閲覧数:300
断乳について
ちな母
いつもお世話になります。
11ヶ月を迎えた娘の断乳について相談させてください。
仕事復帰もあるので、そろそろ授乳をやめたいなと考えています。
現在は1日2回の授乳をしています。(完母です)
離乳食は3回です。
1日のスケジュールとしては以下の通りです。
6:00〜6:30頃 起床、 授乳
7:30〜8:00頃 離乳食①
11:30〜12:00頃 離乳食②
15:30〜16:00頃 おやつ、授乳
17:30〜18:00頃 離乳食③
20:00〜20:30頃 就寝
お昼寝は朝と昼の2回です。
寝かしつけや離乳食後の授乳は全くなくて大丈夫になったのですが、朝イチとおやつの授乳がなかなかやめられません。
朝イチは起きた瞬間から泣いてしまっているのでかわいそうでついあげてしまいます。夜間断乳のなごりかもしれません。。
朝食を早く準備してあげるのがいいんでしょうか?
また、おやつはどのくらいの量を上げていいのかわからず、お昼寝から起きた後にお菓子を少し食べさせるのですが、足りないのか泣くので 授乳しています。
おやつはどれくらいの量あげれば良いのでしょうか?
ちなみに何度かミルクを試しましたが 哺乳瓶やマグなど色々やっても飲みませんでした。
なのでフォローアップミルクも飲まないんじゃないかなと躊躇しています。
発育はすこし細めですが成長曲線内で育っています。
11ヶ月を迎えた娘の断乳について相談させてください。
仕事復帰もあるので、そろそろ授乳をやめたいなと考えています。
現在は1日2回の授乳をしています。(完母です)
離乳食は3回です。
1日のスケジュールとしては以下の通りです。
6:00〜6:30頃 起床、 授乳
7:30〜8:00頃 離乳食①
11:30〜12:00頃 離乳食②
15:30〜16:00頃 おやつ、授乳
17:30〜18:00頃 離乳食③
20:00〜20:30頃 就寝
お昼寝は朝と昼の2回です。
寝かしつけや離乳食後の授乳は全くなくて大丈夫になったのですが、朝イチとおやつの授乳がなかなかやめられません。
朝イチは起きた瞬間から泣いてしまっているのでかわいそうでついあげてしまいます。夜間断乳のなごりかもしれません。。
朝食を早く準備してあげるのがいいんでしょうか?
また、おやつはどのくらいの量を上げていいのかわからず、お昼寝から起きた後にお菓子を少し食べさせるのですが、足りないのか泣くので 授乳しています。
おやつはどれくらいの量あげれば良いのでしょうか?
ちなみに何度かミルクを試しましたが 哺乳瓶やマグなど色々やっても飲みませんでした。
なのでフォローアップミルクも飲まないんじゃないかなと躊躇しています。
発育はすこし細めですが成長曲線内で育っています。
2021/1/26 7:01
ちな母さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
今まで母乳育児をママさんも頑張ってこられたのですね。
保育園にも通われる事が想定されていますね。まだ離乳食にムラがある日もあるとは思いますが、順調に発育していれば断乳することは問題ありませんよ。
ですが、母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。授乳クッションが合図なんですね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、どちらがママさんにとってよいのか、選ばれてよいと思います。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳になるお子さん。
その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→すでに日中2回ですので、これは問題ないと思います。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜やぐずる日中があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
今まで母乳育児をママさんも頑張ってこられたのですね。
保育園にも通われる事が想定されていますね。まだ離乳食にムラがある日もあるとは思いますが、順調に発育していれば断乳することは問題ありませんよ。
ですが、母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。授乳クッションが合図なんですね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、どちらがママさんにとってよいのか、選ばれてよいと思います。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳になるお子さん。
その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→すでに日中2回ですので、これは問題ないと思います。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜やぐずる日中があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
2021/1/27 0:11
ちな母
0歳11カ月
お返事遅くなってすみません。
断乳のポイントを教えていただきありがとうございます!
この相談をさせていただいた後、おやつのタイミングを見直してみたところ、おやつ後に泣くことはなくなり、授乳はなくなりました。
もともと娘はそこまでおっぱいに固執している感じはなく、ここまでの授乳回数も自然と減っていった感じです。
離乳食も毎回完食、200g以上は食べています。
でも朝一だけは毎日起き抜けに泣いているので飲ませています。
朝だけなら保育園に入っても飲ませられますし、教えていただいたように免疫成分のメリットもあるようなのでもう少し様子を見ようかなと思いました。
断乳のポイントを教えていただきありがとうございます!
この相談をさせていただいた後、おやつのタイミングを見直してみたところ、おやつ後に泣くことはなくなり、授乳はなくなりました。
もともと娘はそこまでおっぱいに固執している感じはなく、ここまでの授乳回数も自然と減っていった感じです。
離乳食も毎回完食、200g以上は食べています。
でも朝一だけは毎日起き抜けに泣いているので飲ませています。
朝だけなら保育園に入っても飲ませられますし、教えていただいたように免疫成分のメリットもあるようなのでもう少し様子を見ようかなと思いました。
2021/1/30 10:42
お返事ありがとうございます。
そうですね。
まだ一才になられるところですので、もう少し様子を見て、授乳できるならば、あげていただいてよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
そうですね。
まだ一才になられるところですので、もう少し様子を見て、授乳できるならば、あげていただいてよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2021/1/30 21:54
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら