜寝てくれるようになったり、まとまって寝てくれるようになるお子さんは多いですよ。ですので、就寝時間が遅くなってしまうのであれば、夕寝を調節なさってみるといいかもしれませんね。

2021/2/1 3:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家