閲覧数:573
36週で絨毛膜羊膜炎
りんまま
お腹の赤ちゃんに影響無いのか心配です。
29週の時に少量の出血があり先生に診てもらうと「絨毛膜羊膜炎」 と言われ1週間毎日消毒をする治療を受けました。その後はウテメリンを飲みながら過ごしていましたが36週の今もまた出血があり、また絨毛膜羊膜炎で消毒をしています。
ネットで検索すると、赤ちゃんの脳への影響の可能性等が書かれてあり心配になってしまいました。
絨毛膜羊膜炎とは赤ちゃんへの影響はどのくらいの確率であるものなのでしょうか?
これは何か私の私生活での原因があって発症するものですか?
29週の時に少量の出血があり先生に診てもらうと「絨毛膜羊膜炎」 と言われ1週間毎日消毒をする治療を受けました。その後はウテメリンを飲みながら過ごしていましたが36週の今もまた出血があり、また絨毛膜羊膜炎で消毒をしています。
ネットで検索すると、赤ちゃんの脳への影響の可能性等が書かれてあり心配になってしまいました。
絨毛膜羊膜炎とは赤ちゃんへの影響はどのくらいの確率であるものなのでしょうか?
これは何か私の私生活での原因があって発症するものですか?
2021/1/25 23:33
りんままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
絨毛膜羊膜炎で出血が見られて、消毒を受けているのですね。
今のところお熱が出たり、お腹の張りが強まっているということがなければ、赤ちゃんへの影響はそこまで大きなものにならずにいるのではないかと思いますよ。
赤ちゃんに何か起こらないように張りを増やしたりして早産になるようになります。お薬でも止められないこともあります。
消毒をされていることもあり、今はそこまでの心配もなく過ごされていることになるのではないかなと思いました。
確率のことについては、先生にもご相談いただけたらと思います。
また生活上気をつけていただくといいのではないかと思うのは、
無理をせずにゆったりと過ごすようにされたり、お食事もバランスよく取っていただく、身体を決して冷やさないようにしていただく、しっかりと睡眠も取り抵抗力を少しでもあげられるようにしていただくと良いのではないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
絨毛膜羊膜炎で出血が見られて、消毒を受けているのですね。
今のところお熱が出たり、お腹の張りが強まっているということがなければ、赤ちゃんへの影響はそこまで大きなものにならずにいるのではないかと思いますよ。
赤ちゃんに何か起こらないように張りを増やしたりして早産になるようになります。お薬でも止められないこともあります。
消毒をされていることもあり、今はそこまでの心配もなく過ごされていることになるのではないかなと思いました。
確率のことについては、先生にもご相談いただけたらと思います。
また生活上気をつけていただくといいのではないかと思うのは、
無理をせずにゆったりと過ごすようにされたり、お食事もバランスよく取っていただく、身体を決して冷やさないようにしていただく、しっかりと睡眠も取り抵抗力を少しでもあげられるようにしていただくと良いのではないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/26 14:12
相談はこちら
妊娠36週の注目相談
妊娠37週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら