閲覧数:328

兄妹との関わりについてです。

りー
2才9か月の息子と9か月の娘がいます。娘は息子の遊んでいるおもちゃで遊びたくて息子のおもちゃの所に行きます。ですが息子は自分のおもちゃを貸したくなくダメ、ダメと言ってたくさんあるおもちゃ(車やブロックなど)を貸してあげれなく喧嘩みたくなり貸してあげたくない息子と借りれない娘で泣きます。どうしてあげるのが一番なんでしょうか?娘は自分のおもちゃがあるのですがそちらではほとんど遊ばず息子が今遊んでるおもちゃで遊びたがります。一緒に遊びたいのかなと思うんですがまだ難しいみたいで…

2021/1/26 12:16

高塚あきこ

助産師
りーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご兄妹の対応についてですね。

2歳と9ヶ月のお子さんですと、一緒に遊ぶのはまだ難しい時期かもしれませんね。例えば保育園などで早くから集団生活をなさっていても、最初はお子さんはまだ1人の世界の中で遊ぶことも多く、一緒の場にいても、兄弟やお友達と一緒に何かをする、役割分担などをしながら遊ぶなどの時期は早くても3〜4歳ごろになるかと思います。また、下のお子さんは、上のお子さんのことをよく見ていますので、何でもお兄ちゃんの持っているもの、やっている遊びが楽しそうに見えて、真似したくなってしまうのだと思います。貸したくない、貸して欲しいという双方のやり取りはしばらく続くと思いますが、お2人が成長していくにつれて、次第にお兄ちゃんは自分のものを貸してあげられるようになってきますし、妹さんも次第にご自身の好みが出てきますので、お兄ちゃんが遊んでいるもの以外にも興味が出てきたり、お気に入りのものが出てくると思いますよ。そうしますと、お互いに楽しく遊べるようになったり、一つの遊びを一緒にすることができるようになってきます。ママさんは対応にお困りになることもあるかと思うのですが、今はまだよく分からなくても、お兄ちゃんには、自分のものでも兄弟やお友達が使いたい時には貸してあげること、妹さんには、貸して欲しい時には貸してと言えるように、成長とともに関わってあげると他者との関わりを少しずつ学んでいけると思いますよ。

2021/1/29 1:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家