閲覧数:14,843

悪夢は胎児に影響を与えるのでしょうか?

らん
5ヶ月です。妊娠してから悪夢ばかりみます。
ほぼ毎日、おかしな夢をみて夢で良かったという事が妊娠初期からずっと続いています。

学生時代のいじめっこや職場でパワハラしてきたおばさんなど、忘れていた嫌な人達が変わるがわる出てきて理不尽な状況になって夢の中なのにじんわり嫌な気持ちや泣いて本当に涙が出て起きた日もありました
遅刻の言い訳を考えたり、私物がなくて外出できない、余計な事を言ってどうしようと焦るような夢です。
夢とはいえこう毎日みるとストレスが心配になります。夢でストレスは発生するのでしょうか?

一人目を妊娠中も同じように悪夢漬けの毎日で忘れていた過去の辛い記憶や嫌な人を思いだし頭から離れなく悩んだ日々もありました
二人目を妊娠してまた同じような状況になり悩んでいます。

上のこの世話もあり現実世界では気がそれて前ほどではありませんが毎日変な夢、1日に何度も短時間に起きては違う夢また嫌な夢と寝不足になった日もあります。
先ほども精神がすり減るような内容の夢で目覚めました…
私は普段からストレスを感じやすい性格ですが、寝ている時にまで自分の意思とは裏腹に過去の訳のわからない夢にストレスを感じているようで本当に嫌になります

赤ちゃんは母親の考えがわかるとか伝わるとか聞きますが、昼夜問わずストレスばかりの脳でどうなってしまうんだろうと…そればかりが心配です

夢の中でもストレスは赤ちゃんに伝わるのでしょうか?現実ではストレスを意識してなんとかコントロールできますが、夢だとなにもできずにただ嫌な想いをしたまま目覚めての繰り返しです。

詳しく書きすぎて長文になってしまいすみません
よろしくお願いします。

2021/1/26 4:29

高塚あきこ

助産師
らんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
悪夢を見てしまうことがあるのですね。

夢は、寝ている間に脳が働いている際に見ると言われています。普段からストレスを感じやすい性格ということですと、無意識に溜め込んでしまっているストレスや負担が、寝ている間の脳の働きによって、悪夢になってしまうことがあるのかもしれませんね。ストレスを感じやすい方は、日常的に上手に発散できるといいですね。悪夢を見ることが直接お腹の赤ちゃんに影響があるということはあまりないように思いますが、ストレスを感じたりすることで、無意識に身体に力が入ってしまったりすると、お腹が張る原因になることもあります。また、ストレス自体がお腹の張りを助長する場合もあります。少しご自身を解放してあげる時間を作ってみたり、周りのサポートに頼る、リラックスできる方法を見つけるなど、お試しいただくと少しずつ軽快してくるのではないかと思いますよ。

2021/1/28 4:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠20週の注目相談

妊娠21週の注目相談

お腹の赤ちゃんのことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家