閲覧数:357

お菓子のアレルギー表示とたんぱく質について

くるみ
11ヶ月の娘がいます。
7ヶ月の頃、卵黄を食べて嘔吐したことがあり、小児科の先生に相談して少量ずつ増やしている最中で、現在やっと小さじ1弱食べられるようになったところです。卵白はまだ与えていません。検査もしましたが、アレルギー反応はなく、量を与えすぎたのではないかと言われました。(目安摂取量範囲内で少しずつ増やしていき、卵黄全体の8割程に到達したときでした)

先日お菓子を買ったのですが、よく見ると『本品製造工場では、卵を含む製品を製造しています』と書かれていました。重篤なアレルギーに対応した表示かと思うのですが、娘のような症状の場合でも食べても問題ないでしょうか?

また、卵黄で嘔吐して以来、目安量を超えないようどの食材もきっちり量るようになりました。たんぱく質をあげすぎてしまうのが怖いのですが、たんぱく質の量が多い、少ないは体にどのような影響を与えるのでしょうか?栄養バランスが片寄ってしまうと思いつつ、肉や魚、大豆、乳製品まで量を少なくしてしまいます。

2021/1/26 16:10

小林亜希

管理栄養士
クミさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんにあげるお菓子のアレルギー表示と、タンパク質の量でお悩みなのですね。

現在卵は卵黄を進めているところなのですね。検査をした結果、アレルギー反応はないことがわかっているのですね。

購入されたお菓子に、卵を含む製品を製造している旨の表示があり、ご心配になられましたね。
製造ラインで卵を使用している製品を作っていることはあるが、購入されたものに卵が使用されていないのであれば、食べることで大きな問題はないと思いますよ。


おそらく、卵をあげすぎた=一度に量を増やし過ぎたとおっしゃっているのかな?と思いました。

タンパク質は消化に負担がかかりやすいと言われていますので、目安量程度の摂取をオススメしております。
過剰摂取は、脂肪分を多く含む食材が多いので、肥満に繋がったりという研究もあります。
逆に摂取不足になると、体重がうまく増えない、筋肉や骨など体作りに使われるものですので、極端に減らしてしまうと、栄養の偏りだけでなく、機能不全も心配です。
突然食べる量を増やしたり、ということがなければ、今までしっかり食べられてきていると思いますので、目安量より減らすことはしなくて大丈夫ですよ。
これから、小さじ1くらいの少量ずつ徐々に増やしていけるとよいのではないかと思います。
よろしくお願いします。

2021/1/27 10:06

くるみ

0歳11カ月
回答ありがとうございます。
お菓子もたんぱく質も安心してあげられそうです。
たんぱく質の摂取についてもよくわかりました。小さじ1くらいからなら不安なく進められそうで良かったです。
ありがとうございました。

2021/1/27 12:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家