閲覧数:198

3ヶ月の子の睡眠

いろは
その1 3ヶ月になる息子についてです。もっとまとまって寝てもらうにはどうしたらよいでしょうか。 夜、ミルクをあげた後は2.5から3時間、母乳の場合は1から2時間しか寝ません。バタバタして起きそうになったら、ミルクか母乳をあげます。オムツはうんちをするか、オムツがパンパンになったら交換していて、大体2回か3回交換しています。室温は20℃弱、湿度は55%にしています。20時ごろ寝かせ、7時から8時の間に起きます。 昼間は10時、2時、5時ごろに30分ほど寝ます。長く寝る時はそのままにしています。 以上のようにしているのですが、何か改善点はないでしょうか。よろしくお願いします。

2021/1/25 16:24

高杉絵理

助産師
いろはさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんがなかなかまとまって寝てくれないのですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。わが子もこの時期は1-2時間ごとに起きることも多く、寝なくて本当に辛かったなと思い出します。。なので、お気持ちはとてもよくわかりますよ。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、まだちょこちょこ寝は多いかもしれませんね。

また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。

3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しすると少しまとまって寝てくれるようになります。

今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2021/1/27 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家