閲覧数:228

睡眠時間
ハリー
生後49日の双子ママです。
①完全に昼夜逆転で、夜中はずっとギャン泣き、背中スイッチも作動中。逆に昼間は結構寝ています。そのうちズレてくるのでしょうか。それとも、昼間は起こしておいたほうが良いのでしょうか。
②片方が、あまり母乳もミルクも飲みません。すぐに拒否したり寝てしまったりします。無理にでも起こして突っ込んだ方が良いですか。ちなみに、よく泣くし、熱もないし、便もまあまあ出ています。
①完全に昼夜逆転で、夜中はずっとギャン泣き、背中スイッチも作動中。逆に昼間は結構寝ています。そのうちズレてくるのでしょうか。それとも、昼間は起こしておいたほうが良いのでしょうか。
②片方が、あまり母乳もミルクも飲みません。すぐに拒否したり寝てしまったりします。無理にでも起こして突っ込んだ方が良いですか。ちなみに、よく泣くし、熱もないし、便もまあまあ出ています。
2020/7/16 19:10
ハリーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 低月齢ののお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後1〜2ヶ月のお子さんですと、それが自然ですよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎるくらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、昼夜逆転は仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳をなさってくださいね。また、ママさんも、お子さんがお昼寝している間は、一緒に休むなど、家事よりも休息を取ることを優先なさってくださいね。朝は寝ていても、カーテンを開けて陽の光を浴びる、夜は暗い静かな環境で過ごすなど、メリハリをつけられると、昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。
② 月齢の低いお子さんの場合には、まだ睡眠と授乳のペースが付いていないことが多く、なかなか寝てくれないお子さんもいらっしゃれば、起こすまで起きないというお子さんもいらっしゃいます。前述しましたように、生後2〜3ヶ月ごろから、昼夜の区別がついてきたり、満腹中枢が発達して、お子さんの生活リズムが整ってきます。ですので、お子さんご自身のペースが出来てくるまで、寝ていても、大体3時間おきに起こして、授乳をしていただくのが、今の時期にはいいかと思いますよ。この時期ですと、大体3時間おきに授乳されると、1日8回以上は授乳をすることになります。ウンチやおしっこの回数も問題ないようですが、まだお腹が空いたことをあまりアピールしないお子さんもいらっしゃいますので、しっかりと3時間で授乳されてみてくださいね。お子さんの体重にもよりますが、一般的な生後1ヶ月のお子さんの胃の容量は、完全ミルクの場合には、1回100〜120mlを7〜8回という量が、おおよその1日哺乳量の目安になります。まずは、授乳間隔と回数を調整してみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 低月齢ののお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後1〜2ヶ月のお子さんですと、それが自然ですよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎるくらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、昼夜逆転は仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳をなさってくださいね。また、ママさんも、お子さんがお昼寝している間は、一緒に休むなど、家事よりも休息を取ることを優先なさってくださいね。朝は寝ていても、カーテンを開けて陽の光を浴びる、夜は暗い静かな環境で過ごすなど、メリハリをつけられると、昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。
② 月齢の低いお子さんの場合には、まだ睡眠と授乳のペースが付いていないことが多く、なかなか寝てくれないお子さんもいらっしゃれば、起こすまで起きないというお子さんもいらっしゃいます。前述しましたように、生後2〜3ヶ月ごろから、昼夜の区別がついてきたり、満腹中枢が発達して、お子さんの生活リズムが整ってきます。ですので、お子さんご自身のペースが出来てくるまで、寝ていても、大体3時間おきに起こして、授乳をしていただくのが、今の時期にはいいかと思いますよ。この時期ですと、大体3時間おきに授乳されると、1日8回以上は授乳をすることになります。ウンチやおしっこの回数も問題ないようですが、まだお腹が空いたことをあまりアピールしないお子さんもいらっしゃいますので、しっかりと3時間で授乳されてみてくださいね。お子さんの体重にもよりますが、一般的な生後1ヶ月のお子さんの胃の容量は、完全ミルクの場合には、1回100〜120mlを7〜8回という量が、おおよその1日哺乳量の目安になります。まずは、授乳間隔と回数を調整してみてくださいね。
2020/7/17 6:57

ハリー
妊娠43週
早速ありがとうございます。今日は何故か夜も少し寝てくれました。双子なので、母乳とミルクを交互にあげています。ミルクは、片方は120ものめるようになってきたのですが、もう一人は、80飲めたら良いところです。少ない時は50で寝てしまったり、拒否したりします。母乳に関しては、正直どれくらい飲めているのか分かりません。ミルクの時は、無理にでも100飲ませた方が良いですか?
2020/7/17 8:41
ハリーさん、お返事ありがとうございます。
お二人の哺乳量に差があり、ご心配でしたね。お子さんの体重増加はいかがでしょうか?お子さんによって、おっぱいやミルクの吸収率は異なります。ですので、例えば量は飲めていなくても、お子さんなりの体重増加が順調であれば、ご様子を見ていただいていい場合もあります。もし、体重増加が緩やかで、なかなか飲めない場合には、少し授乳間隔を短くなさって、こまめにのませてあげるといいかもしれませんね。今の授乳間隔が分からないのですが、例えば、3時間おきに授乳なさっている場合、ミルクとおっぱいが交互になるということですと、次回のミルクは6時間後になるかと思うのですが、ミルクをあまり飲まなかったときには、次回のミルクはまでの間にこまめにおっぱいを飲ませてあげてもいいかもしれません。また、お二人の授乳のタイミングが合わないと、少し大変な場合もありますね。その場合には、哺乳瓶や乳首を変えてみたり、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳したり、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法などをお試しになってみてもいいかもしれませんね。長く飲むことが疲れてしまい、飲めないこともあるかと思いますので、方法を変えるだけで飲んでくれるようになることもあるかもしれません。
お二人の哺乳量に差があり、ご心配でしたね。お子さんの体重増加はいかがでしょうか?お子さんによって、おっぱいやミルクの吸収率は異なります。ですので、例えば量は飲めていなくても、お子さんなりの体重増加が順調であれば、ご様子を見ていただいていい場合もあります。もし、体重増加が緩やかで、なかなか飲めない場合には、少し授乳間隔を短くなさって、こまめにのませてあげるといいかもしれませんね。今の授乳間隔が分からないのですが、例えば、3時間おきに授乳なさっている場合、ミルクとおっぱいが交互になるということですと、次回のミルクは6時間後になるかと思うのですが、ミルクをあまり飲まなかったときには、次回のミルクはまでの間にこまめにおっぱいを飲ませてあげてもいいかもしれません。また、お二人の授乳のタイミングが合わないと、少し大変な場合もありますね。その場合には、哺乳瓶や乳首を変えてみたり、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳したり、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法などをお試しになってみてもいいかもしれませんね。長く飲むことが疲れてしまい、飲めないこともあるかと思いますので、方法を変えるだけで飲んでくれるようになることもあるかもしれません。
2020/7/18 6:11

ハリー
妊娠43週
ミルクの飲み方も、いろいろあるのですね。先週まではこまめに母乳をあげていたのですが、今週に入って、お乳の出方があまり良くなく、こまめにあげていたら授乳の分が取れなくなってきました。その場合、主食はミルクにしておいて、母乳はこまめにあげる用に置いておいたほうが良いですか?
2020/7/18 8:01
ハリーさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいの分泌が減ってきてしまっているのですね。ママさんの身体はデリケートなので、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。また、まだ産後2ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。お二人の育児だけでも大変と思いますので、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。ですので、ママさんのご負担の少ない方法で、無理なく授乳できる方法を選択なさっていただいていいかと思いますよ。
おっぱいの分泌が減ってきてしまっているのですね。ママさんの身体はデリケートなので、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。また、まだ産後2ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。お二人の育児だけでも大変と思いますので、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。ですので、ママさんのご負担の少ない方法で、無理なく授乳できる方法を選択なさっていただいていいかと思いますよ。
2020/7/19 6:25

ハリー
妊娠43週
ありがとうございます。2人とも便秘がちなので、できるだけ母乳をあげよう、と思い詰めていた気がします。細く長く授乳できるよう、頑張ります。
2020/7/19 6:30
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら