閲覧数:313

睡眠時間について
なぎ
初めまして。
生後2ヶ月(75日) の女の子を育てています。
最近、昼夜問わずすごく寝が浅く、寝ぐずりがひどいです。
18時半に入浴後、19時前後に母乳+ミルク140で20時か21時に寝ぐずりしながら就寝。次に深夜1時か2時、オムツと授乳が終わって次に朝の6時か7時という流れだったのですが、最近、19時の母乳+ミルクの後に10時11時前後にまた授乳するようになりました。その後は変わらずです。昼寝もほとんどしていません。抱っこじゃないと寝ないですし、置くと30分ほどで起きます。
1週間ほど前に左の乳頭を怪我してしまい、最近は右しかあげれていません。日中は母乳のみ夜中にミルクを足すというやり方でほぼ母乳寄りの混合から毎授乳後ミルク100~120を足すというミルク寄りの混合になってしまいました。このあたりがパパ見知り?が始まってしまい、パパの抱っこや寝かしつけでは寝ず、さらにギャン泣きです。
これは関係あるんでしょうか?
左の乳頭は授乳をおやすみしたおかげでほぼ治りかけなのでそろそろ両方の授乳を再開しようかと思っているところです。
急にこんな感じになってしまったので戸惑っています。
これが普通でしょうか?
なにか対策などあればよろしくお願いします。
生後2ヶ月(75日) の女の子を育てています。
最近、昼夜問わずすごく寝が浅く、寝ぐずりがひどいです。
18時半に入浴後、19時前後に母乳+ミルク140で20時か21時に寝ぐずりしながら就寝。次に深夜1時か2時、オムツと授乳が終わって次に朝の6時か7時という流れだったのですが、最近、19時の母乳+ミルクの後に10時11時前後にまた授乳するようになりました。その後は変わらずです。昼寝もほとんどしていません。抱っこじゃないと寝ないですし、置くと30分ほどで起きます。
1週間ほど前に左の乳頭を怪我してしまい、最近は右しかあげれていません。日中は母乳のみ夜中にミルクを足すというやり方でほぼ母乳寄りの混合から毎授乳後ミルク100~120を足すというミルク寄りの混合になってしまいました。このあたりがパパ見知り?が始まってしまい、パパの抱っこや寝かしつけでは寝ず、さらにギャン泣きです。
これは関係あるんでしょうか?
左の乳頭は授乳をおやすみしたおかげでほぼ治りかけなのでそろそろ両方の授乳を再開しようかと思っているところです。
急にこんな感じになってしまったので戸惑っています。
これが普通でしょうか?
なにか対策などあればよろしくお願いします。
2021/1/26 12:09
なぎさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頻回に起きたり、寝ぐずりすることがお悩みなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況がよくわかるようになってきます。ですので、今までお腹の中でママさんの匂いや心臓の音、声などを常に感じていたのに、近くに感じられなくなることで、不安になるお子さんも増えてきますよ。また、パパ見知りがあるということですが、これもやはりママさんとその他の方の区別がしっかりできるようになってきたのだと思います。おっぱいを飲んでいれば、ママさんが近くにいてくれることが分かっているので、泣いてママさんを求めることが多くなってきます。成長の証拠でもあるのですが、耳はよく聞こえているので、たくさん話しかけてあげて、近くにいることを知らせてあげたり、ピッタリと身体をくっつけて抱っこしてあげると安心することもありますよ。赤ちゃんは自分一人で生きていくことができないため、生理的な欲求が満たされていても、安心するための欲求もあります。 そのため、お腹が空いたやおむつが濡れているなど不快がなくてもママさんに構ってほしいアピールがあるのは自然ですよ。お子さんが成長して、自分の意思を少しずつ出すようになってきた証拠と思います。眠い時や甘えたい時などに泣くことが多いように思いますが、元々お子さんの眠りは大人よりも浅かったり、まとめて寝ることにもある程度の体力を必要としますので、うまく寝られない時期でもあります。ママさんは頻回に授乳になったり、夜中に細切れの睡眠になり、お疲れになってしまいますよね。まだ産後間もない時期ですので、あまりご無理なさらずに、おっぱいで疲れてしまった時には、上手にミルクを活用してくださって構いませんよ。お子さんの成長に従って、徐々におっぱいに移行していく方もいらっしゃいますので、あまり焦らなくても大丈夫です。あまり疲労が溜まっていると、それが原因でおっぱいが出なくなってしまうこともありますので、栄養や休息を取りながら、気長に授乳してみてくださいね。また、夜中に頻回授乳になってしまう場合には、添い寝や添い乳をなさっていただくと、ママさんの身体が楽なことがありますので、細切れの睡眠になってしまう時期にはお試しいただくといいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頻回に起きたり、寝ぐずりすることがお悩みなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況がよくわかるようになってきます。ですので、今までお腹の中でママさんの匂いや心臓の音、声などを常に感じていたのに、近くに感じられなくなることで、不安になるお子さんも増えてきますよ。また、パパ見知りがあるということですが、これもやはりママさんとその他の方の区別がしっかりできるようになってきたのだと思います。おっぱいを飲んでいれば、ママさんが近くにいてくれることが分かっているので、泣いてママさんを求めることが多くなってきます。成長の証拠でもあるのですが、耳はよく聞こえているので、たくさん話しかけてあげて、近くにいることを知らせてあげたり、ピッタリと身体をくっつけて抱っこしてあげると安心することもありますよ。赤ちゃんは自分一人で生きていくことができないため、生理的な欲求が満たされていても、安心するための欲求もあります。 そのため、お腹が空いたやおむつが濡れているなど不快がなくてもママさんに構ってほしいアピールがあるのは自然ですよ。お子さんが成長して、自分の意思を少しずつ出すようになってきた証拠と思います。眠い時や甘えたい時などに泣くことが多いように思いますが、元々お子さんの眠りは大人よりも浅かったり、まとめて寝ることにもある程度の体力を必要としますので、うまく寝られない時期でもあります。ママさんは頻回に授乳になったり、夜中に細切れの睡眠になり、お疲れになってしまいますよね。まだ産後間もない時期ですので、あまりご無理なさらずに、おっぱいで疲れてしまった時には、上手にミルクを活用してくださって構いませんよ。お子さんの成長に従って、徐々におっぱいに移行していく方もいらっしゃいますので、あまり焦らなくても大丈夫です。あまり疲労が溜まっていると、それが原因でおっぱいが出なくなってしまうこともありますので、栄養や休息を取りながら、気長に授乳してみてくださいね。また、夜中に頻回授乳になってしまう場合には、添い寝や添い乳をなさっていただくと、ママさんの身体が楽なことがありますので、細切れの睡眠になってしまう時期にはお試しいただくといいと思いますよ。
2021/1/29 1:29

なぎ
0歳2カ月
返信ありがとうございます。
ミルクを足す事に少し抵抗があったのですが、安心してあげれそうです。
ありがとうございました!
またよろしくお願いします!
ミルクを足す事に少し抵抗があったのですが、安心してあげれそうです。
ありがとうございました!
またよろしくお願いします!
2021/1/29 1:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら