閲覧数:437
イライラしないためにはどうすれば良いのか
みき
お世話になります。
今日、7ヶ月の息子が朝寝が出来ずグズグズし、離乳食の時も食べることに集中出来ず泣いていたので、ついカッとなってしまい、うるさい!と数回怒鳴ってしまいました。
息子はびっくりした顔をしていましたが、怖かったのか更に大泣きしてしまい、更に私がイラッとしてお尻ふきを床に投げつけたり、和室の襖に投げつけてしまいました。
離乳食は途中止めにし授乳したのですが、その後は寝てくれたので私も落ち着きましたが、自分の言ったことやしたことを凄く後悔しています。
私は一時間くらいの所に実家があるので出産後の里帰りはしませんでしたが、母も仕事で忙しいので最初の一ヶ月以外はずっと一人でお世話をしています。
夫は帰りが遅く土曜日も仕事があるので、日曜日くらいしかまともに家にいないのですが、家にいると大好きなお酒を沢山飲むので、息子のことをお願いしづらく、土日も私が主にお世話をしている状態です。
甘えだと思いますが、ずっと一人で赤ちゃんと向き合っているとしんどくなってきて、2週間に一度位の頻度で精神的な限界を感じています。
息子はとても可愛くて大切な存在なのに、イライラしてしまうのは変だし母親失格なのではないか、こんな私が息子を幸せにしてあげられるのか不安になってきました。
出産してから夫にイライラすることも増えたし、今までの自分ではなくなってきているので、私自身も自分の言動の変化に戸惑い、イライラしている自分に疲れています。
赤ちゃんや旦那さんにイライラしないお母さんもいらっしゃると思いますが、イライラするお母さんとそうでないお母さんは何が違うのでしょうか?
そして、イライラしないためにはどうすれば良いのでしょうか?
この先ずっとこんなことが続くのかと不安です。
息子に申し訳なくて泣きそうになります。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
今日、7ヶ月の息子が朝寝が出来ずグズグズし、離乳食の時も食べることに集中出来ず泣いていたので、ついカッとなってしまい、うるさい!と数回怒鳴ってしまいました。
息子はびっくりした顔をしていましたが、怖かったのか更に大泣きしてしまい、更に私がイラッとしてお尻ふきを床に投げつけたり、和室の襖に投げつけてしまいました。
離乳食は途中止めにし授乳したのですが、その後は寝てくれたので私も落ち着きましたが、自分の言ったことやしたことを凄く後悔しています。
私は一時間くらいの所に実家があるので出産後の里帰りはしませんでしたが、母も仕事で忙しいので最初の一ヶ月以外はずっと一人でお世話をしています。
夫は帰りが遅く土曜日も仕事があるので、日曜日くらいしかまともに家にいないのですが、家にいると大好きなお酒を沢山飲むので、息子のことをお願いしづらく、土日も私が主にお世話をしている状態です。
甘えだと思いますが、ずっと一人で赤ちゃんと向き合っているとしんどくなってきて、2週間に一度位の頻度で精神的な限界を感じています。
息子はとても可愛くて大切な存在なのに、イライラしてしまうのは変だし母親失格なのではないか、こんな私が息子を幸せにしてあげられるのか不安になってきました。
出産してから夫にイライラすることも増えたし、今までの自分ではなくなってきているので、私自身も自分の言動の変化に戸惑い、イライラしている自分に疲れています。
赤ちゃんや旦那さんにイライラしないお母さんもいらっしゃると思いますが、イライラするお母さんとそうでないお母さんは何が違うのでしょうか?
そして、イライラしないためにはどうすれば良いのでしょうか?
この先ずっとこんなことが続くのかと不安です。
息子に申し訳なくて泣きそうになります。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
2021/1/25 23:24
みきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんと旦那さんへイライラしてしまうことが増えてきているのですね。
読ませていただきながら、これまで息子さんが生まれてからずっと走ってこられたのだろうなと思いました。とても一生懸命にされているのだと思います。それも息子さんを大切に思っていたり、旦那さんのことを思ってだと思います。
あまり頼ったり甘えることもなく努力を重ねてこられていたのだと思います。それだけにだんだん心も気力も疲れが出てきているのかなと思いました。
みきさんは、甘えだと思うと書かれていましたが、わたしは決して甘えではないと思います。本当によくここまでがんばってこられましたねとお伝えしたいと思いました。
旦那さんにももう少し頼っていいと思いますよ。
ご実家の方にも少しの間かえって見るのもいいのではないかとも思いました。
時々抱っこを変わってもらえたり、代わりに作ってもらってごはんを食べさせてもらえたりするのもいいと思います。
お風呂にも少しでもゆっくりと浸からせてもらえるのもいいと思いますよ。
あまりイライラしないおかあさんは、程よくいい加減にされていると思います。(しかし大抵どのお母さんもイライラする瞬間はあると思いますよ。)
甘えらるところは甘えて、頼る。
無理をしないように思います。
甘えることや頼ることが苦手ということもあると思うのですが、それでこれまで続けてこられてしんどくなってきているのもあると思います。
なので少しずつでも自分に課していたものを手放していくとその分気持ちに余裕が出てくるようになりますよ。今はきっと常に次はどうして、こうしてと頭をフル回転させているかと思います。
お腹でゆっくりと深呼吸をされてみるのもいいと思います。
肩の力がふと抜けるかもしれません。
旦那さんやお母さまにもご自身の苦しい気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんと旦那さんへイライラしてしまうことが増えてきているのですね。
読ませていただきながら、これまで息子さんが生まれてからずっと走ってこられたのだろうなと思いました。とても一生懸命にされているのだと思います。それも息子さんを大切に思っていたり、旦那さんのことを思ってだと思います。
あまり頼ったり甘えることもなく努力を重ねてこられていたのだと思います。それだけにだんだん心も気力も疲れが出てきているのかなと思いました。
みきさんは、甘えだと思うと書かれていましたが、わたしは決して甘えではないと思います。本当によくここまでがんばってこられましたねとお伝えしたいと思いました。
旦那さんにももう少し頼っていいと思いますよ。
ご実家の方にも少しの間かえって見るのもいいのではないかとも思いました。
時々抱っこを変わってもらえたり、代わりに作ってもらってごはんを食べさせてもらえたりするのもいいと思います。
お風呂にも少しでもゆっくりと浸からせてもらえるのもいいと思いますよ。
あまりイライラしないおかあさんは、程よくいい加減にされていると思います。(しかし大抵どのお母さんもイライラする瞬間はあると思いますよ。)
甘えらるところは甘えて、頼る。
無理をしないように思います。
甘えることや頼ることが苦手ということもあると思うのですが、それでこれまで続けてこられてしんどくなってきているのもあると思います。
なので少しずつでも自分に課していたものを手放していくとその分気持ちに余裕が出てくるようになりますよ。今はきっと常に次はどうして、こうしてと頭をフル回転させているかと思います。
お腹でゆっくりと深呼吸をされてみるのもいいと思います。
肩の力がふと抜けるかもしれません。
旦那さんやお母さまにもご自身の苦しい気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/26 13:54
みき
0歳7カ月
宮川さん、ご回答ありがとうございます。
読みながら涙が出てきました。
仕事をしていた頃もそうだったのですが、頼まれたことは断れなかったり、するべきことは全部自分でやろうとする性格なので、いっぱいいっぱいになりストレスが溜まってしまうのです。
夫はおむつが濡れていないかなど私が言わないと見てくれず、それにもイライラしてしまい、今朝も怒りが爆発してしまいました。
今日も息子は朝寝が上手く出来ず午前中の離乳食の時にグズグズで、怒鳴ることはしませんでしたが、内心イライラしてしまいました。
昨日、今日と離乳食の時間にイライラしていたので、息子にとって離乳食が嫌なことになってしまうのではないかと不安です。
昨日からずっと偏頭痛があり、気分も落ち込んでいます。
また一日中イライラするのではと思ってしまい、次の日が来るのが怖いです。
読みながら涙が出てきました。
仕事をしていた頃もそうだったのですが、頼まれたことは断れなかったり、するべきことは全部自分でやろうとする性格なので、いっぱいいっぱいになりストレスが溜まってしまうのです。
夫はおむつが濡れていないかなど私が言わないと見てくれず、それにもイライラしてしまい、今朝も怒りが爆発してしまいました。
今日も息子は朝寝が上手く出来ず午前中の離乳食の時にグズグズで、怒鳴ることはしませんでしたが、内心イライラしてしまいました。
昨日、今日と離乳食の時間にイライラしていたので、息子にとって離乳食が嫌なことになってしまうのではないかと不安です。
昨日からずっと偏頭痛があり、気分も落ち込んでいます。
また一日中イライラするのではと思ってしまい、次の日が来るのが怖いです。
2021/1/26 22:31
みきさん、おはようございます。
そうだったのですね。
ご自身でもちゃんと気づいておられますね。
とても素晴らしいと思いますよ。
男の人はなかなか気づけないようです。。
わたしの家でもおなじような状況になりますよ。
自分が何かをしている時にはおむつ替えようかぁ〜と子どもに声をかけながら、実はおむつ替えて!という夫への合図のようになってきているところもあります。
もちろんそう言っても気づかれないこともありますので、おむつを替えてと言いますし、どんどんやってもらいたいこともふっています。
自分でやる方が早いとも思うこともあるのですが、やってくれたのかの確認だけになる
だけでもだいぶ負担は軽くなりますよ。
頭痛はいかがでしょうか?
痛みがあるとより辛いと思います。
思うように動けなかったり、気持ち的にも余裕が持てないこともあるかもしれませんね。
息子さんの様子も見て、離乳食を少しお休みされる回があってもいいと思いますよ。
もう少しみきさんが楽に出来るように、一時的にでも調整をされてみてもいいと思いますよ。
その分しっかりと飲ませてもらえるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうだったのですね。
ご自身でもちゃんと気づいておられますね。
とても素晴らしいと思いますよ。
男の人はなかなか気づけないようです。。
わたしの家でもおなじような状況になりますよ。
自分が何かをしている時にはおむつ替えようかぁ〜と子どもに声をかけながら、実はおむつ替えて!という夫への合図のようになってきているところもあります。
もちろんそう言っても気づかれないこともありますので、おむつを替えてと言いますし、どんどんやってもらいたいこともふっています。
自分でやる方が早いとも思うこともあるのですが、やってくれたのかの確認だけになる
だけでもだいぶ負担は軽くなりますよ。
頭痛はいかがでしょうか?
痛みがあるとより辛いと思います。
思うように動けなかったり、気持ち的にも余裕が持てないこともあるかもしれませんね。
息子さんの様子も見て、離乳食を少しお休みされる回があってもいいと思いますよ。
もう少しみきさんが楽に出来るように、一時的にでも調整をされてみてもいいと思いますよ。
その分しっかりと飲ませてもらえるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/27 9:39
みき
0歳7カ月
宮川さん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
頭痛は昨日治まり、イライラもなく過ごせましたが、昨日の2回目の離乳食はお休みしてしまいました。
良くない方法ではありますが、怒鳴ったことで少しスッキリしたのかなと思います。
辛いときに市の子育て支援などに電話したいなと思ったりするのですが、電話をする勇気が持てずにいます。
また精神的にいっぱいいっぱいになった時、相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
頭痛は昨日治まり、イライラもなく過ごせましたが、昨日の2回目の離乳食はお休みしてしまいました。
良くない方法ではありますが、怒鳴ったことで少しスッキリしたのかなと思います。
辛いときに市の子育て支援などに電話したいなと思ったりするのですが、電話をする勇気が持てずにいます。
また精神的にいっぱいいっぱいになった時、相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
2021/1/28 9:31
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら