閲覧数:4,526

ママイヤ期とおしゃぶりについて

あおママ
お世話になっております。
1歳3ヶ月の女の子の母です。
 お聞きしたいことが何個かあります。
まずママイヤ期に関してです。
娘本人にしかわからないことなので回答しにくいかとは思いますが相談させてください。
ここ半月ほど 、わたしと夫がいると夫の方に抱っこして欲しいとせがみます。
夫が他のことで手が離せず娘に構いに行けないとだんだんぐずってきます。
そこでわたしが抱っこしようとすると娘に嫌がられるのです。
だからといって完全に私のことが嫌なわけでは無いようで、私が近くにいると足の間に座ってきたり娘の方からくっついてきたりはします。
一般的にまだ1歳の子がママを嫌がるなんて有り得ないよな…と思ってしまい落ち込んでいます。
でも、心当たりもあるんです。
1歳をすぎたあたりから本当に活発になって、やって欲しくないことばかりするし、意思表示やグズりが天下一品でわたし自身イライラすることが増えていきました。
危ないと思った時などは娘がびっくりするくらい大きな声で怒ってしまったこともあります。 
怒ってばかりの怖いママより、怒らない優しいパパの方がいいって娘だって思いますよね。
こうやって少しづつ娘がママを嫌うことってあるんでしょうか。 
 
あと、おしゃぶりに関してです。
特に夜間のおしゃぶりを親子共々卒業できません。
娘は4ヶ月頃から おしゃぶりを使っています。
11ヶ月で保育園に入ってからは保育園に合わせ日中は家でもほとんど使わなくなりました。
(たまに何をしても泣いてどうしようもない時には使ってしまっています…)
 問題は夜です。
まず寝室に行きおしゃぶりが無いと探してずーーっと泣いてます。 
わたしがそれに耐えられなくなり寝室にはおしゃぶりを持っていくようになりました。
また夜中に何度か起きてしまう時もおしゃぶりを咥えればすぐ寝てくれるので、わたしがおしゃぶりに甘えてしまっています。
やめさせなくては、と思うのですが寝かしつけから夜中は平和に過ごしたい気持ちが勝ってしまい、親子でおしゃぶりに依存しているような感じになってしまいました。
1歳過ぎた子のおしゃぶりは精神安定剤だと見たことがあります。
わたしが怒りっぽいから、娘は怖くておしゃぶりを探してしまうのでしょうか?
どのようにおしゃぶりをやめる方向に持っていくべきでしょうか 。
長々と申し訳ありません。
育児が向いてないであろうわたしにアドバイスを頂けませんか。

2021/1/25 21:09

在本祐子

助産師

あおママ

1歳4カ月
ありがとうございます。
相手や環境によって甘え方等を変えるとは思いもしませんでした。これも成長なのですね。
もうひとつご相談させてください。
今の年末年始に娘が風邪をこじらせて、年末年始の休園も合わせると2週間ほど保育園に行けず自宅で過ごしていたのですが、そのころから本当によくグズり、誰かが近くにいくか抱っこするまでとか、ちょっとでも気に食わないとすぐ怒るようになりました。
どうやら家ほどでは無いですが、保育園でもそんな感じだそうです。
これも成長の過程だったりするのでしょうか?
まだ本調子じゃないというわけでもなさそうで参っています。
成長の過程だとしたら何をきっかけに落ち着くものでしょうか?
わがままに育っているのかも…とか、もしかしてこれが癇癪?だとしたらどう接するべき?などと、日々考えてしまっています。

2021/1/27 21:05

在本祐子

助産師

あおママ

1歳4カ月
頑張ります。
ありがとうございました。 

2021/1/30 4:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家