閲覧数:304
昼間に過ごす場所について
とんとん
在本さん、先日は別件でお世話になりました。
具体的なアドバイス大変助かりました。
少しずつ生活リズムがまた落ち着いてきました。
今回は掲題の件でご相談させてください。
現在、家では、昼間は以下の場所で過ごしています。
実家にいるためあまり場所が取れず、ジョイントマットなどはひいていません。
・リビングにあるせんべい座布団の上
・リビングにあるバウンサーの上
・寝室にあるミニサイズのベビー布団の上
・わたしや夫や両親の膝の上、抱っこ
ただ、背中スイッチがあり、家ではゴロゴロしたり寝るようになってきたのですが、児童館などで少し固いところ(絨毯に薄いラグが引かれていたり、少々くたりぎみ?のベビークッションの上にバスタオルを敷く)だとすぐ泣き出してしまいます。
家でも、もう少し固い床(フローリングや畳)でゴロゴロしたり寝たりする練習をした方が良いのでしょうか。それとも放っておけば背中スイッチはなくなっていくのでしょうか。
泣いてしまうこと自体はあまり気にしていないのですが、他の赤ちゃんは静かに転がっていたり、寝返りをしていたり、寝んねしたりしているので、うちのこもリラックスできたらなぁと思っています。
少しでもリラックスできるようにお昼寝マットを持参しようかとも悩んでいます。でも今後寝返りしたりするようになることを思うと、固いところでもゴロゴロできるようになったらいいのかなあと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
具体的なアドバイス大変助かりました。
少しずつ生活リズムがまた落ち着いてきました。
今回は掲題の件でご相談させてください。
現在、家では、昼間は以下の場所で過ごしています。
実家にいるためあまり場所が取れず、ジョイントマットなどはひいていません。
・リビングにあるせんべい座布団の上
・リビングにあるバウンサーの上
・寝室にあるミニサイズのベビー布団の上
・わたしや夫や両親の膝の上、抱っこ
ただ、背中スイッチがあり、家ではゴロゴロしたり寝るようになってきたのですが、児童館などで少し固いところ(絨毯に薄いラグが引かれていたり、少々くたりぎみ?のベビークッションの上にバスタオルを敷く)だとすぐ泣き出してしまいます。
家でも、もう少し固い床(フローリングや畳)でゴロゴロしたり寝たりする練習をした方が良いのでしょうか。それとも放っておけば背中スイッチはなくなっていくのでしょうか。
泣いてしまうこと自体はあまり気にしていないのですが、他の赤ちゃんは静かに転がっていたり、寝返りをしていたり、寝んねしたりしているので、うちのこもリラックスできたらなぁと思っています。
少しでもリラックスできるようにお昼寝マットを持参しようかとも悩んでいます。でも今後寝返りしたりするようになることを思うと、固いところでもゴロゴロできるようになったらいいのかなあと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
2021/1/25 20:27
とんとんさん、こんにちは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子さんの日中過ごす場所について悩まれていましたね。
背中スイッチが敏感にあり、どうしても一人でゴロゴロ遊びの時間がとれにくいのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。
まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんやご家族などお世話をしてくださる方から離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思いますよ。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、眠い際などには、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
ですが、月齢が進み、運動発達や好奇心がついてきます。
背中スイッチも、眠い時以外は発動しにくくなりますし、ジタバタと色々自由に動きたくなります。
児童館は児童館での環境ですから、自宅で愛着のあるものをわざわざ持っていかなくてよいと思いますよ。
自宅では慣れたお布団や座布団でOKです。たくさんうつ伏せ遊びをさせてくださいね。
最初は泣きますが、繰り返し繰り返しやっていき、はじめて寝返りやうつ伏せで安定した姿勢が取れるようになってきます。
ご実家にいるとたくさんの大人の手があり、抱っこ時間が長くなります。
抱っこも大事ですが、ゴロゴロ意図させてやってあげるのも、これからの月齢のお子さんには大事ですね!
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子さんの日中過ごす場所について悩まれていましたね。
背中スイッチが敏感にあり、どうしても一人でゴロゴロ遊びの時間がとれにくいのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。
まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんやご家族などお世話をしてくださる方から離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思いますよ。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、眠い際などには、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
ですが、月齢が進み、運動発達や好奇心がついてきます。
背中スイッチも、眠い時以外は発動しにくくなりますし、ジタバタと色々自由に動きたくなります。
児童館は児童館での環境ですから、自宅で愛着のあるものをわざわざ持っていかなくてよいと思いますよ。
自宅では慣れたお布団や座布団でOKです。たくさんうつ伏せ遊びをさせてくださいね。
最初は泣きますが、繰り返し繰り返しやっていき、はじめて寝返りやうつ伏せで安定した姿勢が取れるようになってきます。
ご実家にいるとたくさんの大人の手があり、抱っこ時間が長くなります。
抱っこも大事ですが、ゴロゴロ意図させてやってあげるのも、これからの月齢のお子さんには大事ですね!
2021/1/26 15:27
とんとん
0歳4カ月
在本さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
今は安心感を求めていて、でも月齢とともに自分から動いたりしたくなるのですね。変に焦らず、子供の様子を見ていこうと思います。児童館の過ごし方も承知しました。
そうなんです、ついつい抱っこしすぎなのかなぁと気にしていました。。うつ伏せ遊びやってみます!
ありがとうございました!!
詳しく教えていただきありがとうございます。
今は安心感を求めていて、でも月齢とともに自分から動いたりしたくなるのですね。変に焦らず、子供の様子を見ていこうと思います。児童館の過ごし方も承知しました。
そうなんです、ついつい抱っこしすぎなのかなぁと気にしていました。。うつ伏せ遊びやってみます!
ありがとうございました!!
2021/1/26 16:10
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら