閲覧数:228
乳製品アレルギーについて
Lia
アトピー性皮膚炎の持病がある生後11ヶ月の子についてです。
生後7ヶ月頃に 無糖無脂肪のヨーグルトを小さじ1を連続3日間あげた時にはアレルギー症状が出なかったのですが、生後8ヶ月の時にあげると、蕁麻疹と発赤が出ました。
かかりつけの小児科を受診すると、遠方のアレルギー専門医に行くよういわれ、アレルギー専門医では
「乳製品アレルギーかもしれないけど、今の段階では検査してもわからない可能性がある。 体調が良い時にまた少量をあげて様子見て。」
と言われました。
生後9か月の時に再度ヨーグルト与えると、また蕁麻疹と 発赤が出ました。
アレルギー専門医が遠かったため、かかりつけの皮膚科を受診すると
「乳製品アレルギーの可能性があるけど、なんとも言えない。とりあえずザジテン0.6g/包を5日間分出すので、今回は1包の半量を3日間飲み、 残りはまた症状出た時飲んでみて。」
と言われました。ただその時は1回分飲んだ後症状はでなかったので1日分しか内服させませんでした。
今日 ヨーグルト与えると、発赤と蕁麻疹やはり出て、ザジテンを内服させました。
今後乳製品アレルギーに対してどのようにしていけばよいのか…医師によって体調の良い時に少量ずつ 与える、内服させると指示が違ったり。
アレルギー検査はまだ月齢的に精度が10%だから現段階では不要(アレルギー専門医談)と言われましたが、父母共に花粉症、また母がウリ科食物や金属アレルギー等複数のアレルギーがあるので、心配です。
どうしたらいいかアドバイスをいただければと思います。
生後7ヶ月頃に 無糖無脂肪のヨーグルトを小さじ1を連続3日間あげた時にはアレルギー症状が出なかったのですが、生後8ヶ月の時にあげると、蕁麻疹と発赤が出ました。
かかりつけの小児科を受診すると、遠方のアレルギー専門医に行くよういわれ、アレルギー専門医では
「乳製品アレルギーかもしれないけど、今の段階では検査してもわからない可能性がある。 体調が良い時にまた少量をあげて様子見て。」
と言われました。
生後9か月の時に再度ヨーグルト与えると、また蕁麻疹と 発赤が出ました。
アレルギー専門医が遠かったため、かかりつけの皮膚科を受診すると
「乳製品アレルギーの可能性があるけど、なんとも言えない。とりあえずザジテン0.6g/包を5日間分出すので、今回は1包の半量を3日間飲み、 残りはまた症状出た時飲んでみて。」
と言われました。ただその時は1回分飲んだ後症状はでなかったので1日分しか内服させませんでした。
今日 ヨーグルト与えると、発赤と蕁麻疹やはり出て、ザジテンを内服させました。
今後乳製品アレルギーに対してどのようにしていけばよいのか…医師によって体調の良い時に少量ずつ 与える、内服させると指示が違ったり。
アレルギー検査はまだ月齢的に精度が10%だから現段階では不要(アレルギー専門医談)と言われましたが、父母共に花粉症、また母がウリ科食物や金属アレルギー等複数のアレルギーがあるので、心配です。
どうしたらいいかアドバイスをいただければと思います。
2021/1/26 9:41
Liaさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのアレルギーについてご心配なのですね。
アレルギー症状が出てしまうと、ママさんはどうしてもご心配になってしまいますよね。アレルギーは体質的なものもありますし、お子さんの体調によっても症状の出方は様々です。医師によっても、様々な見解や方針があると思います。ですので、色々な医師の意見を聞いてしまうと混乱してしまうと思いますので、まずはママさんが信頼できる医師を決められるといいと思いますよ。基本的には、アレルギーの専門医に継続的に診てもらうのがいいかと思いますが、遠方で通いにくいということであれば、おかかりつけの小児科でもいいと思います。お子さんのアレルギー症状の出方や摂取量などを長期的に継続して診ていってもらうことで、摂取量を増やすタイミングなどをアドバイスもらえると思います。体質的にも色々なアレルギーがある可能性もご心配と思いますので、今後のこともご相談なさってみると安心できると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのアレルギーについてご心配なのですね。
アレルギー症状が出てしまうと、ママさんはどうしてもご心配になってしまいますよね。アレルギーは体質的なものもありますし、お子さんの体調によっても症状の出方は様々です。医師によっても、様々な見解や方針があると思います。ですので、色々な医師の意見を聞いてしまうと混乱してしまうと思いますので、まずはママさんが信頼できる医師を決められるといいと思いますよ。基本的には、アレルギーの専門医に継続的に診てもらうのがいいかと思いますが、遠方で通いにくいということであれば、おかかりつけの小児科でもいいと思います。お子さんのアレルギー症状の出方や摂取量などを長期的に継続して診ていってもらうことで、摂取量を増やすタイミングなどをアドバイスもらえると思います。体質的にも色々なアレルギーがある可能性もご心配と思いますので、今後のこともご相談なさってみると安心できると思いますよ。
2021/1/28 8:16
Lia
0歳11カ月
お忙しい中、ご連絡ありがとうございます。
かかりつけの小児科医に、うちでは診れないのでアレルギーの専門医にかかるように言われ…ただ電車とバスか、タクシー を使って1時間弱かけなければ通院できず。
何かあった時に、すぐに通院できないのが気がかりでした。
同じ医師に継続的に…ということならば、アトピー性皮膚炎で受診している皮膚科ならば徒歩5 分の距離なので、そちらで
もう一度相談してみようと思います。
また何かありましたらご相談に乗っていただけますと幸いです。
今回はありがとうございました。
かかりつけの小児科医に、うちでは診れないのでアレルギーの専門医にかかるように言われ…ただ電車とバスか、タクシー を使って1時間弱かけなければ通院できず。
何かあった時に、すぐに通院できないのが気がかりでした。
同じ医師に継続的に…ということならば、アトピー性皮膚炎で受診している皮膚科ならば徒歩5 分の距離なので、そちらで
もう一度相談してみようと思います。
また何かありましたらご相談に乗っていただけますと幸いです。
今回はありがとうございました。
2021/1/28 9:31
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら