閲覧数:222
注意してもやめない
たこ
1歳4ヶ月の娘の、叱り方について教えてください。
日々自己主張が強くなり、声をかけると一言目には「イヤ」と言います。ひっくり返って癇癪を起こすこともあります。
イヤイヤ期なので、大体の事はうまく付き合っていこうと思っています。しかし、どうしてもやめて欲しいことをする時、「やめてね。」と諭すように言っても、全く受け入れられません。
無視するか、悪い顔をしながら続けます。
数回「やめてね。」と言った末に、「いい加減にしなさい!やめなさい!!」と語気を強めると、ピタリとやめます 。
雷を落とされた後は、俯いてシュンとする、気に食わない時は睨み返す、私の顔をみてニコニコご機嫌をとってくる時もあります。
危ない→やめる ではなくて、お母さんが怒っている、お母さんの機嫌が悪い→やめる という図式ができている気がして、何かポイントがずれている気がするのです。
でも今は雷を落とすことでしか言うことを聞いてくれず、このままでいいか悩んでいます。
日々自己主張が強くなり、声をかけると一言目には「イヤ」と言います。ひっくり返って癇癪を起こすこともあります。
イヤイヤ期なので、大体の事はうまく付き合っていこうと思っています。しかし、どうしてもやめて欲しいことをする時、「やめてね。」と諭すように言っても、全く受け入れられません。
無視するか、悪い顔をしながら続けます。
数回「やめてね。」と言った末に、「いい加減にしなさい!やめなさい!!」と語気を強めると、ピタリとやめます 。
雷を落とされた後は、俯いてシュンとする、気に食わない時は睨み返す、私の顔をみてニコニコご機嫌をとってくる時もあります。
危ない→やめる ではなくて、お母さんが怒っている、お母さんの機嫌が悪い→やめる という図式ができている気がして、何かポイントがずれている気がするのです。
でも今は雷を落とすことでしか言うことを聞いてくれず、このままでいいか悩んでいます。
2021/1/26 16:03
たこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの注意の仕方についてですね。
お子さんの自我が出てきて、色々なことに興味が出てきたり、自分でやってみたいことが増えてくる時期、1番目が離せず、大変な時期になりますね。
叱り方にも様々な方法がありますが、お子さんが本当にやってはいけないこと、危ないことなどは、少し強めに注意してしまったり、大きな声を出してしまうこともあるかと思います。ですが、それは仕方のないことですし、お子さんは、毎日同じようなことをしているように見えても、次第に、いいことと悪いことの区別ができてくるようになると思いますよ。ですので、ダメなこと、危ないことは、一貫した態度で注意なさっても問題ないかと思いますよ。一時的な対応でしたら、あまり大きな影響はないかと思います。お子さんなりに、次第に理解するようになると、態度や反応も変化してくるのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの注意の仕方についてですね。
お子さんの自我が出てきて、色々なことに興味が出てきたり、自分でやってみたいことが増えてくる時期、1番目が離せず、大変な時期になりますね。
叱り方にも様々な方法がありますが、お子さんが本当にやってはいけないこと、危ないことなどは、少し強めに注意してしまったり、大きな声を出してしまうこともあるかと思います。ですが、それは仕方のないことですし、お子さんは、毎日同じようなことをしているように見えても、次第に、いいことと悪いことの区別ができてくるようになると思いますよ。ですので、ダメなこと、危ないことは、一貫した態度で注意なさっても問題ないかと思いますよ。一時的な対応でしたら、あまり大きな影響はないかと思います。お子さんなりに、次第に理解するようになると、態度や反応も変化してくるのではないかと思いますよ。
2021/1/29 4:26
たこ
1歳4カ月
高塚さま
とてもわかりやすいお返事、ありがとうございます!
強く叱りながら、いつも私もモヤモヤが残っていたのですが、モヤモヤが消えました。
子どもの成長を見つつ、柔軟に対応していこうと思います。
とてもわかりやすいお返事、ありがとうございます!
強く叱りながら、いつも私もモヤモヤが残っていたのですが、モヤモヤが消えました。
子どもの成長を見つつ、柔軟に対応していこうと思います。
2021/1/29 16:49
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら